帰りの新幹線。
三人がけの席が行きも帰りも満席で、僕と千田くんが座っていたところに赤ちゃんを抱っこしたお母さんが乗ってきた。
大きな荷物を背負い、トートバッグを持ち、赤ちゃんを抱く。
どう見たってパワフルそうじゃない。
僕と千田くんは席を譲り、通路側の出入りしやすい席にお母さんが座った。
「ありがとうございます。」
「全然。ベロベロバー。」
「あやし方が古いっすねぇ〜。めんこいごど。」
「めんこいなぁ。」
「めんこい。」
その子はニコニコでした。
赤ちゃんはどうしたって泣く。
暑けりゃ泣くし、寒くても泣く。
眠くても泣くし、腹減って泣く。
泣く声に対して、お母さんは過剰に反応して立ったり座ったり。
子どもが泣いたくらいで咳払いをするようなオジさんにはなりたくない。
いつもと違けりゃ楽しくもなるし、テンションもあがる。
アホみたいに躾がなっていないのは親に対してどうかと思うけど、周りのそういう目が子育てなどをしにくくさせているのではなかろうかね。
出かけない方が楽だ、となってしまったらば、お母さんもだがその子もかわいそうだ。
団員へ。
団則の追加でやんす。
ベビーカーには道を開けてやれ。
エレベーターのボタンも押してやれ、ダッシュで。
少しの間でも荷物を持ってやれ。
お母さんに席や道や順番を譲れ。
赤ちゃんは国の宝だと知れ。
グズってたらあやしてやれ。
アメでもガムでも持ち歩け。
小さな子には、率先して手を振り挨拶をしろ。
怪しく見えても怪しい奴ではない。
挨拶のない世の中に、子どもらを放り込んではいけない。
礼など求めず、日々、焦点を絞って誰かの役に立てよ。
「おい、クソジジイ。てめぇの嫌味くさい咳払いの方がうるせぇんだコノヤロー。」
といつでも言える準備を。
「なんだテメー?」
と言われたら、
「青空応援団だ」
と名乗って構わない。
彼女らを応援しよう。
僕らもそうしてきてもらったのだから。
負けそうな時には、僕らを呼べ。
その時は君に従い、戦う。
だから、いい判断をしろ。
押忍。
三人がけの席が行きも帰りも満席で、僕と千田くんが座っていたところに赤ちゃんを抱っこしたお母さんが乗ってきた。
大きな荷物を背負い、トートバッグを持ち、赤ちゃんを抱く。
どう見たってパワフルそうじゃない。
僕と千田くんは席を譲り、通路側の出入りしやすい席にお母さんが座った。
「ありがとうございます。」
「全然。ベロベロバー。」
「あやし方が古いっすねぇ〜。めんこいごど。」
「めんこいなぁ。」
「めんこい。」
その子はニコニコでした。
赤ちゃんはどうしたって泣く。
暑けりゃ泣くし、寒くても泣く。
眠くても泣くし、腹減って泣く。
泣く声に対して、お母さんは過剰に反応して立ったり座ったり。
子どもが泣いたくらいで咳払いをするようなオジさんにはなりたくない。
いつもと違けりゃ楽しくもなるし、テンションもあがる。
アホみたいに躾がなっていないのは親に対してどうかと思うけど、周りのそういう目が子育てなどをしにくくさせているのではなかろうかね。
出かけない方が楽だ、となってしまったらば、お母さんもだがその子もかわいそうだ。
団員へ。
団則の追加でやんす。
ベビーカーには道を開けてやれ。
エレベーターのボタンも押してやれ、ダッシュで。
少しの間でも荷物を持ってやれ。
お母さんに席や道や順番を譲れ。
赤ちゃんは国の宝だと知れ。
グズってたらあやしてやれ。
アメでもガムでも持ち歩け。
小さな子には、率先して手を振り挨拶をしろ。
怪しく見えても怪しい奴ではない。
挨拶のない世の中に、子どもらを放り込んではいけない。
礼など求めず、日々、焦点を絞って誰かの役に立てよ。
「おい、クソジジイ。てめぇの嫌味くさい咳払いの方がうるせぇんだコノヤロー。」
といつでも言える準備を。
「なんだテメー?」
と言われたら、
「青空応援団だ」
と名乗って構わない。
彼女らを応援しよう。
僕らもそうしてきてもらったのだから。
負けそうな時には、僕らを呼べ。
その時は君に従い、戦う。
だから、いい判断をしろ。
押忍。

本当にそう思います。
子育てをお母さん1人で背負うのではなく、みーんなで見守って育てたらいいと思うのです。
「お互いさま」で優しい世界になれば素敵です。
「俺もうすぐ降りるから」と指定席を譲ったものの、しばらく停車しない「のぞみ」だったので小一時間ほどデッキで過ごす(笑)
入団してないので「青空応援団の応援団だ」と名乗ってよいですか?(笑)
日々の暮らしで団長の教えを実行すべく、今まで過ごしてきました。
私はがんの闘病中で、先はどうなるかわかりません。だからこそたとえ短くても悔いなく生きたいと思うようになりました。折に触れ、団長の言葉を実行していこうと思います。みんながそうしたら、とても生きやすい優しい世の中になるのにね。
例外もあるでしょうが、小さな子の子育ては大概孤独で不安です。だから、何気無い温かい一言がどれだけ救いになるかわかりません。
私も心ある方々に沢山助けていただきました。
「少し大きい子のお母さん」になった今は、その恩返しに機会を見つけては、お母さんたちに声がけをしています。笑顔の赤ちゃんには「愛嬌良しですね♪」とか、泣いてる子には「緊張しているのかな?」とか。自己満足かも知れないけれど、それが精一杯のありがとうです。
話は変わりますが、昨夜旦那さんとキン肉マンの唄を歌っていたのですが(おかしな夫婦なのでそういうことがよくあります笑)、「ああ心に愛がなければ スーパーヒーローじゃないのさ」のくだりで、青空応援団のことを思い出しました。
青空応援団 Go Fight !
青空応援団じゃないけれど、もし私がそのような場面に出くわしたら、即座に臨時の団員になってもいいでしょうか。
今の日本人、もうちょっと寛容になった方がいいと思うよ。
新幹線の中でおば様方に親切にしていただいたことはいまだに忘れられません。
年齢を重ねたので、お節介、恩送りすることもいとわずです。
頼り頼られ、の世の中になってほしいですね。
愛するご家族に囲まれて、素敵な友達に囲まれて、老若男女色々な人たちがまわりにいて、そんな人たちと愛し愛されているのだな。と思います。
子どもは宝。みんなで育てていけばいい。本当にそう思います。それでも、子どもに恵まれず、身近に子どもがいないと、どう接していいかわかりません。子どもを失った哀しみを忘れられず、母子の姿を見ると逃げてしまうことがあります。子どもがいないことを負い目に感じることもあります。
年齢を重ねていつのまにか大人になってしまいました。中身が追いついていなくても、大人にはなれますが、大人になれば必ず親になれるものではないということを最近知りました。
素敵な団則が追加になりましたね。団員じゃなくてもみんながそうできれば素敵だと思います。でも、いまはまだ、私にはできそうもありません。見て見ぬ振りをして、逃げ出して、『何もしなかった罪』を重ねてしまうのだと思います。ごめんなさい。何もしなかった罪は許してくれますか?