デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

9月の雨

2006-09-24 06:59:00 | Weblog
 強風が吹いたものの、幸い当地は台風による被害はなく、今日は朝から雲一つない秋晴れだ。にも拘らず雨の話題とはこれいかにと言われそうだが、9月にネタにしようと思っていたタイトルだ。予報では来週の日曜日も晴れの予想、全国どこかで雨が降っていて、ページを開けた途端、今日の天気にぴったりだと頷く方もいらっしゃると仮定している。要するに他に話題がない。(笑)

 35年に映画のBGM用に作られたという「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。以来、録音数は多く、日本では渡辺プロダクションの創始者、渡辺晋さんのグループ、シックス・ジョーンズもテーマ曲にしていた。幾多の唄物のベストとしてサラ・ヴォーンの「ミスター・ケリーズ」を挙げたい。58年のライブ盤で、円熟味を増したモダンなフレーズは、思わず唸るほどに素晴らしい。このアルバムの「ウィロー・ウィープ・フォー・ミー」では、マイクを倒すハプニングを歌詞に織り込み観客を沸かす場面もある。昨日今日デビューしたての歌手では到底真似のできないアドリブだ。

 10年ほど前に、日本のサラ・ヴォーンの恋人と呼ばれていた、プロモーターの斉藤延之助さんにお会いする機会があった。斉藤さんが招聘したプレイヤーのお話をお伺いするうち、サラの話になった。「サラはさらっとした人でしてねぇ」等と真顔で仰るものだから、思わずビールを噴き出すところだった。小生のように冗談が服を着て歩いているような人間は、まともな事を言っても駄弁にしか受け取られないが、気骨な紳士の斉藤さんの場合、そうは聞こえない。「エラ・フィッツジェラルドは、和田アキ子が気に入り、自分のアルバムを彼女に贈っていましたよ。サイドメンにも気配りをして、エラは偉ぶったところがないんです」と美味そうに焼肉を食べておられた。小生は肉ではなく、舌を噛んでいた。

 先週は「アーリー・オータム」、そして「9月の雨」と、9月定番のタイトルが続く。来年の9月はネタがないのでは・・・ご心配無用です。来年のタイトルは「初秋」に、「セプテンバー・イン・ザ・レイン」ですからご安心を!(笑)
コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アーリー・オータム | トップ | ハロー・ハービー »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダジャレは得意じゃありませんが (25-25)
2006-09-24 21:27:08
>「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。



シアリングの18番「九月の雨」と

「バードランドの子守唄」は、どっちも

シアリング自身の作曲かと割りと最近まで

勘違いしてましたけど、「九月の雨」は

ハリー・ウォレン作曲なんですね~。



>「サラはさらっとした人でしてねぇ」

「エラは、偉ぶったところがない」



カーメンは、か~めんば噛むほど味が出る(さぶっ!)



勉強になりました (KAMI)
2006-09-25 06:30:03
duku様、おはようございます。

>35年に映画のBGM用に作られたという「9月の雨」は、ジョージ・シアリングがテーマ曲として取り上げるまではそう知られる曲ではなかった。

今日まで、シアリングの曲だと思い込んでいました。不勉強ですね。反省!

ところで「アフタヌーン・パリス」早速聴いてみました。ジャケットのセンスのよさで思わず涎が出そうになりました。選曲は私の好きな曲ばかり。聴いてみると、演奏の素晴らしさに今度は本当に涎が出ました。(笑)以前ジャズ喫茶で聴いた時は、その当時はハード・バップ一直線だった為か、正直あまり印象に残りませんでした。今回改めて聴きなおし素晴らしさを実感しました。

ジョン・ルイスのお奨め盤がまだおありだとの事。是非教えてください。



では、では、
夜の邂逅 (duke)
2006-09-25 07:35:27
25-25 さん、KAMI さん、おはようございます。



「アフタヌーン・イン・パリス」は、「午後の邂逅」という邦題が付けられておりました。午後ならぬ昨夜は、北海道撮影旅行に来られましたnaru さんにお会いしてきました。短い時間でしたが、熱くジャズを語りました。「9月の雨」ならず、好い天気と良い写真を祈るばかりです。



「There Will Never Be Another Yon」や、「I Only Have Eyes For You」等、ハリー・ウォレンの曲はモダンジャズ界で多く取り上げられますね。



ジョン・ルイスのお奨め盤は、KAMI さんのページでまた紹介します。



「バードランドの子守唄」といえば、クリス・コナーの名盤がありました。



バードランドにクリスは来なかった(凍る!)

なるほど! (4438miles)
2006-09-25 10:43:12
「I ONLY HAVE EYES~」を演奏して、このエンディングから、「~ANOTHER YOU」にメドレイで続けると、自然に繋がり納まりが良いのです。同じ作曲家という事もあるのかもしれませんね。

思い出したので、次回の自分のBLOGネタにします。(笑)
ネタの需要と供給 (duke)
2006-09-25 18:33:50
4438miles さん、こんばんは。



私は楽器は出来ませんので良く分かりませんが、メドレイで続けるとなるほどという感じがしますね。作曲家に限らず、作家といい、画家といい作風は似るものなのですね。

拙稿ごときをネタにして頂けるとは幸いです。サラ・ヴォーン・ネタは、4438miles さんのBLOGから拝借しております。(笑)

ネタナシ、カネナシ、センスナシですので、またネタの提供宜しくお願い致します。
Afternoon In Paris (25-25)
2006-09-25 18:39:03
>ジャケットのセンスのよさで思わず涎が出そうになりました。選曲は私の好きな曲ばかり。聴いてみると、演奏の素晴らしさに今度は本当に涎が出ました。(笑)以前ジャズ喫茶で聴いた時は、その当時はハード・バップ一直線だった為か、正直あまり印象に残りませんでした。今回改めて聴きなおし素晴らしさを実感しました。



穏やかで落ち着いた雰囲気の中で、着実に

流れているジャズ・スピリッツ・・・・

いいですね、このアルバム。

私は、例の○月社でゲットした原盤(と称する)LP

で持っています。



三色旗をバックにエッフェル塔をなぞらえた

ジャケ・デザインも、なかなか秀逸です。

バルネ・ウィランts、サッシャ・ディステルg の

フランス勢も頑張っていますね。

ウィランは数年前に亡くなりましたが、

ディステルは?



Afternoon In Paris Ⅱ (nobu)
2006-09-25 20:13:44
dukeさん、こんばんは。やっぱりnaruさんと密会?したんですね。北海道撮影旅行行くと聞いてたので、もしかしたら会われるかなと思ってました。ところで、以前、naruさんのページで僕らの後輩にジャズ?ミュージシャンをやってる松井秋彦君がいると書きましたが、最近、前田祐希さんというボーカリストとユニット[がれいどすこーぷ]を組んでボサノバ

系をやってます。Antinio Carlos Jobim物の他オリジナルをギター一本で聞かせてます。急ですが、今ツアー中で27日釧路[ジスイズ]29日札幌[くう]30日美唄[ホテルスエヒロ] 気が向いたら、一度聴いてやってください。



Afternoon In Parisはジョン、ルイスの他にもステファングラッペリの盤あるのですね。
光栄です (4438miles)
2006-09-26 12:09:29
ネタに使ってください。大いに、お互いにネタにしあいましょう!

ところで、リンク張ってよいでしょうか?

先ずはお許しをお願いいたします。
グレコを巡る二人の男 (duke)
2006-09-26 19:08:33
25-25 さん、九月に○月社とは、これいかに。(笑)



「Afternoon In Paris」のオリジナル・レーベルは、モノラルはブラック、ステレオはグリーンです。



ディステルは2004年に亡くなっております。なかなかのイケメンでして、ジュリエット・グレコも一時夢中になったとか・・・グレコに夢中になったのは・・・「俺が本当に心から愛した女性はジュリエット・グレコだ」・・・マイルスの言葉です。男と女、上手くいかんもんですなぁ・・・私が言うと何故か現実味があります。(笑)

パリの香り、秋の香り (duke)
2006-09-26 19:14:54
nobu さん、ライブ情報ありがとうございます。



松井秋彦さんを一度は聴いてみたいのですが、27日は仕事の都合で行けません。釧路でしたら2時間半で行けますので残念です。機会があれば聴いてみたいプレイヤーです。



naruさんは道内入りした日に、当地から1時間ほどのところに宿泊されましたので、密かに(笑)連絡を取り合いお会いできました。今日が最終のはず、幸い道内は好天気に恵まれましたので、秋の香りを写されたことと思います。



グラッペリ盤のパリも良いですよ。「枯葉」はパリの香りがしますね。こちらは秋刀魚の香りです。(笑)

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事