当然コマ割りあってのマンガである。この展覧会でも一コマを拡大して見せるのではなく、コマ割りが詰まったページを展示している。しかし、すばやく絵とストーリーを平行して追うという若者が難なく出来ることが、もう久しくマンガを見ていないゆえに出来なくなってる自分に愕然とさせられた。ゆえに展示会の促しに反して、マンガを「読み込む」ことは諦めて、いささか早足でざあっと絵面を追って行くだけとなった。そういった見方だったので踏み込んだことはあまり言えないが、手塚治虫と石ノ森章太郎をライバル的に括ったのは何故であろうか。二人が戦後マンガに影響を与え,人気を二分した二大巨人である故か。それとも、単純に宮城が石ノ森章太郎のふるさとであり、集客効果を狙っての「よいしょ」なのか。どうせVSで括るのなら、時系列に並べるだけでない、興行師ではなく研究者が集まっている美術館らしい分析の糸口を示してほしかった。
手塚治虫の絵面で最初に引かれるのは、無機物、有機物を問わず見て取れる、セクシーと言ってもいいような生命的な形態である。これは小さい時に昆虫を観察するのが大好きで、医学生であったということとも関係していると思う。端的に言えば自然がベースにあるのだろう。今ギャラリーには期せずして、この展示会のポスターが貼られた隣に、瀧口修三ともつながりがある宮城出身のシュールレアリズム作家、故宮城輝夫氏の初期作品(写真)が並列して置かれているが、その丸っこいチャーミングな形態の類似性をいつも不思議に感じていた。この二人にはもちろん何のつながりもないが、おそらく考えられるのは、ベースに自然があって、その身体的な受け止め方が類似しているためだろう。これは二人の資質の類似性を超えて、仏像から始まって(いや縄文土器からかもしれない)、鳥獣戯画、浮世絵を経て、もっと普遍的な、現代にも引き継がれている日本人の形態感覚のDNAにつながるものかもしれない、などと妄想は広がって行く。当然この生命的な形態は動くことを志向する。手塚が初期の段階から映画的な手法を用いてるのは、模倣と言うに留まらない、その生命的な表現の必然的な流れであったのでないか。しかし,自然がそうであるようにときに手塚の形態はグロテスクな様相も見せる。手塚のマンガには、ページを開けるのを躊躇させるような気味の悪い絵面が時々ある。ときに熟練した医学者のような暗い冷徹な目と手技を見せる手塚は、子供向けに安心できる、単純な愛と平和の作家ではない。
石ノ森章太郎に至ると、この形態の生命的な動きは止まる。手塚よりはるかに頭の人である石ノ森の形態は先駆者手塚の形態を情報的に模倣整理したパターンとなって、このパターンの画面の中でのざん新なレイアウトが見せ場となる。戦後手塚のうちに生き生きと受け止められた欧米文化の影響は息を潜めて、浮世絵という日本らしい伝統に先祖帰りした結果、キャラクター(類型)を中心に置いた表現となって、マンガが新しい日本の浮世絵として欧米でも評価を受ける下地が出来て行った、ということになろうか。
戦後漫画家達の梁山泊「トキワ荘」の3/4 スケールの模型は、フェークとは言え、真に迫る感じで見応えがあった。
手塚治虫の絵面で最初に引かれるのは、無機物、有機物を問わず見て取れる、セクシーと言ってもいいような生命的な形態である。これは小さい時に昆虫を観察するのが大好きで、医学生であったということとも関係していると思う。端的に言えば自然がベースにあるのだろう。今ギャラリーには期せずして、この展示会のポスターが貼られた隣に、瀧口修三ともつながりがある宮城出身のシュールレアリズム作家、故宮城輝夫氏の初期作品(写真)が並列して置かれているが、その丸っこいチャーミングな形態の類似性をいつも不思議に感じていた。この二人にはもちろん何のつながりもないが、おそらく考えられるのは、ベースに自然があって、その身体的な受け止め方が類似しているためだろう。これは二人の資質の類似性を超えて、仏像から始まって(いや縄文土器からかもしれない)、鳥獣戯画、浮世絵を経て、もっと普遍的な、現代にも引き継がれている日本人の形態感覚のDNAにつながるものかもしれない、などと妄想は広がって行く。当然この生命的な形態は動くことを志向する。手塚が初期の段階から映画的な手法を用いてるのは、模倣と言うに留まらない、その生命的な表現の必然的な流れであったのでないか。しかし,自然がそうであるようにときに手塚の形態はグロテスクな様相も見せる。手塚のマンガには、ページを開けるのを躊躇させるような気味の悪い絵面が時々ある。ときに熟練した医学者のような暗い冷徹な目と手技を見せる手塚は、子供向けに安心できる、単純な愛と平和の作家ではない。
石ノ森章太郎に至ると、この形態の生命的な動きは止まる。手塚よりはるかに頭の人である石ノ森の形態は先駆者手塚の形態を情報的に模倣整理したパターンとなって、このパターンの画面の中でのざん新なレイアウトが見せ場となる。戦後手塚のうちに生き生きと受け止められた欧米文化の影響は息を潜めて、浮世絵という日本らしい伝統に先祖帰りした結果、キャラクター(類型)を中心に置いた表現となって、マンガが新しい日本の浮世絵として欧米でも評価を受ける下地が出来て行った、ということになろうか。
戦後漫画家達の梁山泊「トキワ荘」の3/4 スケールの模型は、フェークとは言え、真に迫る感じで見応えがあった。