Factory OH!

ロードスターを愛するストリートチューナーoh!のチューニング&メンテナンスの記録。。プラスあれこれ。。

NC2000号

2024-05-19 20:03:21 | ロードスター

マイカーになってから約2か月。。基本的にはツーリングにしか出番は無いけれど、プラス山行で使ったり。。

概ね1000km位はNC2000号で走りました。。

なんとなく愛着と言うか、あぁ自分のロドなんだなと。。

今日で3回目のツーリングに出ました。。快適です(笑)。。エンジンは2000cc。。ATともあってトルク感はハチ号とは比べるまでもなく。。

踏めばあっという間に三桁ゾーンへ。。直線番長だけでも、速さがわかる。。7月のエビス東は15秒台は軽く行ける気がします。。ATシフトのレスポンスもいいしね。。

お客さんのNCにはいろいろな方のを乗ってきましたが、長距離を乗ることは当然なく。。

長く乗ることによっていろんなことがわかってくるわけです。。今更ながら。。

NCがデビューした当時、自分はまだDラーにいました。。当然デモカーが来た時点で1番最初に試乗。。

も、違う。。コレはロドでは無いと。。NA基準で育った自分は完全に拒絶してしまったんですね。。

その後Dラーを離れたこともあり、まともにNCに乗る機会もなく。。

NCとまともに対峙することになるのはデビュー後10年近くなってからでしょう。。

NDが出て、NC初期型が落ち着いて。。当然メンテナンス程度はしていましたが、どっかやっぱり違う。。

自分の中では、ベストバランスのロドはNB6だとずっと思ってましたから。。

でも今は違います。。NCオーナーになって、イロイロ乗ってみて。。

いろんな意味で、今買うならNCの前期。。と思います。。これをベースにリフレッシュ。。

恐らくNB6のATとかを除けば、価格的には一番落ち着いてると思います。。

エンジンは2000cc。。もうパワーは十分。。<その分燃費はイマイチだけど。。

良さを一番感じるのは、リヤサスです。。NA、NBではこの動きは無理。。<当たり前だけど。。

マイカーになってからアライメントを見直し。。コレもドンピシャにきたんですが。。

次元が違いますね。。踏める。。NA,NBならこれ以上踏んだら飛んでく、もしくは修正舵が必要な領域を、NCは全く問題なし。。早く踏んでいけます。。

まぁサーキットはまた別として、アンジュレーションが酷い峠の公道は、明らかに違いを感じます。。

今日それをいやというほど認識しました。。NA、NBは旧車なんだと。。

NDはもっと良いでしょう。。NA、NBでも速くは走れます。。ただリスクの度合いが違うと言えばよいのかな。。

技術の進歩ってホント凄いと思います。。平成初期。。R32GT-R、FD3SRX-7、NSXの衝撃。。

今や危うさの中にある速さだし、それを引き出せるのはごく一部の人のみ。。

今も速く走るには、当然技量は必要ですが、現代の車はそれを軽く上回る出来の良さでしょう。。

NC2000号はATなのでLSDは当然なし。。ところが前オーナー時に勧めた某メーカーの格安車高調がまたいい仕事をしていて。。

まだしっかり動いてるんです。。峠道ではすこぶる自分に合ってる。。やれたブッシュと相まって動きは大きいのだけれど、それと分かっていれば、それなりの操作をするだけ。。

更に、中古で格安でミシュランパイロットを譲ってくれた別途NCオーナーにも感謝です。。

製造年月日は古かったんですが、室内保管だったこともあり、グリップレベルは、ストリートでは不満が全くないレベル。。

しかも、グリップのさせ方が好みなんですよね。。<ストリートでは。。

タイヤがつぶれるというかたわむというか。。

今回、ワインディングメインのツーリングをして、NCの評価が自分の中では今更ながら大幅に上がりました。。

すっかり愛着が湧いてきてます。。どうするかなぁ(;^_^A。。

分かる人にはわかると思うんですが、車って立ち位置って大事だと思うんです。。

ただ止まってるだけなんだけど、良いなって。。コレ大事です。。

NC2000号は見た目ボロなんだけど、車高見直して、アライメント調整したら良いんですよね、立ち位置。。

ATってのはあるけど、それを良しとすれば、NC2000号は良き相棒だなと今日改めて思わされました。。

少なくとも2年間?もっとかな?ちょっと気に入ってしまってます(笑)。。

まぁそれはそれで。。しばらくはNCオーナー楽しみます。。