地方分権と国有財産法 国の財源は税法

日本の将来問題は農地山林の放置
農村の人口減少と後継者不足
農家格言は汗をだせ、知恵をだせ、両方出せなければ金を出せ

当日や短時間で返信できる不動産の鑑定に疑義を持て。

2022-02-18 17:18:36 | エコ住宅の基準化
国家資格の三大難問は弁護士、公認会計士、不動産鑑定士といわれている。 土地家屋の所有者が高齢化し相続人もいない状況で、年金生活者は収入が目減りするばかり、土地付きの自宅はいくらかに関心が向く、そこに目を付けた不動産業者が当日査定額の通知、時間単位で査定をするという広告が多くなった。 これらの専門家は物件を現地調査しないでコンピーター価額を連絡するみたい。 嘗ての不動産鑑定士の仕事は差押さ物件の査定 . . . 本文を読む
コメント

超高層マンションの価額変動、マンションの価値観及び下落

2020-02-22 00:24:30 | エコ住宅の基準化
人間は地面に建った建物の中で生活している。テントや船ということは別にして。それが戸建て庭付き住宅から都会型の階層を並列にするか、ハイタワーと呼ばれる高層マンションに住むようになった。土地、砂地地面を知らない子供達が成長の段階で身体能力を劣化させ、知能発達に偏向させつつある。各種運動のクラブ活動からエスケープした者は、高齢者になって延命対策を余儀なくされる。 これは昭和から平成にかけて校庭で、大きな . . . 本文を読む
コメント

レイオパレス21施工不良問題   (3/20産経1強雨新聞より引用】

2019-03-19 18:45:13 | エコ住宅の基準化
1. 弁護士による第三者委員会とある。 この委員会の委員を選任した人材の公表するように求める。弁護士は建築の専門家ではない。建築基準法は専門家が役所(特定行政庁と消防局)と民間の資格者団体が実在することを規定している。 2. 建築基準法を満たさない建材の使用の社長指示とある。 昭和56年には建築工事の進行、管理をする建築施工管理技士という制度がある、もちろん建築会社は一級、二級建築士のどちらかが在籍しなければ建築会社認可されない。現場監督、 これらの有資格者が管理のプライドより社長の指示に従ったとなる . . . 本文を読む
コメント

JPS 機能はスマートホン他の携帯とコンタクトしない

2011-06-16 10:06:39 | エコ住宅の基準化
最近の携帯電話に地図情報、いわゆる”どこナビ”と称する位置を確認 する便利な機能がある。これで携帯の持ち主が「今どこに居るか」分かる仕組みだ、しかし、この一番便利なスマートホンが同じ自分の電話電話会社の携帯とコンタクトしないという事実がある。これからどんどん普及するスマートホンが販売の重要事項で説明をオブラートに包まれているとしたらあなたは、携帯電話の販売店でどんなクレームをつけますか? . . . 本文を読む
コメント

エコ住宅の減税とは

2009-09-21 23:55:54 | エコ住宅の基準化
固定資産税とは土地と建物に賦課される税金、一部償却資産もある。 エコ住宅の減税を行政に求める理由は、既にエコ仕様・構造の住宅に住んでいても役所から何の助成もない。役所は公権力を嵩にいかに多くの税金を集めるかに力をいれている。 . . . 本文を読む
コメント