ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

高野街道 三日市上田駅

2021-05-26 21:17:29 | ウォーキング

この烏帽子形八幡神社には
立派な駐車場もあります。


中には高野街道と書かれた木も建てられて、
広い休憩所のような感じです。

そしてその先には
「平野辻の地蔵尊」があります。



中を見ると、地蔵尊が立っていますが、



資料では「瓦焼きの地蔵尊」と
書かれていました。
また別の資料では「おむすび地蔵」
ともいわれています。

立派ですねえ。



その地蔵尊の近くにあるのが石の道標で
「右さかい 大坂 道 左いづみ」
ときざまれています。
そうここで分かれる道は、
ここから天野山を経て和泉の方へ
通じる道で「和泉道」といわれています。
なのでここは地蔵辻という名なのです。

しばらくその和泉道を山向いて行くと
庄代池という池に出ます。



高野街道と和泉道の交差する
場所のこの池のところで、
三のつく日に市が行われていたそうで、
それがこのあたりの三日市宿の
語源になっているんだそうです。



その池の所には堂の辻地蔵が祀られている。

かなりこの地蔵は古くて、
1846年の年代が刻まれているそうだ。
そこから高野街道の方に戻るのではなく、
すこし100mほど右の路地に
入っていくと、今度は胸切地蔵というのが
祀られています。



地蔵がいろんな形で散在していますねえ。
この地蔵は橋本に嫁ぐ花嫁が
この地に差しかかった時に、
花婿が急死したことを知ったそうです。

それを知った花嫁はかごの中で亡くなり、
以後この地で不吉なことが続いたので、
地蔵を作ってこの娘を供養したそうです。

先日ネットであちこち旅をしていたら、
志村けんが奉納した石があるお寺
というのを見つけました。

「幸せで楽しいことが続きますように」
という志村けんのこころが
見えてくるような石碑ですねえ。

それにしても、ここの胸切地蔵とは
こわい名前ですねえ。
心血管にステントを入れている人には
聞くのかも・・・なんて
妄想を働かせつつしっかり
お参りしていきましょう。

このまま道を進んでいくと
九重越古道へとつながってゆきます。

加賀田を経て高野口九重へとつながる古道です。

山道が多いかなあ。
岩湧山のふもとを通って行く道です。
先ほどの和泉道も合わせて
この辺りは、街道の要所になっていますねえ。

二本合わせてそこを歩くのを今後の課題に
していきましょう。

胸切地蔵から東の方に下ってゆきましょう。

高野街道と交差するあたりに
高札場があります。



昔からここに高く様々なことが
布告されていたそうです。
そしてそこには今も残っている
親子・博奕・忠孝等定高札が
掲げられており、細かく布告されています。

親子関係のこと、家業のこと、
博奕関係のこと、喧嘩口論のこと、
鉄砲のことなどそれぞれに
細かく書かれていますね。

まあ、よく読んでしっかり
正しくいきなさいよという感じで
描かれていますね。



その後ろには増福寺があります。



このお寺の近くには鋳物師田中家の
作業場跡というのがあります。

そこはまた一方で「雨山の森」と
言われています。

田中喜久治という鋳物師は
吉年佐太郎にその吹き場等を
譲ったとされています。
あの今回歩き始めに大きなクスノキの
吉年氏でしょうね。



そこで行基が雨ごいをして
雨を降らせたので雨山の森と
いわれてもいるそうです。

う~ん、歴史も古くて空海や行基など
様々な湧水伝説とも絡み合っていますので、
それぞれの地域の物語が
複雑に絡み合っています。

そしてその先の三日市幼稚園の門の下に、
畠山比佐媼の碑が立っています。



ここ上田村で裁縫塾を開いた
女性の教育者の碑です。

多くの人の痕跡が今もうっすらと
地域に残っているようです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野街道 烏帽子形周辺

2021-05-25 21:27:17 | ウォーキング

石川の橋梁から戻ってくる



急こう配の坂は「別久坂」と言われていました。



「べつぐさか」とか「べつぐうさか」と
言われていたそうですが、
最近は「びっくり坂」と呼ばれているそうです。

その坂道を上がってゆきましょう。



このあたりで前を夫婦物が歩いています。
こっちはあちこち眺めたり、
キョロキョロしながら歩いているので、
どんどん距離が離れていきますねえ。
そして道はかなり急坂です。
初めて歩くところなので、
こんな急坂が続くかと思うと少し緊張しますね。

このあたりは喜多村といわれている場所です。



南側の上田村から見て北側にある
場所ということで、「北」は敗北など
逃げる負けるの意味があるのでこの
「喜多」にかえて言われているそうです。
でもねえ、doironが町会長をやっている村も
「北」がつくんですよ。
こちらの北はねえ、北上することから
上の方という意味でつかわれているんだ、
ということにしときましょう。



この喜多にあるのが大日寺です。
このあたり道は複数あるようですが、
別宮坂を上ってこの寺に
お参りせずに高野を目指すというのは
変だろうということで、
この寺に向かって「高野街道」の
案内板が道路の端に埋め込まれています。



ここには宝篋印塔もありますねえ。



延享九年と書かれていますので
1752年ということになります。
古いのですが、高野山の歴史から考えたら、
まだまだ新しい方になります。



あ、ここの掲示板には

「クビアカツヤカミキリ」

のことが書かれています。
特定外来生物で、この個体を見つけたら
通報と駆除をしてくれと書かれてあります。
モモやサクラに住み着いて
木を枯らしてしまうという害獣ですので、
日本で大流行したら大変ですね。
あちこちのソメイヨシノで
駆除作業をしないといけなくなります。

むむ、コロナもこんな
外来生物なのかもしれませんね。



ここから道は右に烏帽子の山々のある
山麓道を進んでいきます。
歩くにあたっては地域の人たちの
生活とすれ違ったりするので、
もちろんマスク着用で静かに、
でも頑張って歩こうという感じです。



この道沿いにある道標には、
何が書いてあるのかはっきり読めないけど、
どうやら「かうや」と書かれているようだ。

こういう石の道標も、
あと100年もすれば全く
読めなくなるでしょうねえ。
あちこちをこんな石の道標を
見ながら歩くのも、
将来的にはできなくなるでしょう。
だからこそこんな貴重な道標を
きっちりと記録しておかないと
いけませんね。



春の風を感じながら、
晴天の中をのんびり歩くって
心にも体にもいいものです。



このあたりは景色もとてものどかに
畑なんかも続いています。



右手の山に神社が現れました。
「烏帽子形八幡神社」です。



さらに上には「烏帽子形城跡」もあります。

あの城跡は遠いので今日は
神社だけ参っておきましょう。



山の形が「烏帽子」に似ているところから
こういう名前になっています。
この山には楠木小二郎が拠っており、
その城の鎮護として創建されたのが
この神社であります。



本殿は国の重要文化財になっているそうだ。

お参りをして降りてゆきますと、
参道の階段の横に碑が立っています。



「黒谷翁之碑」と書かれてあります。



黒谷翁とは黒谷左六郎重寛という
中津藩の藩士で剣道の達人だったそうです。
その人が、この烏帽子形神社の社掌をしながら、
この地で剣を教えていたそうで、
その門弟によって明治38年に
建てられた碑なんだそうです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野街道 河内長野から1本道

2021-05-24 20:54:26 | ウォーキング

京都など日常の暮らしから
仏教の聖地高野山
を結ぶ道が高野街道です。

そしてこの高野街道には、
堺から続く西高野街道、
四天王寺から続く下高野街道、
杭全神社から続く中高野街道、
京都から生駒山ろくを続く
東高野街道があります。

これらの経路は出発地が違うだけで、
すべての街道は河内長野からは
1本の道となり、高野へと向かっていきます。

まあ街道歩きにはちょうどいい
楽しめる道ですね。
西高野街道だと全長58kmあります。

この西高野街道を中心に、
こんな本も出されており、
経路も詳しく記載されています。



図書館で借りてきた本です。

ほかにも多分案内本は色々あるんでしょうねえ。
またそしてそんな本に加えて、
地域の地図を中心に
地元では手持ちのガイドも
出されていたりしますので、



今回の歩きはそれらを参考にして
進んで行くことにしましょう。

河内長野の観光案内所の前の道には、
こんな道標も立っています。



この道標は河内長野の
市政50周年を記念して作られたもので、
「銅鐸」と「梵鐘」をイメージして
作られたそうです。

ではここから、堺市から続く
高野街道の第2部として
歩いて行くことにします。

茶色の道を踏んでいきます。



歩きだしてすぐに立派な
クスノキがありますね。



河内長野指定の天然記念物です。



鋳物師である吉年邸にそびえています。
高野街道を歩いている人の
目安になったでしょうねえ。
その先あったのが長野神社です。



市の生成時に長野町からこの市名が
生まれたとされています。



そしてこの神社には大阪府の
天然記念物であるカシの木があります。
これもまた目印になったでしょうねえ。
道の横にはこんな道標も立っています。



見慣れた道標ですね。

わかりやすく描かれているのでいいですねえ。
それに道路の真ん中には
こんな高野街道と書かれた石も
埋め込まれています。



マンホールのふたは
市の木「クスノキ」が彫られています。



こうしてあちこち眺めていると、
気になるものがいっぱいあって、
ああこの道はこれからも
いろいろ楽しませてくれそう
というような期待を抱かせてくれますねえ。



あれ、スギ玉がいくつか
ぶら下がっていますよ。





そう、このあたりは高野街道酒蔵通り
といわれています。



河内長野のお酒と言えば、
やはり一番に上がってくるのが
「天野酒」ですね。
それは室町時代に天野山金剛寺で
醸されたという僧房酒の呼称。
あの豊臣秀吉にもこのまれたお酒で、
ここの西條合資会社で製造され、



旧の店舗などは幕末から
明治初期の建築で、
国の登録有形文化財です。



現役で仕事をしていた頃、
この市の担当者がとても親切な人で、
良くこのお酒を飲ませてくれましたねえ。
あ、時間外に、ですよ。

そういえばあの職員は
どうしているでしょう。

家で豚を飼ってて、
それが逃げ出して捕まえるのに
苦労したそうです。

捕まえるところって、
耳かしっぽしかないんだようって
大騒ぎだったそうです。
お酒を飲みながら大笑いで
そんな話をしたのを思い出しました。

その先で道は石川を渡ります。



大和川の上流にあたりますね。
橋げたには「舊西條橋」と名前がついています。
「舊」はこういう昔の街道とかを
歩くときにはよくでてきますね。
「旧」といういみです。

そのはしをわたったところが、
急斜面で登っています。
昔、ここの橋は水面のぎりぎりのところに
かけられていたそうで、
周りに比べてかなり低い所を
渡ったんだそうです。
なので、元の道の高さに戻るまでは
かなりの坂道を上がったそうです。
その坂道の名前は・・・

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野街道を歩いて

2021-05-23 20:46:03 | ウォーキング

このブログの記事は、
時期的に約1ヵ月ずれています。

まあたまに季節的な話題や
時事的な話題は急遽掲載
しているのですが、
などの記事は遅れがちな報告に
なることが多いです。

なのでまあブログをするときも、
約一か月遅れで記事を
作成していますから、
いろんなことを思い出したり、
また別の意味で思い出して
再び楽しかったり
というようなことがよくあります。
本当に、一度歩くだけで何度も
それを楽しんでいたりするわけです。

悪いことはすぐに忘れる、
楽しいことは何度でも思い出す。
都合よく生きているわけですな。

今回お知らせする記事は、
こんなコロナ禍でのGWに
歩いた記事になります。

今回歩きに出かけるにあたっては、
その目的地をかなり考えました。
基本的には行ったことがない
ところがいいですねえ。

そしてながーい道のりで、
一部まだ歩いていないところを歩く
というのがベストですねえ。
コロナの時のGWですから、
出来るだけ他府県へのお出かけは
遠慮しないといけませんね。

あーじゃない、こーじゃないと
いろいろ検討してみました。
そして出てきたのが、高野街道です。

この道は7年前の秋、仕事を退職して、
職場の友達と堺から河内長野まで歩きましたねえ。
その友達は、ランニングや飲み会などで
楽しい時間をいっぱい過ごした
仲間でしたから、歩きもとても懐かしかったのと、
このあたりはさほど知らない土地でもないので
へえこんな物があったのかと、
もう最高の楽しい歩きでした。

それは「西高野街道」といわれる道です。

高野山へと向かう大きな街道のひとつ。
途中で下高野街道と中高野街道と合流し、
さらに河内長野で東高野街道も
一緒になって、あの空海が開いたと
いわれる宗教都市である高野山へと
つながってゆく道なのであります。

今回はすべての道がひとつになった、
高野街道の合流道になりますね。
河内長野まで車で行って、
駐車場に車をとめて歩き始める
ことにしましょう。
コースは南海高野線が近くを走っているので、
歩行後電車で戻ってくることになります。
家を出て外環に向かい、
天野山を超えて河内長野の駅に
向かって行きます。

駅の少し手前の駐車場に車をとめ、
徒歩で駅に向かいましょう。
河内長野駅は南海高野線と近鉄長野線の
二つの私鉄の合同駅です。

近鉄はここで終点で、南海高野線は
まだここから高野山へと続いていきます。

結構重要な駅になりますねえ。
これがその駅です。



そんな駅前広場の一角に、
高野街道の石も建てられています。



結構力が入っていますねえ。



道標と経路なんかも石に刻まれています。



ひとつの観光資源として
取り上げられていますねえ。

駅前の歩道橋の中にも、
こんな案内板が取り付けられ、



それに沿って進んでいくと
地面にはこんなのも埋め込まれています。



そうこの案内は経路途中にも
かなり埋め込まれていましたね。

歩道橋を降りると、そこに
観光案内所がありますので、
寄っていくことにしましょう。



「すみませーん。高野街道の
地図なんかはありますか?」
と聞くと出てきましたね。
河内長野から三日市当たりの地図です。



「堺市から継続して歩いているんですけど」
と説明すると、じゃあその後の経路の
地図もどうぞといって出してきてくれました。

「え~っと、この前の道が茶色になっていますね。
それも一つの目安になりますので、
たどるようにしていってください」とのこと。



ありがとうございます。
では歩き始めることにします。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび槙尾山へ

2021-05-22 21:03:47 | 山行き

先日槇尾山に行ってきたことを、
ジムで話をしていたら、
じゃあまた行こうよと
ジム友から誘いがあったので、
行くことにした。

ジム友は槇尾中南まで走っていくとのこと。



そこのコンビニで待ち合わせし、
槙尾山登山口まで車でゆき
施福寺まで歩いて
行くという段取りにした。

コンビニに着くとすぐに
タイミングよくランナーも到着し、
そこでお弁当も買いつつ
車で駐車場へと向かってゆく。

新しくできた道を走りながら、
まだここも走れるねえなどといっている。
いやいや、以前はもっと狭い山道を
走って登ったではありませんか。

どんどん山の中に入ってゆきますと
駐車場に出てきます。



この山は、かつて弘法大師は
ここで剃髪し、一山八百坊も
あったといわれるところ。
また役行者が葛城山系に
法華経を収めたときに、
その最後の尾巻を収めたので
「巻尾山(まきおやま)」と
言われたとこうなっているらしい。

幸いこの日は天気も良く、
平日ですが駐車場は満車でしたねえ。
でも片隅にとめられそうな
スペースがあったので、
そこに停車し歩き始めることにした。
あ、駐車場は無料です。

お店を超え、参道に入ると結構な急斜面。
この辺は先週歩いたところであるから
しっかり分かっているところだ。
あまり心拍数が上がらないように
慎重に進んでいく。
ジム友にとってはなんてことは
ないだろうから、少しこちらも
体に負担をかける。



「久しぶりにここを上るなあ」
とかいいながら、
「山道にもだいぶ慣れたかなあ」
みたいな感じで楽しそうだ。

あまり花なんかには
興味もなさそうに淡々と登ってゆきます。

doiron自身もペースはよくわかっています。
途中で前に出たりしながら
ペースを牛耳っていきます。



だってそうしないとどんどん
おいて行かれてしまうのです。



残り二丁を過ぎて、
弘法大師の御神堂くらいまでくれば、
もう少しです。

このあたりから、
どんどん先行していってなあと
前に送り出すと、どんどん
駆け上ってゆきます。



この前にミセスと歩いた時より
10分以上早く本堂前に到着です。



あまりきょろきょろしないと
いうのもありましたが、
まあdoironも二回目なので
いいトレーニングになりました。

本堂でお参りをして、
さあそれでは昼食です。

広場でお湯を沸かし、
doironは買ってきた
ちらしずしを食べましょう。



この時点ではまだ絵の新聞掲載が
決まっていない時点だったので、
食べながら
「今回のちらしずしの絵は
ダメやったかなあ」と反省しつつ
「えびをもっと大きくわかりやすく
描いたほうがよかったかなあ」
とかジム友が食べてるみたいな
「シラスご飯を描くかなあ」
と色々と考えたりしてしまいました。

それにしても「シラス」に「明太子」って
痛風の敵のようなご飯ですねえ。

「あ~おなか一杯になった」と
満足感で山頂をもう少し
ウロウロします。

あ、ここにスズランが咲いているぞ。
どうも植えたような感じですねえ。
でもまあ写真を撮っておきましょう。



ジム友は「ダイヤモンドトレール」に
興味を示していましたねえ。



ここがダイトレの南の起点です。



またほかのラン友と走りに行こう
なんてきっと考えていたと思います。

さあでは下ってゆきましょう。
急な傾斜を下ってゆくと
ジム友も「足に来るねえ」と
言ってはります。

普段あまり使わない筋肉を
使うんでしょうねえ。
このあと二日間くらいは、
足に疲れがたまってると
いうてはりました。

doironはさすがに平気でしたね。

ついている筋肉の配置が違うんですよ、へへ。

二週連続の槇尾山。
春の山を味わえた
いいお寺参りでもありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする