高野山への道しるべとして、1町(約109m)ごとに、町石と呼ばれる高さ約3メートル強の石柱が建てられている。
高野山上の壇上伽藍・根本大塔を起点として、九度山の慈尊院までの約22kmの道中に180基、
大塔から高野山奥の院・弘法大師御廟まで約4kmの道中に36基の、合計216基の町石が置かれている。
2004年には、紀伊山地の霊場と参詣道としてユネスコの世界遺産に登録された。
町石道は、実によく整備されていた。道中、5組程の登山者に出会った。
時間に余裕があったので大門から再び矢立まで折り返し、ここから南海電車・紀伊細川駅まで下山した。
南海電車・九度山駅で下車、ここから慈尊院まで30分ほど歩く。この参詣道が世界遺産であること記されていた。
慈尊院の石段を登って、丹生官省符神社の鳥居横に180町石がある。高野山大門をくぐった伽藍で1町石となる。
眼下に紀ノ川平野を見下ろし、和泉山脈を一望できる町石道の代表的な景勝地、展望台もある。
二つ鳥居。石造りの鳥居が二つ並んでいる。弘法大師が高野山を開いた翌年、木の鳥居が建てられたと。
12町石からは最後の登り、これがキツイ。登りきると大門。仁王様が出迎えてくれる。
高野山メインストリート・国道480号、 伽藍の手前の柵の中に1町石。
サランヘヨ登山のブログを見ていただきありがとうございます。