地方分権と国有財産法 国の財源は税法

日本の将来問題は農地山林の放置
農村の人口減少と後継者不足
農家格言は汗をだせ、知恵をだせ、両方出せなければ金を出せ

国民が故郷、農地に定住化できなければ国は衰退してゆく自然の摂理である。

2012-11-25 22:34:12 | 省エネ型エコ住宅
動物は生きるために物を食べる。人間の主食は土地から収穫したものが多い。例えば文明のレベルによって米、麦を加工して食糧にする国は多い。土地から発芽して結実するまで短期間一週間や十日で収穫するものは少ない。そこが都会の月給取りと相違する。その期間鳥や魚と違って、相当の期間同じ場所に定住定着して収穫の時期まで待たなければならない。日本はこの土地の所有権、耕作権を巡って租税制度が確立され現在の地方税制度が継続されている。このように農耕の意思のない土地の所有権が放棄されれば市町村の税収は確実に減少する。地方行政・経済はなり立たなくなる。 . . . 本文を読む

田中真紀子大臣の記者会見の波紋、マスコミの世論誘導は間違っている。

2012-11-08 22:43:31 | 省エネ型エコ住宅
田中真紀子大臣の3大学新設認可発言が大きな問題になっている。大学置認可の在り方を抜本に見直す」田中真紀子は嫌いだけれども、今回の行為はこれが筋論だと真紀子の発言は正当性あると支持する。文科省は途中で問題あれば審査意見をだし、補正申請で改善させ認可させるよう図るという。このまだと大学の設置は認められていないという大前提を棚上げしている。今回の波紋の前提は、認可の文書をいつ交付したかである。マスコミの報道は真紀子大臣が答申を覆したと報道しているが、交付した文書を反故にしたなら報道は正しい、しかし、田中大臣が最終決済をしていなければ、報道するマスコミ連の勇み足である。要するに取材能力不足による行政機構権限の世論の許されない誤誘導である。 . . . 本文を読む