goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

ブログ消えてもY2残る

2005年03月31日 | ツッコミ
レッツノートのブログが今日でいよいよ最終日。読めなくなるのか、それともリードオンリーで残るのか。いずれにしても私はこのブログの影響を受けてレッツノートY2を買ってしまったわけで、ブログ消えてもY2は残るということだ。

買って10日余り過ぎたが「買ってよかった」。値段が高いと思ったけど、支払った価値はあった。よかった。松下さんは新製品の開発に努めるとともに、モバイル利用の推進に努力して欲しい。

利用推進、といってもマニアックな利用推進ではない。IT機器を活用することが頭脳労働の大幅能率向上につながり、無駄な時間を減らして、より効率的に働けるようになることを積極的にアピールして欲しい。モバイル機器がこれから重要なビジネスツールになることを啓蒙して欲しい。とかくモバイルというと、趣味に走った見方をされることが多い。確かに過去においてはマニアがモバイル市場を牽引してきた。マニアは飛びつくけどいつまでたっても市場は小さいままだ。ビジネスツールにしなければ。

世の中のビジネスパーソンの何%がモバイルパソコンを使っているだろうか。もちろんモバイルに適さない仕事もある。しかしモバイルパソコンのビジネス利用にはとてつもなく大きな市場が隠れている。「HPの重量級ノートをモバイルパソコンとして使い始めた結果、モバイルパソコンなしでは仕事できなくなった私」だから断言できる。私だって使い始めるまではモバイルの必要性なんかみじんも感じなかった。使い始めて分かるモバイルの有効性だ。

こうして気付いてレッツノートを買った。でも気付かないままモバイルしないで時間を浪費しているビジネスパーソンは多いはずだ。モバイルパソコンのトップ企業ならば利用推進を啓蒙する責務がある。IBMがThikPad事業を売却してしまった今日、その重責を担えるのは松下電器産業だけしかない。

わたしもたわしも

2005年03月31日 | ツッコミ
これだけ不払い、不払い、って報道されたら「わたしもたわしも不払いに」という気持ちが起こってくるなぁ。第一、不払い数は70万件じゃなくて、少なく見積もっても1800万件はいるんだからな。厳密に計算したら2000万件以上あるだろ。

3月末で70万件確実に=NHKの受信料不払い
 NHKの2005年度予算案・事業計画を審議する参院総務委員会が31日開かれ、不祥事を理由とする受信料の支払い拒否が3月末で、15日の衆院総務委員会で予測値として明らかにした通りの70万件に達する見込みであることが、NHKから報告された。
 予算案を策定した1月末時点で予測した45万-50万件を大きく上回り、橋本元一NHK会長は「できるだけ回復を図りたいが、その上で支出を削減しなければならない」と述べた。 
(時事通信) - 3月31日13時2分更新

爆発しないでね

2005年03月30日 | ツッコミ
たった1分で80%まで充電できるリチウムイオン電池が開発されたらしい。すごい。すごいけど、ノートパソコンの電池をほんとに1分で充電しようとなると大変なことになる。レッツノートY2の電池は公称7.4V、7.05Ah。電力量に換算すると約52Whということ。充電のロスがないとして、出力52Wの充電器で1時間かかる。1分で充電しようとしたらその60倍、つまり3.12kWの出力を持つ充電器が必要ってことだ。そんなでっかい充電器、家庭には置けない。オフィスにだって置けない。ノートパソコンにそんな電力を突っ込んだら爆発するぞ(笑)。

ちなみにY2に付属する充電器の出力は16V、2.5Aの40Wだった。ロスがゼロでも充電に78分はかかる計算だ。現実には小型のACアダプターが付属していて、充電時間は1時間半。オプションで150~200Wぐらいの急速充電器を買えば20分、みたいな製品になるのかな。どうせ電池はパソコンから外して充電する形式になるだろうから、倍の電力で10分充電かな。

液晶ディスプレイ購入

2005年03月30日 | パソコン・家電購入
レッツノートY2を買って、1400×1050ドットのディスプレイに慣れてしまうと、XGAディスプレイが狭くて窮屈でたまらない。仕方がないのでSXGAのディスプレイも安くなってきたので買おうとヨドバシ.comを見ていたらバッファローの19インチのデジタルインタフェース付きが38800円、ポイント21%還元だったので思わず注文してしまった。


Y2のせいで、デスクトップ用の液晶まで買い換えざるを得なくなった、と松下に責任転嫁しておこう。ちょっと心配なのは、Y2はSXGA+、今回買ったのはSXGA、「やっぱり狭いよ~」ということになって、もっと大きな液晶を買いたくなるのではないかということ。

我ながら、最近いろんなもの買いすぎだろうと思う。1月にブログをはじめて以降、エプソンダイレクトのデスクトップパソコン1台、松下電器のレッツノートY2を1台、デジタル表示の体重計2台、カシオの電子辞書1台、業務用寒天1kg(笑)。書いてないけど、メモリーだのハブだのパソコン切り替え器だの・・・それから電動歯ブラシ2本…。Edyに99万円も突っ込んでいるし。

あまりに野暮ったく

2005年03月29日 | パソコン・家電購入
レッツノートの天板、みんな同じ作りなのかと思ったらW2だけがプレスで、あとは鋳造なんだって。驚いた。私のY2の天板も鋳造なのか。W2とT2はよく似た大きさなので天板なんか共通部品かと思っていたけど、細かく作り分けているんですね。と鋳造なんていうと、万力とか金床とか、ひたすら重たい者を連想してしまうので想像もしなかった。

実は正直な気持ち、天板のボンネット構造って、第一印象としてはちょっと格好悪いと思っていたのだが、メーカー自身「強いけど野暮」という試作品もあったらしい(写真)。ほかのメーカーの天板はみんな平らなだけに「強さを求めた」ところを強調しないとレッツノート全体が野暮ったく感じる。


公共放送朽ち果てて

2005年03月29日 | ツッコミ
尻尾切っておしまいかよ。磯野1人の特異な事件だとして矮小化している。上司だの前任者だの、ひいては局全体の体質に言及することなく幕引きか。幕が引けるということは体質は変わらないってことだ。国民の3分の1以上が受信料不払いのまま、これから何年か先に公共放送が朽ちていくのを見せられるということか。局の偉い人はそれでもいいんだ。どうせ10年先は局にいない。若い社員は怒りを覚えないのか。公共放送を維持して欲しい。でも国民全体がもう要らない、と思っているのかも知れない。

NHK元職員の捜査終結 被害総額は1億6000万円
NHK元職員の番組制作費詐取事件で、東京地検は29日、番組構成委託料名目で約2300万円を詐取したとして、詐欺罪で元チーフプロデューサー、磯野克巳容疑者(48)を追起訴、番組企画会社役員、久保田芳文容疑者(53)を起訴した。磯野被告の起訴は5回目。

出世したらHPノート

2005年03月29日 | パソコン・家電購入
ソフトバンク・インベストメント(SBI)の代表取締役CEO北尾さんが使っているパソコンはHPの重量級みたいだな。これだけ出世したら自分でパソコンを持ち運びしなくてよいので重量級でもよいということか。しかし、私が使っていたみたいな超安物パソコンとは違うんだろうな。SBIの北尾氏、フジとライブドア問題に「大人の解決策ある」--ソフトバンクとの関係も語る

体重計買った

2005年03月29日 | ダイエット
100g単位で測定できる体重計がダイエットの要点ということで、1月に体重計を買ったのだが、使っていると精度が足りないことが明らかになってきた。確かに100g単位の数字がでるのだが、再現性が低い。体重計に静かに乗っていても100~200gは変動する。重心を前後左右に動かしたりすると400~500g程度は変動する。なんのための分解能100gだかわからない。計測の機構がごく普通の家庭用体重計と同じなのが原因だと思われる。機械的な精度は300~500gしかないんじゃないかな。

ということで調べていたら、計測の機構にストレインゲージを使った機種を見つけた。エー・アンド・デイのUC-321という体重計。送料込みで11500円で販売している店も見つけた。即買ってしまった。なんか最近買いすぎだな。

不思議な電池

2005年03月27日 | パソコン・家電購入
レッツノートの電池って不思議。まだフル充電の回数としては2回目なので確かなことはいえないけど。公称7時間。だけど初めてフル充電して使い始めるとバッテリーのインジケーターは「充電98%」「あと3.5時間」なんてのを表示している。まぁバッテリーインジケーターは当てにならないものだけど、「充電50%」ぐらいになっても「あと3.2時間」などと表示している。わけわからん。2回目のフル充電を放電しつつあるとき、「充電39%」で「あと2.19時間」というのを見た。何時間使えたかの測定はしていない。

Suicaチャージできず

2005年03月27日 | 大人げない
ビックカメラで使うべく(本当)、Suicaをチャージするために(嘘)勇躍大阪まで行って来た(本当)。JR大阪駅の緑の窓口には人がたくさん並んでいて(本当)あまり時間のなかった私(本当)は、主目的のSuicaチャージ(嘘)をあきらめざるを得なかった(本当)。残念。緑の窓口に並んでいる人を見ると、みんな手にSuicaとクレジットカードを持って(嘘)、自分の番になると「クレジットカードでSuicaフルチャージ2万円」などと叫んでいた(嘘)。自動券売機でチャージしている人を見たが、その人はSuicaではなくIkocaだった(本当)。

百万人と雖も我行かん

2005年03月24日 | 大人げない
馬鹿なことを思いついた。極端な言い方をすればポイント還元率32%。ただし面倒。2万円までの買い物にしか使えない。誰もやらないだろう。でも俺はやる(やってみる)。ポイントのためなら金に糸目はつけない(あほ?)。金の流れは以下の通り。●の右がその決済にともなうポイント還元。

現金
 ↓ 銀行引き落とし●0%
ライフカード
 ↓ チャージ●1~16%
Edy
 ↓ コンビニ払い●0%
ゆめカード
 ↓ JR西日本管内でチャージ●1~6%
Suica
 ↓ 支払い●10%(ポイント減額なし)
ビックカメラ

こんなしょーもないことで「百万人と雖も我行かん」なんて書くと意味が違うとお叱りを受けそう。

またJALが

2005年03月23日 | ツッコミ
JALに対する過剰報道なのか、JALがたるんでいるのか。
日航機、尾部接触/滑走路灯1個破損/副操縦士機首上げ過ぎる?/乗客ら無事/福島空港
 22日午前9時17分ごろ、大阪発福島行きの日本航空2261便が福島空港に着陸する際、尾部に付いているショック防止装置が滑走路に接触した。滑走路灯1個が破損した。乗員、乗客合わせて133人にけがはなかった。福島民報2005/3/23


三菱車が燃えなくなったら

2005年03月23日 | ツッコミ
三菱自動車が欠陥隠しリコール隠しで、実は発火事故がたくさんあったという報道がされたころ、なんだか毎日のように三菱自動車の車が燃えたという報道がされていた。「ホントにこんなに燃えるのか? 何件かはわざと火を付けてんだろ」なんて思っていた。三菱自動車が鎮火したと思ったらJALが火を噴いている。尻餅事故は御巣鷹山事故の原因になったわけで、背筋が寒い。こんどはちゃんと修理しろよ、ボーイング。

帯広空港で誘導路誤り進入 JALグループ機
 北海道帯広市の帯広空港で20日、名古屋発帯広行きのJALグループのジェイエア4303便が着陸後、管制官の指示と異なる誘導路に進入していたことが23日、分かった。乗客25人にけがはなかった。河北新報社2005年03月23日水曜日

JAL機に作業車が接触/徳島空港
 22日午後7時5分ごろ、徳島県松茂町の徳島空港で点検中だった羽田行きの日本航空1438便エアバスA300-600Rに同社の高所作業車が接触、左翼先端の整流板を破損した。けが人はなかった。 四国新聞社2003/3/22

JAL機からパネルの一部脱落 成田空港、一時閉鎖
 22日午後8時40分ごろ、オーストラリアのブリスベン発成田行きの日本航空のジャンボ機が成田空港に着陸後、整備をしたところ、エンジン付近のパネルの一部が脱落していたことが分かった。同空港は同日午後9時25分からA滑走路(4000メートル)を一時閉鎖して点検したが、部品は見つからなかった。 朝日新聞2005年03月23日02時08分

航空機トラブル:大阪発JAL機が尻餅事故 福島空港で
 22日午前9時15分ごろ、福島空港(福島県須賀川市・玉川村)で、大阪発福島行き日航2261便ボーイング767-300型機(乗員・乗客133人)が着陸時に機体後部を滑走路に接触する尻餅事故があった。同機はそのまま着陸し、滑走路の中央線沿いに埋め込まれたランプ1個を破損したが、乗客などにけがはなかった。【岩佐淳士、北川仁士】毎日新聞2005年3月22日

JAL機、非常用脱出装置セットせずに運航
 日本航空の乗務員が、ドアに付いている非常用脱出装置が作動しない状態のまま旅客機を運航させていたことが、17日わかった。2005/3/17/12:00 読売新聞

広島発羽田行きJAL便の操縦席で異臭、けが人はなし
 22日午前9時12分ごろ、千葉・御宿上空を飛行中の広島発羽田行き日本航空1600便(エアバスA300―600型)から、「操縦席で焦げたようなにおいがし、発煙の表示が出た」と、国土交通省東京空港事務所に通報があった。2005/3/22/11:42 読売新聞

JAL機、仁川国際空港で指示に反して滑走路に進入
 日本航空(JAL)は12日、韓国の仁川国際空港を11日午後に出発しようとした同社の旅客便が管制の指示に反して滑走路に進入し、着陸しようとしていた別の航空機が着陸をやり直したと発表した。同社は「機長から事故が差し迫る状況ではなかったとの報告を受けているが、詳細は調査中」としている。日本経済新聞2005年3月12日23:21

新千歳空港:日航機あわや追突 許可なく離陸滑走 1月
 北海道千歳市の新千歳空港で1月、日本航空の旅客機が管制官の許可なく離陸滑走していたことが分かった。滑走路の約1キロ先では、着陸直後の全日空機が走行中で、追突事故の恐れもあった。航空法は事故に準ずる重大トラブルを国土交通省に報告する義務を課しているが、日航は2月25日まで報告しなかった。同省は管制官の指示で事故は避けられており「重大トラブル」には当たらないと判断したが、管制指示違反などで日航を厳重注意した。毎日新聞 2005年3月1日 11時50分

ホントに11万マイル

2005年03月23日 | 大人げない
ライフカードのWebページを調べたらホントに 11万マイル分のポイントが付いていた。ルール通りといえばそれまでだけど、すごい。後から知って残念だったのは、ライフカードにはショッピング枠の3倍まで買い物をする裏技があるらしいということ。うーーん。だけどEdyのバリューチャージ300万円分やる勇気はなかったかな。枠があればやっていたか。あ、そんなに手持ち現金がないか(笑)。なおライフカードのポイントからマイルに交換するには年間6300円の手数料がかかる。それを考えると200万円ぐらいはチャージしたかったな。