80才のハツラツ日記

愈々名実共に80才を迎え、人一倍好奇心を燃やして、元気な行動の随筆日記です。

傾(かし)いだ「J](お酒呑みのグラフ)

2009年09月13日 | 食の情報
此処に少し横になった英語の「J」があります。

これは何を示しているのかと言いますと、
何と・・お酒も飲む人の死亡率なんです。
お酒を飲む量と死亡率との相関グラフなんです。
 

「J」の先端は、全く飲まない人で、
少し飲む人の方が死亡率が低いのです。

飲まないより少し飲める方が身体に良い事を示しています。
「酒は百薬の長」とも言うではありませんか。


然しそれも程々で、量が増えて来ると当然死亡率も高まります。

日本酒で2日当たり1合位が一番いい様です。
ホントに薬の量ですナ。
処がお酒が好きな人は、その辺で止めようと思っても中々止まりません。

自分はまあ、週に1回、休肝日を作ってきっちり禁酒していますから、
アル中になるのは防げています。 日に1合とチョット位かな。


このチョットが問題でしてネ・・。この侭現状維持で続けて行く積りで~す。

(グラフは、講談社ブルーバックス「ビールの科学」より引用させて頂きました。)