みやぎ復興応援団。
彼らは、未来を担う子ども達です。
みやぎ復興応援団は子ども達だからこそ、すごくいいのだと思います。
たった2回しかない練習計画。
「団長、大丈夫でしょうか?」
「大丈夫だと思います。(キッパリ)」
「すごい自信だ。」
自信があったわけではありません。
まだ会ったことのない【みやぎ復興応援団】を信じようと思ったことを覚えています。
その期待を、彼らは裏切ることはありませんでした。
たぶんきっと。
お家でいっぱい練習したのだと思います。

たぶんきっと。
とてもとても勇気のいることだったと思います。

「誰かを応援してみて、君はどうだった?」
「楽しかったです。」
この答えは、僕はその通りだと思います。
僕たちは、人を応援し、喜んでくれると楽しい。
これは、誰しもが持っている感情なのだと思います。
相手が誰であれ、
「頑張れよ!」
と言い、
「あいよ!」
と元気になる。
「あなたもね!」
そんな心のやり取りが、この世を明るく照らす。
取材やインタビューの際に必ず聞かれることがありました。
「誰かにエールを送る。その活動を通して、みやぎ復興応援団の子ども達には何を伝えたかったのですか?」
僕は、すべての出番が終わって楽屋でそのことを彼らにお話ししました。
「人を動かすエネルギーは人の応援によってのみ、満タンになるんだと思う。みんなが自分のエネルギーを満タンにしてくれればね、その人はきっとなんだって出来る。それってすごく自分のためにいいことです。そのことで周りも元気になれるなら、さらに素敵なことだね。では、【応援される人】ってどんな人なんだろう。それは【人を応援する人】なんだと思う。だから、みやぎ復興応援団の皆はこれからもずっと練習をし続けて欲しい。それはエールや手拍子の練習ではなくて【人を応援する】ということ。誰かを応援する。そのことを死ぬまで続けよう。誰が見ていなくても、人のためになることをすれば僕らは誰かの応援団になれる。そして、応援されまくる人になって欲しいのだよ〜〜ん。」
そんなことを言いました。
「はい!」
という彼らの返事に嘘はなく、緊張から解き放たれて、みんな【成長】をしました。
間違いなく、大きく大きくなりました。

皆に背中を向けて相手だけを見る。
仲間を信じて、皆のエネルギーを背中で受けてチカラを集め、矢を放つようにエールを切ります。
エールを切る人の背中を見れるのは僕たち応援団だけの特権です。
彼らの背中はとても頼もしかった。
応援団の一番の見所は、本当は背中です。

不安や緊張なんてすることないさ。
僕らが後ろで支えているからね。
その背中は僕らに任せてよ。

では僕らの背中は誰が?
それは仲間が支えてくれる。
それと、生きてきたという経験が支えてくれている。
天国のあの人達も支えてくれる。
僕らの背中には青空が広がっている。

団は家族。
僕らは皆そうです。
いやはや、大家族。

せり?
せりが始まった?

コンニャロー!
(これはユウトです。)

おやつモリモリ食べなさーい。
みんなかわいかったなぁ。

とにかく、一所懸命なんです。

「団長の学ラン着た〜〜い!…です。」
「いいよ。」

「僕も!」
「いいよ〜。」

旗の調整は阿部先輩がしてくれます。
釣りの時もそう。
僕は、やるだけ。

山寺さん、つるのさん、僕、司会の方。
フィナーレで故郷を歌いましたよ。
ハチマキのように歌えばいいのか、団長のキャラを通せばいいのか。
迷ううちに時は進み、迷いながら終わりを迎えた。

知るか〜!
打上げのしゃぶしゃぶ食べ放題!

僕らは、大体笑ってます。

今日も、そのようにしてようと思います。
今日も。
明日もだな。
ずっと。
足を運んでくださった方々、ありがとうございます。
関係者の皆様、ありがとうございます。

今日は珍しく仕事をします。
早朝の現調だけですが。
誰もが誰かの応援団。
未来へのエールは、きっと誰でも出来ること。
愛すべき人を愛し、自重をすればそれでよい。
僕らは応援団。
ずっとやれることを、し続けていこうと思います。
彼らは、未来を担う子ども達です。
みやぎ復興応援団は子ども達だからこそ、すごくいいのだと思います。
たった2回しかない練習計画。
「団長、大丈夫でしょうか?」
「大丈夫だと思います。(キッパリ)」
「すごい自信だ。」
自信があったわけではありません。
まだ会ったことのない【みやぎ復興応援団】を信じようと思ったことを覚えています。
その期待を、彼らは裏切ることはありませんでした。
たぶんきっと。
お家でいっぱい練習したのだと思います。

たぶんきっと。
とてもとても勇気のいることだったと思います。

「誰かを応援してみて、君はどうだった?」
「楽しかったです。」
この答えは、僕はその通りだと思います。
僕たちは、人を応援し、喜んでくれると楽しい。
これは、誰しもが持っている感情なのだと思います。
相手が誰であれ、
「頑張れよ!」
と言い、
「あいよ!」
と元気になる。
「あなたもね!」
そんな心のやり取りが、この世を明るく照らす。
取材やインタビューの際に必ず聞かれることがありました。
「誰かにエールを送る。その活動を通して、みやぎ復興応援団の子ども達には何を伝えたかったのですか?」
僕は、すべての出番が終わって楽屋でそのことを彼らにお話ししました。
「人を動かすエネルギーは人の応援によってのみ、満タンになるんだと思う。みんなが自分のエネルギーを満タンにしてくれればね、その人はきっとなんだって出来る。それってすごく自分のためにいいことです。そのことで周りも元気になれるなら、さらに素敵なことだね。では、【応援される人】ってどんな人なんだろう。それは【人を応援する人】なんだと思う。だから、みやぎ復興応援団の皆はこれからもずっと練習をし続けて欲しい。それはエールや手拍子の練習ではなくて【人を応援する】ということ。誰かを応援する。そのことを死ぬまで続けよう。誰が見ていなくても、人のためになることをすれば僕らは誰かの応援団になれる。そして、応援されまくる人になって欲しいのだよ〜〜ん。」
そんなことを言いました。
「はい!」
という彼らの返事に嘘はなく、緊張から解き放たれて、みんな【成長】をしました。
間違いなく、大きく大きくなりました。

皆に背中を向けて相手だけを見る。
仲間を信じて、皆のエネルギーを背中で受けてチカラを集め、矢を放つようにエールを切ります。
エールを切る人の背中を見れるのは僕たち応援団だけの特権です。
彼らの背中はとても頼もしかった。
応援団の一番の見所は、本当は背中です。

不安や緊張なんてすることないさ。
僕らが後ろで支えているからね。
その背中は僕らに任せてよ。

では僕らの背中は誰が?
それは仲間が支えてくれる。
それと、生きてきたという経験が支えてくれている。
天国のあの人達も支えてくれる。
僕らの背中には青空が広がっている。

団は家族。
僕らは皆そうです。
いやはや、大家族。

せり?
せりが始まった?

コンニャロー!
(これはユウトです。)

おやつモリモリ食べなさーい。
みんなかわいかったなぁ。

とにかく、一所懸命なんです。

「団長の学ラン着た〜〜い!…です。」
「いいよ。」

「僕も!」
「いいよ〜。」

旗の調整は阿部先輩がしてくれます。
釣りの時もそう。
僕は、やるだけ。

山寺さん、つるのさん、僕、司会の方。
フィナーレで故郷を歌いましたよ。
ハチマキのように歌えばいいのか、団長のキャラを通せばいいのか。
迷ううちに時は進み、迷いながら終わりを迎えた。

知るか〜!
打上げのしゃぶしゃぶ食べ放題!

僕らは、大体笑ってます。

今日も、そのようにしてようと思います。
今日も。
明日もだな。
ずっと。
足を運んでくださった方々、ありがとうございます。
関係者の皆様、ありがとうございます。

今日は珍しく仕事をします。
早朝の現調だけですが。
誰もが誰かの応援団。
未来へのエールは、きっと誰でも出来ること。
愛すべき人を愛し、自重をすればそれでよい。
僕らは応援団。
ずっとやれることを、し続けていこうと思います。

青空応援団とみやぎ復興応援団とのコラボ、素敵でした。カッコ良かったです。
短い練習時間とお聞きしましたが、最高の応援でした。
彼らは、きっと明るい未来へ、前へ前へとすすむことでしょう。
子どもたちのエールは可愛らしく、そしてとても頼もしくもありました。
団員さんが子どもたちをフォローする姿に普段のお父さんの姿が見え隠れして、本当に大家族のような、あたたかな素敵なステージでした。
今日も明日も明後日も、大切な人たちと穏やかに過ごせますように。
始まりから終わりまで涙涙でした。
頼もしい子ども達の姿見て、本当に心強く思いました!
娘は興奮していたのか、テンションが高くなかなか寝に行かなかったです(笑)
でも、ある瞬間にパタッと電池が切れるように寝てしまいました。
「私のエールは、あの人に届いたと思う?」と聞かれました。「団長はなんて?」と聞くと団長は「頭を撫でてくれて、髪をなおしてくれた。前髪が口に入ってたみたい。」とのこと。
団長との写真を大切そうに見ていた娘。突如、
「団長って、どんな人が好きなんだろ?」
と言いました。(笑)
その顔は見たことがないほど優しいような寂しいような、そんな表情でした。
初恋が団長でよかったなぁと思う母でした。
こんにゃろ。
2回目の練習の後に団長が話してくれた頃から変わり始めました。
そして、昨日のイベント後に息子が言ったこと。
「僕も団長と同じ高校に行って応援団に入ります。そして、団長が言ったからいっぱいつらい思いをして大人になってから青空応援団に入ります。つらい思いは人を強く優しくするんだよ。そして団長の背中は、僕が守る。絶対に。」
なんとも感動的でした。
私は涙を堪えきれませんでした。息子の中にある男気を開花させてくれたのは団長。そして青空応援団の皆さんの生き様。
皆さん、本当に男らしく、優しく、挨拶も大きく、爽やかで清々しい男性ばかりでした。
感謝しかありません。
ありがとうございました。
押忍!
とは言えども、私達は毎日のように団長のブログを読んでいるので久しぶりな感じはありませんがこうしてコメントを書くことが久しぶりとなっております。
見事当選しチケットが送られて来ました。
その日から家族全員仕事の調整をして、団長に会いに行こうと散髪までする始末でした(笑)
出来る限り余所行きの服を着て、高まる期待と興奮を抑えながら(ウキウキという感情も久しぶりでした。)車で会場を目指します。
これまた久しぶりの仙台。
団長の住む街は都会だなぁと話してました(笑)
着くとなんとなんとの長蛇の列。
並んでいると学ランの人が一人外に出てきました。団長であるはずがないだろうと思っていたら、
「あれ??!あれ団長だよ?」
と子どもが気づきました。
若いご夫婦にチケットを渡していました。
「あれは、きっとパン屋さんだ。ほら、美田園の。」
いやいや、まさか団長がフラフラしてるわけないだろうと思ったけれど、やっぱり平さんでした。
相変わらず、誰に対しても面倒くさがらずパタパタと動く人なんだなぁと感じました。
今思えば呼びかける機会はあの時だけだったと猛省しております。
パンフレットを見ただけで胸が熱くなりました。
暗転からのムービーでドキドキは最高潮に。
その時点で家族は泣いてましたし!!
素晴らしいステージからの応援。
涙が止まりませんでした。
「私達家族の命の恩人なんだぞ!」
と騒ぎたかった。
「あの人が何をしてくれたか、分かってるのかね!」
と会場中に何かを伝えたかった。
平さんは僕たち家族の恩人。
あんなにそばで話をできた人が、今ではすっかり遠くに。
それでも、いつでも変わらず元気そうで明るくて。
会社の仲間も、いつまでも団長の話をしています。
あなたこそ、あの時からずっと「未来へのエール」を送ってきたその人ですね。
そんなことを思いながら、あのタイトルを見ると胸がいっぱいになりました。
未来へのエール。
本当に最高のイベントだったと思います。
見に行けてよかった。
そして、みやぎ復興応援団の皆さん。
素晴らしい、力強い応援でした。
応募して、往復とお宿の予約を済ませて、
(なんとなく、きっと行けるはず、と信じて)葉書を待ちました。
あの場に参加できて、ありがたかったです。
これからも、ずっと(応援団を)応援させていただきます。
由宇人くん、たくましく、大きくなって!もう卒業?
親戚の子と久しぶりに会ったみたいに、涙が出ました。
本当に、皆さま、お疲れさまでした。
ありがとうございました。
昨日、自宅に無事戻りました。
「変わらない」ふだんの日常に戻ります。
自分なりに、毎日を大事にして、守っていきます。
舞台のギターを見て、「三月十日」をちょっと期待してしまった…帰ってから、リピートしてます。
ハチマキも応援してますよ~♪
嬉しいお知らせを待っております。
では、どうかご自身のお身体もお大事になさってくださいませ。