goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

BSが受信不能になる

2013年01月15日 | 修理・メンテ
昨日の大雪の影響で昼ごろBS/CSが受信できなくなった。アンテナに雪が積もった影響だと思って、子供に言って「パラボラの雪を払ってきてくれ」と行ってもらったらすぐ映るようになった。

その後も雪は降り続き、夕方にもまた受信できなくなったので行ってみたらやっぱり雪が積もっていた(写真)。パラボラ部分もさることながら、放射器(赤丸部分)にも雪がかぶっている影響が大きいのではないかと思っている(下写真)。効果があるのかどうかは不明だが、放射器に衣類用の撥水スプレーを吹き付けておいた。



このアンテナ、設置したのは2005年のこと、もう7年以上使っている。

当時は5980円で安いと思ったけど、いま買えば4980円程度で買えるようだ。安くなったものだ。我が家のアンテナは7年使っている分、劣化しているだろうし、新製品は性能が上がっているだろうし、特に不具合があるわけではないけれど、交換してしまうというのも手だな、とも思った。

車のオイル交換をする

2013年01月14日 | 修理・メンテ
前回交換したのは去年の1月だったので、ほぼ1年ぶり、走行距離では1万kmを超えている。気のせいかもしれないが、なんかエンジンが軽く回るようになったような気がする。

使ったオイルは例によって0W-20。ところが、前回購入した缶(左)では「SM GF-4」となっているのに対して、今回購入した缶(右)は「SN GF-5」となっている。0W-20をネットで検索すると、みんな「SN GF-5」になっている。以前は「SM GF-4」というのが最高級だったはずだが、いまは「SN GF-5」という規格が設定されたみたいだ。

なお、オイル交換したのは昨日、1月13日。今日は大荒れの天気になるとのことだったので、昨日のうちにやっておいた。

タイヤとバッテリーを交換する

2012年03月26日 | 修理・メンテ
タイヤのローテーションをしたのは昨年末のこと。もうこのタイヤでは限界だと思ったので3月24日に交換した。その何日か前に立ち寄ったガソリンスタンドでタイヤを展示してあってので何気なく見ていたら、店員がやってきて「表示している値段より安くなります」という。内心「うざいな」とは思ったものの、一応見積もりの書類をもらった。

今使っているのと同じヨコハマタイヤのECOSというもので3万5600円、BluEarthという製品が4万1200円とのこと。大きさは175/65R14というタイプである。安い方でイイかなと思ったものの、差額が5000円程度なら高い方にしてもいいかなという気持ちもあった。24日にそのガソリンスタンドに行って、そのときの店員がいたので、数日前にもらった見積書を見せて「BluEarthを4万円にしてくれない?」と価格交渉してみた。「上の者に聞いて確認します」と電卓を叩きながら5~6歩事務所の方に歩いたところで立ち止まり、「4万円でいいです」ということになった。

3年前にオートバックスで見積もりをもらったときは、ECOSが3万5000円+バルブ交換1000円、窒素充填1000円ということだったが、今回は「サービスでバルブも交換しておきます」ということだった。

タイヤを交換してもらって事務所で支払をしているときに、展示してあったカーバッテリーのパンフレットを手にした。その店員曰く「うちのバッテリーは高いんですよね」と苦笑いする。「でもオートバックスで交換するよりは安いと思います」という。私のFitに付けるなら40B19Lというサイズで、それだと店頭表示は1万2000円ほどだが、実際は9800円だという。「ホームセンターで買うのと比べるとどうですか?」と訊ねたら「いや、もうそれは話になりません(笑)」とのこと。ホームセンターで買う方が圧倒的に安いのである。

そういうこともあったので翌25日はホームセンターに行ってみた。置いてあったのは古河電池の製品で、40B19Lなら一番安いのが3980円、その上が5280円、6980円となっている。全て古河電池だが、一番安いのは韓国製と書いてある。ほかのは国産。どれにするか30分ぐらい悩んだが、結局一番安い3980円のものにした。バッテリー交換と古いバッテリーの引き取りは無料でやってくれる。

これまで使っていたバッテリーは車を買うときに中古車屋が「新品にしてありますから」と言っていたので、ほぼ4年間使っていたことになる。特にトラブルもなく、いまでも全く平気なのだが、近ごろマイナス側の端子に白い粉が吹くので、なんとなく交換した方がいいような気がしていた。一度だけ、セルモーターのまわりが鈍いと感じたことがあったけど、これからの季節は暖かくなるので、客観的に言えば、今年の秋まで放置しておいても大丈夫なはずである。しかしそんなに安いのなら交換しておこうかなという気分で交換した。

なお、前回タイヤを交換したのはこのころで、3年前の話である。オートバックスで3万5000円かなと思いつつ、すぐ近所のタイヤ屋で聞いたら「特別なお値段を提示します」的な、もったい付けて3万5000円と言われた。近所の小さな店でカード払いはできないけど、家から近いし、声を掛けてしまったのでまあイイかという気分でその店で交換してもらった。もったい付けた言い方をするならオートバックスよりも安くしておけよ、エアバルブの交換ぐらいサービスしておけよ、という気持ちもあった。

「ガソリンスタンドに車のメンテを依頼する」ということに、昔はものすごく抵抗があったけれど、その場でやってくれる便利さは認めざるを得ない。提示された値段は3年前と同等だったので、そのままスタンドで依頼した。スタンドの店員によると、交換作業をしてくれたのはスタンドの従業員ではなく、ヨコハマタイヤから派遣されている人とのことだった。すごく手際が良かった。

年末にタイヤローテーション

2012年01月01日 | 修理・メンテ
2010年の末にやって以来1年ぶりのタイヤローテンション。ちょっと遅れてしまった感じがする。前輪(写真左)はもう限界近くまで摩耗している。

2009年の3月にタイヤを新しくして、2009年の10月に初めてのタイヤローテーション。半年ごとにローテーションしたいと思いつつ、結局1年単位になっている。このタイヤはこれで最後のローテーションになりそう。

エンジンオイルも交換しておきたいと思ったが、遅くなったのでまたの機会にということで見送った。とはいえ、1月1日から作業する気にもなれず放置している。明日か明後日には交換したいと思っている。

タイヤローテーションする

2010年12月27日 | 修理・メンテ
去年の10月にやってからそのままにしていたタイヤを久しぶりにローテーションした。写真の右が前輪、左が後輪である。やはり前輪は先に摩耗する。

前回買った十字レンチに加えて、今回はトルクレンチも買ったので締め付けトルクを正確に管理することができた。

というわけでタイヤローテーションはできたのだが、タイヤを外していたらドライブシャフトのゴムブーツからグリスが漏れていることを発見した。これは自分では修理できない。ディーラーに持って行くことにしよう。


液晶テレビを修理する

2010年12月20日 | 修理・メンテ
このとき買った液晶テレビを修理した。2005年の11月に買った物で、9月ごろ突然画面が真っ黒で映らなくなった。一晩コンセントから抜いておいたけどやっぱり回復しない。ケーズデンキの5年保証が付いているハズなのだが、保証書があるべきところにない。とりあえずブルーレイレコーダーDELLの液晶ディスプレイをHDMIケーブルで接続して見ていたのだが、パソコン用ディスプレイでは画質に無理がある。

保証書を探さないと修理に出せないから困ったなぁと思っていたところ、1カ月以上経ってから子どもが私のがらくた部屋から保証書を見つけ出してくれた(写真)。

これで修理ができると喜んで、念のために再度スイッチを入れてみると映る。故障が再現しないと修理も頼めないかと思ったけど、保証期間は迫っている。ダメモトで電話して状況を説明したら「分かりました」ということで修理しに来てくれた。電源ユニットを交換して修理完了。いまのところ映っている。下の写真は修理してもらうために、空き部屋の隅っこに置いてあるところ。

実は修理が終わってもこの部屋に放置されている。部屋の隅っこに置くとすごく小さく見えるけど、一応これでも32インチの液晶テレビ。

ガス乾燥機を修理する

2010年12月04日 | 修理・メンテ
我が家でもう15年ぐらい使っている衣類ガス乾燥機。リンナイのRDT-40S。ある日突然使えなくなった。スイッチを入れると回り出してガスに点火するのだが、すぐにエラーで止まってしまう。フィルターが詰まっているのと同じエラー表示。しかしフィルターを掃除しても症状は改善しない。

ガス屋さんを呼ぼうかと思ったのだが、乾燥機を置いてある洗面所にいろいろ物を置いてあったので、それらを片付けないと乾燥機を降ろせない。物を片付けたついでに、子供に手伝わせて乾燥機を降ろして裏蓋を開けてみた。なんのことはない、ファンベルトが切れていた。

細い針金でも使って、なんとかつないで使えないだろうかとベルトを詳細に調べると……



もう全体がボロボロになっていて、仮につなげられたとしても別のところが切れてしまいそう。ガス屋さんに電話してファンベルトを取り寄せてもらった。



値段は1050円。まわりの黒いものが切れたベルト。



修理が完了した写真は取り忘れた。でもうまく修理できた。気持ちよく動いている。

と、簡単に修理できたように書いているが、故障を認識してから修理を決意するまで約3日。裏蓋をあけてファンベルトが切れているのを発見して、翌朝、ガス屋さんに電話して部品の取り寄せを依頼した。部品が届くまで4日ほどかかったので、その間、裏蓋を開けた乾燥機をずっと放置していた。

iPodに充電できず

2010年08月25日 | 修理・メンテ
先日改造した車載のUSB電源装置の件。改造の結果、iPod nanoiPhoneは充電できるようになったのだが、なぜかiPod classicの充電ができない。

前回の改造でUSBの信号端子に5Vの2/3の電圧をかけたみたのだがこれではダメのようだ。ネットの情報では5Vにプルアップするだけでいいようなことを書いてあったので再改造した方がいいのかもしれない。赤い×印を付けた部分をカットすればプルアップになる。いずれそのうちやってみよう。

ジャッキアップせずにオイル交換

2010年08月12日 | 修理・メンテ
最近の車はオイル交換するときにジャッキアップしないとならない、ということを聞いたので、去年の暮れにオイル交換したときは、前輪をブロックに乗り上げて作業した。そのとき、別にジャッキアップしたり、ブロックに乗り上げたりしなくてもできるんじゃないかという印象があった。先日のオイル交換したときは、平地に車を置いたままで作業してみた。

車の下をのぞき込めばドレンボルトは見える。写真はフィットの右前輪のあたりから車の下を写した物。フィットは小さいので手を伸ばせばドレンボルトに十分手が届くのである。

ジャッキアップしたり、ブロックに乗り上げたりする手間がないぶん、簡単にオイル交換ができた。オイルフィルターはこの写真には写っていないが、下から手を伸ばせば届くところにある。

0W-20値下がり

2010年08月04日 | 修理・メンテ
自動車用のエンジンオイルには安い物から高い物までいろいろあるが、なぜか0W-20に関しては値段が高かった。去年の暮れに買ったのは一番安い物だったけど4リットル缶が2480円だった。5W-30とかならずいぶん安い製品もあるのだが、安物の0W-20というものが見つからなかった。たしか、当時はネットで検索しても0W-20はあまり安くなかった。

今回ホームセンターに見に行ったら、前回買ったのと同じものが1980円だった。これならまぁ高くもなく安くもなく、普通の値段である。大喜びして買ってオイル交換した。

ところが、今回ネット検索したら20リットルで4893円という0W-20があった。4リットルに換算すると978円である。私が買った商品の半額である。安い。

速度低下は熱が原因?

2010年08月03日 | 修理・メンテ
職場で使っている古いパソコンが、近ごろやけに遅くて気になっていた。使っていて遅くなってくると、いったんリセットすると持ち直すようにも思うのだが、やはり遅い。OSを再インストールすればかなり改善するんだろうとは思うものの、面倒なのでやっていない。

熱の影響かも知れないと思って、きょう体を開けて、CPUまわりをよく掃除してみた。放熱フィンにうっすらとほこりが溜まって、空気の通りが悪くなっているような感じがした。感じがした、程度なのだが、一応ほこりを取り除いて、空気が良く通るようにした。

その結果、これも気分程度の問題かも知れないが、あまり速度低下しなくなったような気がする。あくまで気がするだけなのかも知れないけど。

CPUはマルチコアにもなっていないPentium4なんだけど、熱の影響でクロックを落として動く、なんていう機能を搭載しているのだろうか・・・。

USB電源改造

2010年07月18日 | 修理・メンテ
実はいま公私ともにメチャクチャに忙しいのである。なにもそんなときにやることはないのだが、忙しいときに限ってやりたくなって、久々の半日休日をUSB電源の改造に費やした。

改造したのは、以前作成したこのUSB電源装置である。携帯電話や、三洋のモバイル電源装置の充電には使えるのだが、なぜかiPodの充電には使えないのである。だいたい車にUSB電源をつけたのはiPodの充電をしたかったのが当初の目的だったので、実はずっと不満だった。

前にも書いた通り車の12VからUSBの5Vに変換するスイッチング電源を使っている。その出力電圧が4.97Vとわずかに低かったのでダメなのかと思っていた。それと、どこかのネットで読んだような気がするのだが、USBの信号端子にも電圧がきていないときちんと動かないUSB機器がある、というのを知って、それも気になっていた。

まず、iPodの充電に使えるUSB電源装置の電圧を測定してみた。5.15~5.25Vあった。それとUSBコネクターの信号端子の電圧を測定してみると2.8V程度ある。三洋のモバイル電源装置も同様の電圧がある。単なる電源装置なら信号線は開放になっていて大丈夫だと思っていた。現実に私が作ったUSB電源装置の信号端子は開放にしてあった。ところが市販品は少し電圧がかかっている。

悩んだ末に、まずスイッチング電源をちょっとだけいじって従来4.97Vだったのを5.15Vに上げてみた。しかしiPodは充電されなかった。

iPodを市販のUSB電源につなぐと即座に充電が始まる。ところがパソコンのUSB端子にiPodを接続した場合は充電が始まるまでに一瞬の間がある。やっぱり信号端子の電圧が何らかの影響を及ぼしているようである。そこで図に示したような回路を作成してUSB電源装置の信号端子に接続してみた。信号端子は2つあるので、この回路も2つ作ってそれぞれの信号に接続した。2つの信号端子が短絡しているとなんらかの不都合があるのではないかと考えたためである。

その回路を接続して組み上げてみると、果たしてiPodは無事充電できるようになった。メデタシメデタシ。

NASご臨終

2010年07月17日 | 修理・メンテ
2004年の夏ごろから使っていたNASがついにご臨終である。ネットワークドライブとして認識しなくなった。電源オフ操作もできない。300GBの製品である。

コンセントから抜いてしばらく放置して、冷えてからつなぐと動く。しかし10分か20分ぐらいで昇天してしまう。重要なデータはだいたいバックアップしてはあったが、重要じゃないデータだって無くなってしまうと困る。扇風機をあてながら動かしたら1時間ほど動いたが、やはり昇天した。

そこできょう体をあけて、基板に直接扇風機の風を当てながら動かしてみると問題なく動いている。最新の状態のデータを1.5TBのハードディスクにバックアップした。念のため2TBのハードディスクも買っておこう。

キーレスエントリー電池交換

2010年02月27日 | 修理・メンテ
我が家のfitのキーレスエントリーが効きにくくなってきた。リモコンの電池がヘタってきたのだろうと思って開けてみたらCR1616というリチウム電池が入っていた(写真)。

交換してみると果たしてその効果は絶大。クルマから10メートルぐらい離れてボタンを押してもドアのロック・アンロックが出来るようになった。快適。