山行き記録は、ヤマレコをご覧ください。全写真が大きいサイズでアップしてます。ブログはその一部です。
231秘境・大杉谷、桃の木小屋まで [大台ケ原・大杉谷・高見山]
5/7、初めての大杉谷です。連休を外して行って来ました。ここまで4時間、前日出発し10km手前のキャンプ場でテン泊
まさしく秘境ですね
桃の木小屋です 2012/04から営業再開
どの滝も超ビックです
この水の色が青色、透明度が違う
一級河川水質調査では何度も1位の清流 この平等吊り橋2012/03完成、右の絶壁が平等
揺れる吊り橋から
原生林の大杉谷 七つ釜滝までが開通区間
七つ釜滝の七つ目か。 水の青さにビックリするわ! ほんの一部です。ヤマレコに時間順に全画像を掲載しています。
終点直前の小滝で頭を洗う
前日の5/6に大杉谷林間キャンプ場にテン泊。 お昼時、雷雨・雹のあとに晴天に変わる
連休を外すと、キャンプ場は客なし。一人寂しく。 4時起床、朝食・片づけの後6時30出発。7時に登山口着
今回出会った山野草 これ? ヒメレンゲ
ムロウナンテンショウ ギンリョウソウ
ムラサキサギゴケ ニョイスミレ
4月30日岩湧山で採ったワラビ1kg、灰汁取り後、1週間乾燥させました。 その時のワラビです
最新の画像[もっと見る]
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
岩湧山で山メシ 7年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 7年前
-
久しぶりの投稿です。我が家の飯を紹介します (分量は3人分) 7年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
-
479シロヤシオ、アケボノツツジ咲く竜口尾根・又剣山 11年前
大杉谷、お疲れ様でした。
先を越されてしまいましたね(笑。
晴れた瞬間の水の碧さに魅せられています。
シシ淵からのニコニコ滝、素晴らしい秘境感ですよね。
日本百選の七つ釜滝もさすがの滝姿です。
新しい平等のつり橋は写真で拝見しただけで
目がくらみそうです。
ヤマレコも拝見いたしました。
オオミネコザクラは発見できませんでしたか。
来週こそは桃の木小屋でお風呂に入ってきます(笑。
すでに38年間ご無沙汰の地になってしまいました。
毎年行っていたのが分かるでしょう。
ほんとすばらしい所です。
働き出して行くのを止めたのには それなりに理由があって 最後の登山で
大台ヶ原の国民宿舎で作られる弁当が
大杉谷で大量に捨てられているのを見てから行くのを止めたんです。
日の出岳を何十年ぶりに見たときのショック忘れません。
ジャングルだったのが はげ山になってしまっていた。
酸性雨のせいか 鹿のせいか
いずれにせよ人が悪いわけですが。。。
それだけに ほとんど人の踏み込まなくなった大杉谷に期待してました。
光滝へは いつ開通するんでしょうね。
日の出岳から縦走できれば すばらしいんですけどね。
光滝を初めて見たときは 感激しましたよ。
ピストンするとは。。。さすが前鬼さんです。
大杉谷行きは、ke-nさんの情報があったからです。
参考にさせて頂きました。
噂に聞いていましたが、こんな4時間ほどの所にこんな秘境があるとは驚きです。
あの透き通った青い水色は、これまで他で見たことがありません。
2004年の大雨では、あの様な吊り橋がいくつも流されたと聞き、これまた驚きです。
キャンプ場の地元の方に聞いた話では、この連休初めの大雨で毎秒800トンの水がダムに流入、3つあるゲートの一つでワイヤが切れて上がらず残り2つで放水したとまさしく間一髪だったと言う事です。
2004年9月の台風・大雨では、毎秒4000トンもの水が流入したとのこと。
凄い雨の降るところですね。
それにしても水力発電所の出力は1万2千kwと小さいですね。
ダムの放水時にもそのエネルギーで発電できるのにそのまま放水してますね。
情報では、大台ケ原からは堂倉小屋より大台林道を経由して「桃の木山の家縦道」から桃の木山の家に至るルートを検討中で今年9月頃に詳しいことが決まると出ていました。
キャンプ場で会った地元の方の話では、現在、復旧工事の方が桃の木小屋に泊まりこの大台林道を通って工事現場に通っているということです。
大台ヶ原から粟谷小屋の先、堂倉滝まで行ってピストン出来ます。
こちらは半分の時間で行けますから十分日帰り可能です。下って登り返すルートです。
大杉谷登山口~七ツ釜滝コースは、大杉谷渓谷の素晴らしさ満喫できるコースで、大台ヶ原からのコースはどうですかね。
ヤマレコの記録最後に、そのルート図の大杉谷登山map.pdfファイルを添付しています。参考にしてください。
刺激的な写真が多過ぎですね。
へつりと吊り橋の連続、見ているだけで目眩が・・・(笑)
水の色がとても奇麗です。
『思わず、すくって飲んだ』 目に浮かぶようです。
夏なら、思わず、飛び込んじゃいたいような。
エエ疑似体験させてもらえました。
行けるものなら、行きたいですね~。
実際は、道幅も広く鎖が付いているので慌てなければ心配ありません。
多少のup・downはありますが、標高差で250m、距離6.5kmを登るハイキングの感じです。
雨に遭う確率は高いですが、雨も素晴らしい自然の一つととらえれば素晴らしい大杉谷の秘境が堪能できるのではと思います。
ぜひ行って見てください。
地元の方曰く、
登山コースからは外れないようにすれば安心して行けます。
そして青く透き通った水の色に感動するよ。
滝の写真を撮りにコースから外れ、道なき所に踏み込むと大きな岩がゴロゴロし、そのスキ間に落ちたら誰にも気づかれなく遭難だよ。
とおっしゃっていました。
大洞山・尼ガ岳でお世話になった松阪の青年です。
HNはヤマレコにあわせてco1inにしますね。
ヤマレコも拝見しました。
いやいや、すごい所ですね。
まさか、地元三重にこんな秘境があるなんてぜんぜん知らなかったです。写真でこれだけきれいなら実物はもっときれいなんでしょうね。
私も是非是非行ってみたいです!
そしてテント泊、やはりうらやましい(笑
仕事は順調ですか。
新入社員は何かと気苦労が多いでしょう。
そんな時は気分転換に山に出かけてください。
大杉谷は、あなたの地元ですね。
ぜひ、青く透き通って神秘的な水を見に行ってください。
ところで、大洞山で眺めた局ヶ岳が気になっています。
ヤマレコのco1inさんに、局ヶ岳に関するメッセージを入れますので読んで見てください。
2003年に行きました。
その後の災害で、もう行けなくなったんだと思い、とても残念でした。
蒼い水がとても綺麗ですね!
行きたいなぁ~
この4月に桃の木山の家が営業再開です。
私はテン泊をしたかったので、10km手前の大杉谷林間キャンプ地を利用しました。
まさしく秘境という感じでした。
水の色がとても綺麗で素晴らしいところでした。
9月頃には、一部迂回ルートになるそうですが、大台ヶ原から大杉谷・宮川第三発電所まで全線開通しそうですよ。
明神平や桧塚のブナの原生林の新緑や、ブナもやしを見てみたいのですが、時期は今ですかね。