goo blog サービス終了のお知らせ 

古楽の小路

30余年住んだ杜の都から東京へ。両親の介護も終了、気が付けば高齢者に。介護される身になるまで音楽生活を楽しみたいものです

梔子

2008-07-17 20:07:57 | 庭の植物
近所にくちなしを生垣にしている家があり、昨日その家を
通りかかったら丁度奥さんが花の手入をしていた。
しばらく満開の梔子の匂いをかぎながら、立ち話をし、家の
くちなしの蕾が咲くのは明日かも知れないぞ、と思っていたら
今日やはり、4つほど咲いた。毎日少しずつ切って一輪挿し
に活けて部屋において置くといい匂いを楽しめる。

これは小梔子で八重。鉢植えを買い、地植えして20年近く
になったので、矮小性とはいえ、随分大きくなった。

「梔」だけでも「くちなし」を表すようだ。他に熟語もない。
旁の字の意味はなんだろうと思って辞書をひいたら「杯」の意味
だった。とすると実のほうをさすのだろうか?
よくわからない。

梅雨時、真っ白な厚い花びらと芳醇な匂いはしばし鬱陶しさを
忘れさせてくれる。香料にもなり、私の愛用の石鹸は梔子入り
だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アガパンサス

2008-07-14 22:14:34 | 庭の植物
この花を初めてみたのは絵の中だった。
ラファエル前派の展覧会が1987年に東京であり、一つの
不思議な絵をみた。
チャ―ルズ・A.コリンズ『尼僧院の想い』ConventThoughts
絵の中心に一人の若い尼僧が右手に時計草を持ち、悲しげに
見つめている。左手には祈祷書。時計草はキリストの磔刑を
表すのでパッション・フラワーとも呼ばれる。だからパッションは
情熱ではなく受難のほうだ。
前には池のような水があり、蓮が咲き、金魚が泳ぐ。
背景には真っ盛りの夏の花花。百合、グラジオラス、忘れな草、
カーネーション、スイカズラ?、そしてアガパンサス。
写実的なようで遠近がよくわからず、人物と背景のバランスが
ひどく悪い絵なのでかえってインパクトがあった。
そんな絵の端のほうに描かれた花がアガパンサス。
宗教的な絵は花が何か象徴している。アガペー(愛)の花という
意味らしい。

展覧会の後、この花が実家にあることがわかり、株分けして
我が家に植えたが、根付かなかった。丁度いまの季節に咲く。
今まで上京の時期が開花と合わなかったのか、久し振りに
見られた。アフリカ原産でゆり科。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹

2008-07-07 17:51:26 | 庭の植物
こんなはずでなかった・・と思う木が家には沢山ある。
実生で大きな木に育った李にはつくづく感心してしまう。
一本のひょろひょろの苗木から4mの大木になった月桂樹。
植木屋さんが蒲の穂のように刈ったので月桂樹とわかる
人はあまりいない。

洋風煮込み料理屋マリネ、ピクルスには使うがほんの数枚。
友人にさしあげても一向に減らない。
リースにして部屋にかけておいてもリラックス効果が
あるそうだが、この匂いは好みがあるかもしれない。

5月には黄色い花が咲いていたが、今は新葉がでてきて
濃い緑と濃淡になっている。柔らかい葉は香りは少ないが
ラトトゥィユに入れてみたら、食べられることがわかった。
生ではかなり苦いが煮込むと確かに食べられたが、まさか
「お浸し」にするほど食べたくない。

地中海で育つというので北国でこんなに大きくなるとは
夢にも思わなかった。とすると私の好きなオリーブも育つ
かもしれない。園芸店でオリーブの鉢を見るたびに心が
騒ぐのだが・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズベリー収穫

2008-07-02 17:49:10 | 庭の植物
これから一週間はラズベリー収穫に忙しい、という
ほどではないが、雨に打たれるとカビるので空模様が
気になる。今日は多めで300gの収穫。

三割の砂糖をまぶしておき、ジュースが出てきたら一気に
強火で煮る。その間5分位。ジャム作りの中でも一番の
手間入らずだろう。

私が子供だった頃はオレンジ色の木苺がよく生えていた。
特に美味しいとも思わなかったが、自然の恵みを頂戴する
というなにか秘密めいた感じが蘇ってくる。

ラズベリーは地下で根を横に伸ばし、思わぬところから
芽をだしてきて随分増えた。何人もの友人に苗を差し上げ、
今の季節に会ったりすると、よくラズベリーの話がでる。
ちょっと癖のある味、匂いだが、私は気にいっている。

こういう粒粒が固まっている木苺類はBrambleと呼ばれる。
イギリスの童話にジル・バークレム作「Brambly Hedge」
シリーズがあり(日本語題名は「のばらの村のものがたり」)
擬人化ねずみが主人公のお話。ベアトリクス・ポッター
と同じく動植物のスケッチも見事で大人も充分楽しめる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夏は収穫か

2008-07-01 15:27:41 | 庭の植物
7月に入った。朝から真っ青な空で気持ちよく庭仕事。
一昨年からほんの10数粒採れるようになったブルーべリーが
今年は木も急に大きくなり、ドウダンつつじのような白い花が
沢山咲いて綺麗だなと思っていたら、いつの間にかちゃんと
実をつけてくれた。

このブルーベリーはまだ珍しいころ(20年前くらいか?)に
知り合いから鉢で頂いた。実を大事に賞味してから、地植えし
大きくもならず枯れもせずで数年経、家の北側にラズベリーを
植えるようになった12・3年前にベリーコーナーをまとめて
しまおうと移植した。
だがラズベリーやその後のブラックベリーの勢いに押されて、
殆んど存在感のないまま数年が過ぎた。秋の紅葉は綺麗
だったが。
昨年友人からブルーベリーは異種を植えないと実のつきがよく
ないといわれ、そうだったのか・・苗木があったら買おうか・・
と思っていたがすっかり忘れていた。
そんなわけなのに今年は一株で堂々と実をつけたのだ。
大器晩成型?
パソコンで疲れた目にいいかもしれない。収穫が楽しみになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもつけ草

2008-06-29 13:26:05 | 庭の植物
いつもこの梅雨にひそかに咲いている、しもつけ草。
ちいさなつぶつぶの蕾が少しずつ開き、全開になるとふわふわ
の綿菓子のようにみえる。
茶花だそうだが、たしかに派手なところはなく、気がついたら
咲いていて、静かに散っていく花。白い花もあるようだが、
この濃い目のピンクのほうが好きだ。

庭には無計画に植えた木々がそれはそれは大きく育ち、私の
手に負えなくなってしまい、たいした木もないのに数年前から
植木屋さんを頼んでいる。

メンテナンスはなんでもお金がかかる。家もガタが来ているし、
当分私のメンテナンスは出来ず、美容院行きは止めとする。

植木屋さんは何でもバッサリ切ってしまうので、剪定後の庭を
みていると気分が悪くなってしまう。少したてば又生えてくる
のだが・・隣の家まで枝が延びているし、やはり植木屋さんに
頼む他ない。
なんだかもう憂鬱になってきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2008-06-09 18:27:07 | 庭の植物
野茨とキューィフルーツの花が咲いている。

キューィの苗木を植え、やがて棚を作って20年以上たった。
車のない駐車場の上が棚になっているので、のびのびと
枝を張ってしまい、さらに二階まで届く勢いだ。

いつ頃か野茨も伸びはじめ、こちらもキューィの棚めがけて
陣地を増やして行き、いまは両方が混戦状態。

花は今真っ盛りで蜂もやってきて、棚の下はむせ返るような
花の匂いとぶん、ぶん、ぶんの合唱。
落ちた花びらを掃くのもおっかなびっくり。

もう古木になったせいか実は僅かしかつけてくれないが、
花と葉は相変らず元気旺盛なのだ。

マタタビ科なのに家の猫達はキューィには惹かれない様子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がり

2008-05-30 22:51:46 | 庭の植物
昨日、今日と雨でまるで梅雨に入ったみたいだが、温度は4月
半ばというから、またウールのカーディガンを羽織る。
ストーブも少しつけるが、20度になっても寒く感じる。

大きな鉢に植えっぱなしの「ぎぼうし」の葉がまるで花が咲く
みたいに開いてきた。鉢の中はまだ色の薄い小さな葉が沢山
ひしめいていた。


葉だけでも充分きれいで満足してしまうが、もう少しすると
突然ひょろひょろと長い茎が伸びてきて小さな薄紫の花をつける。
葉は結構長持ちし、花が終ったあと、しばらく緑色のままなので
観葉植物としても楽しめるのだ。

山菜の「うるい」も「ぎぼうし」といわれているが、まさかこれは
食べられないですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンゾウ?きすげ?

2008-05-29 16:23:58 | 庭の植物
毎年咲くこの花はカンゾウだと思っていたが、日光キスゲ
かもしれない。カンゾウも野カンゾウと藪カンゾウがあって
一重と八重の違いか色の違いかよくわからない。
両方よく似ているらしいのでどっちでもいいと思いながら
気になっている。
大分前に実家から少し貰ってきて最初は増えたのだがここ
数年は増えもせず減りもせず、でも毎年間違いなく突然
芽が出、葉が出、蕾がつき、花が咲くが、これだけの準備を
したのに一日で萎んでしまう。

見られずに終ってしまう花があっては・・・と雨の中を
チェックする。長く咲きつづける花と一日しか咲かない花とは
どこが違うのだろうか? 不思議だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫ラン

2008-05-26 19:29:22 | 庭の植物
わが家の狭い庭も引っ越してきた時は2本の樹だけだったが、
せっせと小さな苗木を買ったり、貰ったりして植えて行くうちに
樹で一杯になってしまった。もう植える余地がないのがちょっと
残念なのだ。名木などはないのに、近年は剪定もままならず、
植木屋さんの手を借り無ければならなくなってしまった。

庭の花も一つ一つに皆思い出がある。
紫ランは10数年前になるだろうか、盛岡近くの田園ホールへ
「タリス・スコラ―ズ」のコンサートを聴きに行った時、道端の
無人店で買ってきた。一株100円だったと思う。

これが年々増えて行き、今満開になっている。このところ5月に
しては暑い日が続いているので早く散ってしまわないかと少し
不安になる。これが終ると次はカンゾウが咲き出す。
こちらは「一日花」なのであっという間に咲き終わってしまう。
まったく潔い花だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする