goo blog サービス終了のお知らせ 

flight2005

航空機関連の情報をアップしています。今日もナイスなフライトをお願いします。

[KLM]乱気流事故後なぜ日本へ向かった?

2007-06-01 | 事故・事件・トラブル
<コメント>
 昨日のブログで、離陸2時間後に起きた乱気流でケガ人が出ているにもかかわらず、なぜ予定通り日本へ向かったのか?向かった理由として・・・

①なぜ機長はけが人が出ているのに、出発空港へ引き返さなかったのか?
②けがのレベルは正確に機長へ伝わっていたのか?
③別に引き返せない理由があったのか?
④ケガをした乗客が日本人だったためか?

と、私の勝手な想像で書かせて頂きましたが、どうやら想像通りだったように感じます。
当初ケガ人は16名と発表されていました。が、医師が到着後確認したところ10名だったようです。その内訳は・・・
・日本人乗客・・・7名
・客室乗務員・・・3名

各報道でも、「トラブルが起きたら即引き返すべきではないか!」など機長の判断が間違っていたかのような報道がされていますが、私は機長の慎重かつ乗客のために日本へそのまま向かう事を選んだ事に拍手を贈りたいと思います。

燃料満タンの航空機は一気に巡航高度へ昇る事ができず、燃料を消費しながら機体を軽くし、何回かに分けて上昇します。こんかいのタービュランスもその時起こったようです。シートベルト着用アナウンスの後、大きく揺れてケガ人が出てしまいました。もし、乗客が機長の指示に従いシートベルトを締めていたら、今回のようなケガ人が多数出たのかどうか?

現在の最先端技術を要しても、晴天乱気流を発見する事は困難とも言われています。自分の命を守る事は、「着席中はシートベルトをつける」。ちょっとした事でケガをした人とそうでない人に分かれました。ぜひシートに座ったら車同然、シートベルトを着用されますように・・・


[乱気流 関空着陸のオランダ機で乗客ら10人けが] 5月31日17時15分配信 毎日新聞

 31日午前0時45分ごろ、アムステルダム発関西国際空港行きのKLMオランダ航空867便(ボーイング777-200型、乗員14人、乗客262人)がロシア上空で乱気流に巻き込まれた。同機は、そのまま飛行を続け同日午前9時15分ごろ、ほぼ予定時刻通りに関西空港に着陸した。大阪府泉佐野市消防本部や国土交通省関西空港事務所などによると、オランダ人の女性乗員3人と、日本人の乗客7人がけがをし、同市内の病院に搬送された。10人は、こぼれたコーヒーによるやけどや首のねんざなどで、けがの程度はいずれも軽いという。
 同機は日本時間の30日午後10時40分ごろ、アムステルダムを出発。約2時間後、ロシア北西部のサンクトペテルブルク上空で高度3万3000フィートから3万6000フィートに上昇中、乱気流に巻き込まれた。当初、けが人が16人いるとの情報もあったが、関空着陸後に医師が症状を訴える乗客らを機内で診察し、10人を病院搬送した。
 JTBによると、ポーランド、オランダ、イタリアへのツアーに参加した計44人と添乗員2人も搭乗。その中にけが人1人が含まれている。
 乱気流によるとみられる事故では、97年12月、北太平洋上空を飛行中の成田発ハワイ・ホノルル行きユナイテッド航空機(乗員・乗客393人)で、女性会社員が頭を強打して死亡したほか、102人の重軽傷者を出した。また05年3月、台北発成田行きエバー航空機(同267人)が三宅島上空で乱気流に巻き込まれ、49人が負傷した。【花岡洋二】


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (joysun)
2007-06-01 21:11:40
こんばんは。

飛行機は大の苦手です。このような記事が出るたびに「死ぬ思い」で飛行機に搭乗しています。飛行機には月1回ペースくらいで乗りますが、トイレに行く以外はしっかりとシートベルトを締めて、突然のゆれに備えるようにしています。

さて、私も今回の機長の判断は問題なかったと思います。重傷者がいなければ(外傷だけなら)、早めに目的地についたほうが良い。日本人が多く怪我をしているので、心配する家族のためにも、早く日本に戻って日本で治療を受けたほうが良いと判断したんだと思います。(怪我をした乗客の気持ちもそうだったのでは?)

私も医師ですから、こういう状況でアナウンスで呼び出されたらどうしようか、と考えましたが、重症でなければ日本へ向かうと判断したと思います。
返信する
シートベルトの重要性 (flight2005)
2007-06-03 14:00:27
joysunさん、こんにちは!
今回のトラブルで、シートベルトの重要性を再確認できたと思います。日本人ばかりケガをした事実。恐らく他の乗客は機長の指示に従い、それ以前の危機管理として、座ったらベルト!が定着していたと思います。
書かれているように、機長の判断は正しかったと私も思います。揺れていないフライトでも、シートベルトを着用する習慣をつけなければなりませんね。
返信する
はじめまして。 (アンカ)
2007-06-05 13:23:55
本当に恐怖で背筋がゾクゾクしました。
シートベルトはしっかりしておかなきゃですね。
日本へ向かったのにはそういう理由があったからなんですね。
納得。不安な上に9時間も飛んでたと思うと、私は降りたくなりますけど、日本へ着いた方が結果良かったのかもしれませんね。機長って本当に大変なお仕事です・・・。
返信する
アンカさんようこそ (flight2005)
2007-06-13 11:42:38
こんにちは!
飛行機に乗ったらまずシートベルト。を徹底するのが良いですよね。しかし、日本人ばかりケガをしているとは、安全意識の低さを世界に宣言したようなものですね。恥ずかしい~
返信する
見るのは好き乗るのは嫌い (やまちゃん)
2007-06-19 13:22:15
アメリカに住んでいます 我が家はオヘア空港の近くなの離着陸近い飛行機が空を見上げると目に入ります

タイトル通り見るのは大好きでお気に入りに航空関係のサイトがあって研究&楽しんでいます! あんな鉄の塊が!から始まった感じです 仕事上かなり乗らないといけないので機体全体が見えなくなり客室になった時に恐怖が来ます
以前は全く怖くなかったんですが以前乗った時に机の上に乗せてあったグラスが天井にぶつかるような揺れを体験しました・・アメリカ人のCAさんも怪我していたのを見てそれまで飛行機が一番安全な乗り物と信じていた私は「あ、死ぬか?」と思いました・・

でも実際乗ると怖いんです!私に絶対落ちないよって安心させて頂けないでしょうか?
この手の質問はイヤかもしれませんが宜しくお願いします
返信する