goo blog サービス終了のお知らせ 

歌え!だらリーマン

買った、使った、感想、評価

ブログ消えてもY2残る

2005年03月31日 | ツッコミ
レッツノートのブログが今日でいよいよ最終日。読めなくなるのか、それともリードオンリーで残るのか。いずれにしても私はこのブログの影響を受けてレッツノートY2を買ってしまったわけで、ブログ消えてもY2は残るということだ。

買って10日余り過ぎたが「買ってよかった」。値段が高いと思ったけど、支払った価値はあった。よかった。松下さんは新製品の開発に努めるとともに、モバイル利用の推進に努力して欲しい。

利用推進、といってもマニアックな利用推進ではない。IT機器を活用することが頭脳労働の大幅能率向上につながり、無駄な時間を減らして、より効率的に働けるようになることを積極的にアピールして欲しい。モバイル機器がこれから重要なビジネスツールになることを啓蒙して欲しい。とかくモバイルというと、趣味に走った見方をされることが多い。確かに過去においてはマニアがモバイル市場を牽引してきた。マニアは飛びつくけどいつまでたっても市場は小さいままだ。ビジネスツールにしなければ。

世の中のビジネスパーソンの何%がモバイルパソコンを使っているだろうか。もちろんモバイルに適さない仕事もある。しかしモバイルパソコンのビジネス利用にはとてつもなく大きな市場が隠れている。「HPの重量級ノートをモバイルパソコンとして使い始めた結果、モバイルパソコンなしでは仕事できなくなった私」だから断言できる。私だって使い始めるまではモバイルの必要性なんかみじんも感じなかった。使い始めて分かるモバイルの有効性だ。

こうして気付いてレッツノートを買った。でも気付かないままモバイルしないで時間を浪費しているビジネスパーソンは多いはずだ。モバイルパソコンのトップ企業ならば利用推進を啓蒙する責務がある。IBMがThikPad事業を売却してしまった今日、その重責を担えるのは松下電器産業だけしかない。

わたしもたわしも

2005年03月31日 | ツッコミ
これだけ不払い、不払い、って報道されたら「わたしもたわしも不払いに」という気持ちが起こってくるなぁ。第一、不払い数は70万件じゃなくて、少なく見積もっても1800万件はいるんだからな。厳密に計算したら2000万件以上あるだろ。

3月末で70万件確実に=NHKの受信料不払い
 NHKの2005年度予算案・事業計画を審議する参院総務委員会が31日開かれ、不祥事を理由とする受信料の支払い拒否が3月末で、15日の衆院総務委員会で予測値として明らかにした通りの70万件に達する見込みであることが、NHKから報告された。
 予算案を策定した1月末時点で予測した45万-50万件を大きく上回り、橋本元一NHK会長は「できるだけ回復を図りたいが、その上で支出を削減しなければならない」と述べた。 
(時事通信) - 3月31日13時2分更新