今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

英国のクリーム・ドレッシングと個人的に好きなオニオン・ドレッシング。

2016年11月13日 | グルメ
ここのところ、生野菜をよく手に入れるので、サラダを作っている。

余った葉物の野菜は新聞紙で巻いて、ビニールに軽く包んで(密閉するとそれはそれで良くないらしい)おかないと、直ぐ葉物はダメになる。
というか「もち」が全然違う。

左がクレソンで、右がルッコラ

クレソンの方が茎が細く、ヒゲみたいなのが生えていて、葉が小さい。
味は結構、ニガイのね。洋食によく付いているけれど、少量ならアクセントとして使える。

因みにルッコラはカイワレ大根みたいに爽やかな辛味。
似ているから都会の日本人はあまり解らないよね。

ディルなどのハーブをサラダに入れてハーブサラダにするのも面白い。
(好き嫌いは個人差があるので、自分のだけに入れた方が優しい心遣いだと思うけれど)
自分はディルやタイムが好きなので、

これがディルか、松の葉みたいだな、枝も食べられるらしいが。

ハーブはキッチンペーパーの上で切ると、切った時に葉から染み出る水分を吸ってくれるし、まな板にハーブの臭いが付かない。
勿論、家では経済的では無いしECOではないのでこの後刺身とかを切るのでなければ、そのままでもいいだが、仕事で忙しい営業の時は使えるワザかも。

ディルはちょっと遅れてパンチがある草の甘味のような風味がくるので、

ある程度大量に入れた方が、ドレッシングの強い味と共に草喰ってるな~って嬉しい感じを同時に味わえる。

食べていると、段々、その野菜の切り方やカタチに、絶対に美味しい切り方ってあるような気がしてきた。

サニーレタスは、自分は宮崎とかで食べる本格的なチキン南蛮に付いている様な細いのが好きかな。

サニーレタスの茎や、普通のレタスは一口大か四角が好き。



「イギリスのサラダクリーム」
・マヨネーズ大さじ2
・牛乳大さじ1
・砂糖小さじ1/4
・白ワインビネガーを小さじ1/2(日本人は少し多くした方が良いだろうと思う)
・塩本当に少々

を匙でがーっと混ぜていると、

食べてみると、(マイルドという意味で)優しいー!!!、イギリス料理はドレッシングまでこんなに優しいの?

(あと好みのハーブ類を入れるとより面白い)
かつて新鮮な野菜は贅沢品で(←言われてみると確かにそうだよな)、一般化するのはWWⅡ後とも言われるから(それまではルバーブなどを煮た物や煮る野菜で繊維を補給していたらしい)、素材の味を活かすイギリス料理ではこのカタチなのだろう、だから日本人だとフレンチドレッシングのイメージがもう付いてしまっているから、なんでもベタ誉めするのではなく恐らく物足りなく感じるので、ビネガーを増やした方が良いだろうと思った。

伝統的なものは、茹でた卵黄に、ビネガー、マスタード(粉?)、クリーム(生クリーム?)、塩、胡椒で作るらしい、これは基の味があまりに解らないから、流石に作れないか(作れば作れるけれど、勘違いしていたら元も子もないので)。
モルトビネガーのハインツからイギリスで普及しているサラダクリームが発売されているらしい。ネットで取り寄せてみようかな、市販のは万人向けに作られていそうかな?


大好きな「白い」オニオンドレッシング。

タマネギ100g~110gぐらい(丁度半分で使いたかったが、ちょっと小さめのタマネギだったのと、余っていたのもあって、僅かに残しておくのもなんだから、半分+5分の1ぐらいで微調整をした、硬~い芯は、辛そう&舌触りが悪そうなので一応取った)
お酢とオリーブオイル(そんな高級ではないものしかなかったのでそれを使った)を60cc

砂糖小さじ3
塩小さじ1プラス後から1つまみ
にんにく1カケだけれど←大量に買い過ぎて古かったのでワリと香り弱め。
をミキサー(フードプロセッサー)の中に入れ、

ちょっと別の作業(野菜を洗うとか、ダメな葉っぱをより分けていたり、切り方を研究していていたので)、蓋(これは刃の部分が蓋になる仕組み)をして塩や砂糖が馴染むかな?と少し放置していた。

回転せ、

やや塩気が足りなかったのでここで後から本当にごく僅かに1つまみ(感覚的に12粒ぐらい)を入れ、僅かにタマネギが舌に当たったので、もう3回(各2秒づつ)機械にかけて完成。(タマネギは数学では無くて生き物だし、その時期の気温や湿度もあるので、品質や辛味や甘味がピッタリ同じって訳にいかないから味を見て後から調整しても良いんだなと

最近、安いトンカツを見付けたのでオニオンドレッシングがけのトンカツサラダはセンスが無いでしょうか?昔、安い頃のファミレスで見掛けたような。
(深夜のカラオケにも疲れて友達達とまったりする為に入ったファミレスで、それでもちょっと高くて「良いな~、これ、食べてみたいな~」と思いつつもちょっとワリ高でサラダなので20代前後のいつもお腹が減っている自分にはご飯と見なせなくて結局頼まなかったのをなんとなく覚えていて、絵だけ覚えているのでオニオンドレッシングでなかったかもしれないが・・・)
食べ易い&シェアし易いようにカツを1口大に切ってみた。

昔のファミレスは楽しかったなー、24時間やっているから行くんだよ、途中で閉店するなら最初から選択肢でなくなる。他の飲食店と同じ時間で閉めるならカフェやレストランへ行くのではないかな。
 話は逸れたが、とんかつの「衣」がクルトン代わりになって無茶苦茶美味しかった(あまりサラダの量が多いと流石に衣がビシャッとするけれどね)。
こういう新しい食文化が昔のファミレスからは生まれていた(最近行っていないけれど)。

「他のサラダも」

生のホウレンソウには粉チーズが合うね(カルシウムを追加することでシュウ酸カルシウムをカルシウムに変化させられるし、理に適っていたんだな)。カリカリベーコンはあまり好きでは無いので(無添加のモノは手に入らないし)入れなかったが、

量が多いと、流石に途中でカリカリベーコンが欲しくなる意味が解ってきた。
(自分が食べるものにわざわざその為に買ってきて入れないけれどね)
あと新鮮でパリっとしているホウレンソウの葉は手で千切った方が食べ易い、新鮮な葉物は意外に弾力がある。

自家製ツナのレタスサンドイッチ、敢えて市販のマヨネーズは使わず自然なままで。
(パンのミミを食べよう!!、ミミがポケット代わりになってツナがポロポロ落ちるのを防いでくれる)

この頃、ずっとサラダだけなので添加物を入れないものばかり食べていたら、どうしても凄まじく忙しい時に外出先で久しぶりにオニギリを買ったら「うっ!!、クスリ臭いっ!!」と感じて、こんなにも違うものかと解ったし驚いた。

自家製ツナや青唐辛子の酢漬けなど家にあるありとあらゆるものを入れた、様々なサラダ。

サラダだけでお腹一杯になる。

膨大な量だったので途中で味が足りなくなったサラダと、最初から全部かけなかったドレッシングを見て、今回思った事は、

ドレッシングを多めに作って、全部かけず別の容器で自分で足りない分をかけるカタチの方が断然、相手や食べる人の事や味覚を気遣って優しいんだろうなと気付いた。

自分の味覚や感覚に合わさせようとする事は年齢に関係なく成熟をしていないエゴ。

伝統的なイギリス料理はそういう所が「精神的に成熟」をしていると感じる。

作りながらも食べながらも素材や料理と対話出来るというか、
作曲とかをする時、次は何処の音へ行きたい?と鍵盤に訊くような感じに近くて・・・
素材1つ1つにどうなりたい?、(素材の)もつ味を活かして欲しいよね?、どう食べて欲しい?と訊いてあげて、
素材の良い所を引き出しつつ自分も納得して食べられる感じ。
他人同士、指紋の様に全く同じ味覚や感性なんて絶対に有り得ないのだから
子供だろうと立場が弱い者だろうと相手を尊重し、相手の感性の余地を残してあげる事が年齢や立場に関係なく提供する側の成熟した大人なのではないかな?と。

客観的に観て最強の中国料理は歴史的な壮大さ、フランス料理はルイ王朝の時に発展したキラビヤかで華美な感じ、ドイツ料理はゲルマン民族大移動時の保存、韓国料理は寒さを凌ぐのと中国から影響を受けたもので再現しづらいものを差し引いた結果が素材の味を活かすことに繋がっている気がする、メキシコや南米料理は韓国とは逆に気温が高いのでそれをサッパリさせつつ陽気に、ロシア料理は全てが凍ってしまうので保存食を温めて食べる慎ましさをワリと感じるし、イタリア料理は素朴な自然の素材をフランスの発展の影響を受けつつ豪華にしかも隣に中国がある韓国と同じように素材の味を活かしつつという感じがするし、中近東やトルコ料理はオスマン帝国が全土に広がっていたからシンプルだけれど懐が異常に拡い気がする(ので極東の私達には拡過ぎて輪郭を掴めない気がする)。
日本料理は・・・日本人なのに日本だけ解らないな、ま、元をただせば中国から影響を受けているのは確かだけれど島国だから独自の変化をゆっくりやや遂げた感じが個人的にはする。
左甚五郎的とか、切腹とか、外人がイメージする日本の様なものが顕著に料理に表れている気がする。
そういうことを比較して考えさせてくれることも、極端なイギリス料理の必要なポジションだと思うのね。

「ゆず胡椒どれっしんぐ」

フレンチドレッシングの塩と胡椒を少なくして(←入れないとそれはそれで美味しくないんだ)、自家製の柚子胡椒が余っていたので、混ぜて使ってみた。

で、後で塩・胡椒でより微調整。
※なるほど、これと同じ要領でワサビドレッシングとかも作っていく訳か。
(醤油入りはあんまり好きじゃなんだよなー、刺激強いから)
※透明なドレッシングだとツイかけ過ぎてしまう。

かけ過ぎに気を付けよう!!




最新の画像もっと見る