桜前線ももう北海道まで行ってますが、
ブログではもう少し今年の
花見の話を書きましょう。
今回は電車で山中渓まで行きました。
ここに桜があるのは、
ランニングをしていた頃から知ってますし、
熊野古道歩きの時にも見ています。
満開の桜の中、宮古島の
トライアスロンに向けて、
バイクで走ったこともあります。
でも、ただ単に電車で桜鑑賞だけに
行ったのは初めてかもしれません。
ではおにぎりをもって出かけていきましょう。
家からJRの信太山まで歩き、
阪和線で出かけてゆきます。
和泉府中で乗り換え、
日根野で関空快速と紀州路快速に
切り離されるので、紀州路快速となる、
後部車両に乗り込みます。
それにしても阪和線の岸和田南部は
ゆったりと走りますね。
あちこちで熊野古道と
交わったりすれ違ったりしながら、
時折きれいな桜並木を見ながら
進んでゆきます。
和泉砂川から先は各駅停車。
いよいよ、大阪南部の山道に入ったら、
川沿いやトンネルを経て、
山中渓に到着となります。
駅のホームには、桜並木と
電車の写真を撮ろうと、
そんなカメラマンが結構おられますね。
こんなところに来ている高齢の
カメラマンはすごいカメラを
持ってますねえ。
一眼レフに三脚つけて、
白い色の望遠レンズを
つけていたりします。
ああ、写真を趣味に楽しい毎日を
送っているよって感じですねえ。
でもまあ昔のようにフィルムカメラだったら
すごいお金がかかるけど、
デジタルはほんとに気楽に
撮影できますから
がんばって道具を揃えたら
あとはお手軽でいいですね。
それから周りを見ると、
多いのはやはり外国籍の人たちですね。
中国語?韓国語?そんな言葉で
ワイワイ言ってる人や、
アラブ系の人たちもいますね。
そうやねえ、かの国々には
こんな桜なんかはあまり
ないんでしょうねえ。
目をキラキラさせて楽しんではりました。
駅を出て、線路に沿って戻るように
歩いてゆきます。
途中熊野街道(紀州街道)をとおります。
懐かしいですねえ。
そして花見の案内板を見ながら進んでゆくと、
左折して阪和線の下をくぐるようになっています。
その先は車のあまり通らない、
静かな散歩道になっているようです。
いいですねえ。
のんびりそして美しい景色が
川沿いに広がっているのを
見ながら歩きます。
そして、どこかで持参のおにぎりを
食べる場所はないかと、
ベンチとかを捜したのですが、
その辺の施設はなかったですね。
見つけられなかっただけかなあ。
山中渓の桜と言えば、
割と有名なんですが、
みんなで座って楽しむ場がないのが
ちょっとさみしいですね。
途中で川原に降りれるところがあって、
そこでおにぎりとビールを
楽しむことにしました。
ことしはこれまで、助松の交通遊園や
市内の桜をめぐり
当麻寺で墓参りと花見を楽しみましたね。
そしてなんと明日からは金沢へ
同窓会を兼ねて花見旅行と
なっている予定です。
なんかいっぱい楽しめる予定なのです。
こうしてやってきた春を楽しめる
って本当にいいですね。
毎年こんな風に楽しめたらいいね
と言いながら飲む花見ビールは
とってもおいしかったなあ。
桜とともに楽しい毎日を喜ぶ
山中渓の最高のお花見でした。
doironのこのブログを尋ねてきてくださる方。
ありがとうございます。
大体100人以上がよく訪ねてきて下さるようで、
中には交わす会話からも、
毎日読んでるよという方も多くおられます。
doironの50代、60代をある意味共に
過ごしてくださり、本当にありがたいというか、
変なおっさんの高齢化を
優しく見届けていただけているようで
恐れ多い気がしたりもします。
自分でも、貴重な日記として
このブログを活用していますし、
普段の生き方にも何らかの形で
活用して行けたらという
強い思いで続けているところもあります。
「ハブ ア ナイス doi!」の1と2で
アップした話題は、なんとまあ
6500話にも及びます。
ギネスにならないかねえ、はは。
まあそれくらいいろんなことを
書いてきましたし、まだまだ
これからもできるだけ
書きとどめていきたいと考えています。
しかし、世の中はそんなに
いつまでも都合よく続かないですね。
ここを訪ねてきてくださる方は、
もうご覧になっていると思いますが、
このブログを書いているgooブログが、
今年の11月に終了することに成りました。
日々打ち込んできた内容が
もう消えてしまうのです。
なんかもう自分の人生がプツッと
消えてしまうような、
悲しい気持ちになります。
まあ無料で使っているという、
お気楽な利用者なんで
「へえそうですか」と従わざるを
得ないのですが、自分なりに
何か対策をしていかなくてはと
今は思っています。
gooでは、乗り換えブログのことなど、
いろんなサービスを提供して
くださっているようなんで、
それをうまく利用させていただいて
と思ってはいるのですが、
なかなか「よしじゃあこれからはこうして、
ああして」と動いていくのは
なんか非常に思いっきりが要ります。
移動先の別ブログのことなども
勉強して行かないといけないし、
なにより何らかの形で、
この自分のブログ内容を
残しておかないといけないなあとも
思っています。
実は将来的なことも考えて、
以前からワードの形式でこのブログを
保存してきたのですが、
それもさっぱり止まっていて、
今は始めた2005年から2018年までの分が
ようやく残っているところなのです。
これらはすごい情報量になります。
でもまあとりあえずは乗り換えも
検討していきながら、この保存作業は
進めていかなくてはなあと
思っているところです。
作業としては1か月分を保存するのに30分。
1年間だと6時間必要なんですが、
まあそんな作業をキチキチに詰めて行えるほど、
集中力はないですね。
1週間で1年をめどにやっていこうと、
今はそんな風に考えています。
はたしてブログなんて
もうなくなるのかもしれません。
インスタグラムなんかもしていますが、
SNSもあんな風に簡単なものに
変わっていくのかなと思ったりもしています。
なんかじんわりネットの世界も
変換点に差し掛かった、どうも今はそんな感じですね。
「寒いなあ」と思っていたら、
アッというまに「暑いなあ」
という日々に変わってきました。
なんともまあ月日や季節の移ろいは早いもので、
桜も咲き終わり、今は玄関に
もうこいのぼりをあげる季節になっています。
百均に行って、我が家の分と
麻雀友達の分も購入してきて、
孫のためにこいのぼりをあげます。なので
我が町も少しはにぎやかになっている状態です。
そして庭の景色もどんどん変わってきました。
山椒が大きくなって、木の芽あえに
いただいたりしているうちに、
シランがもう咲き始めました。
冬はあんなにさびれていた
庭の片隅の場所も一気に
華やいだ感じです。
そしてこの季節、我が家の庭で
もっとも目立って綺麗なのが、
モッコウバラです。
モッコウバラは、まるで木香と
よく似た香りがするところから
こういう名前になっています。
これにはいろんな色や種類があるが、
我が家にあるのは基本的な
黄色い八重咲の品種だ。
これがこの季節、庭の北側の片隅を
鮮やかに彩ってくます。
近所の人が、今年も咲いてるねえ
と声をかけてくれています。
そして一週間ほど遅れて
今度は白いモッコウバラが玄関の横に咲きます。
庭の木々や草々には水を年中欠かさず
やっているのだが、この季節には、
こちらの心に潤いを注いでもらっているのです。
円月島は、真ん中にある
穴になっている場所が特徴ですね。
でもねえ、この島は何年か前に
穴の補修をしたのです。
それがねえ、なんかまったく自然の
雰囲気ではなく、とってつけたような
工事になっていました。
「せっかくの円月島がねえ」
と嘆いていたのです。
ところがですねえ、
この何年かのうちにコンクリートも
いい具合に変化してきて、
しかもその上に植物が生える
という変化をしてきました。
それがねえ人工的な工事を隠ぺいして、
いい感じになってきていたのです。
ああ、何と自然の力を利用して
再生させるという見事な工事だったのですね。
「あ~あ」と工事直後に嘆いていた
当時の自分が情けないです。
長い年月を借りた見事な
再生工事だったのですね。
いやあ、感服しました。
わざわざ見に来てとてもよかったなあ
と喜んだのであります。
では今回のアラ古稀の旅の
最後の目的地である、
天神崎へ向かってゆきましょう。
田辺の市街地を抜け、
海辺の方へと走ってゆくと、
天神崎の入り口に差し掛かります。
道は狭いですね。
入り口あたりの狭い駐車スペースに
車を止めて歩いていくことにしましょう。
ここは浅い岩礁が続く海で、
日本のウユニ湖なんとよばれています。
こんな感じ。
そこに、日和山へという山道が
ありましたので登ってみることにしました。
海辺のこういう山は、
気象の日和を見るという山でしょうね。
山道をえっちらおっちら登ってゆくと
前方からトレイルランをしている、
若い男の子が走ってきましたよ。
かなりのスピードランナーの様です。
小山の茂みを縫うように走ってきて、
「ちわ~」とか言いながら
横をするっとかき分けていきます。
かつての自分を見る用でした。
ああ、こんなところにも遊び人は
汗をかきに来るんですねえ。
10分くらい歩いたところで
どうやら山頂に到着です。
以前、この天神崎に来たのは
熊野古道歩きをしている頃で、
脇道にも寄らなかったねえ。
こんな眺めのいいところがあったなんてねえ。
その後山を下りてさらに
天神崎の方を回ってゆきますと、
今度はビオトープがあったりします。
じっくり見たわけではないけど、
海辺のこんなところに
地域の方が取り組んだりされている
ところがあったりするんですねえ。
さらにその先の海辺の岩礁も、
かなり沖まで歩けるほかには
あまりないようなところです。
一日ここでのんびりしても
過ごせそうなところですねえ。
車でぐるっと海辺を回れるようにも
なっているし、北側には大きな
ホテルもたっています。
こんな碑も立っているので、
朝夕の景色もいいんでしょうね。
たくさんの友達とくれば、
楽しい時間をいっぱい過ごせそうな
いいところです。
是非とも、またここにも
やってくることにしましょう。
天神崎もたっぷりではないけれど、
色々と遊ぶことができたいいところでした。
もしかしたら釣りなんかも
楽しいかもしれませんね。
このあと少し車で走ったところにある、
食堂でおいしいごはんもいただきました。
古希も近づいてきてなかなか
記憶に残るいい旅をしましたねえ。
これからはさほど体の動きも悪くなって、
こんな気ままな旅行もあまり
できなくなるかもしれませんが、
もうすこしこういう楽しい毎日を
過ごしていけるよう体に気を付けて
頑張ろうと改めて思った、
そんな白浜アドベンチャー旅行だったのでした。
おしまい
まもなく迎える古稀を記念して
出かけてきた旅も二日目を迎えました。
アドベンチャーはひょっとしたら
二日間訪ねるかもと思っていたのですが、
さほど動物に親愛なる感情もないので、
熊の膝カックンもできないまま
ほぼ一日で十分満喫してしまいました。
なので旅二日目は違うことに
挑戦してみるかという
別のアドベンチャーに
望むことにしました。
行ってみようと計画したのは
椿温泉と生かげろう、円月島、
そして天神崎の探訪などで、
それをおいしい朝食をいただきながら
決めてゆきました。
椿温泉は昔、職場の先輩で
腰の悪い二人がよく出かけて
いたんだという話を聞いていました。
旅に行って何もせずただ部屋で
楽な姿勢で新聞読んだり
テレビを見て三日間ほど過ごして
帰ってくるという旅を
していた話をよく聞きました。
どんなところだろうなという
興味がある場所でした。
そして天神崎は、熊野古道を歩いていた時に
通った場所ですが、ゆっくりもできなかったので
もう一度行ってゆっくりしたいという場所です。
そして生かげろうも、
円月島も過去にはいったこともありますが、
そんな過去を思い出しつつ
そこを再度アドベンチャーする
ということになったというわけです。
ではチェックアウトを済ませて
向かってゆくことにしましょう。
まず最初は椿温泉。
いい天気の中、三段壁の横を通り抜けて
さらに紀伊半島を南下してゆきます。
そして海が近くに見えてきたら、
道の駅に到着です。
この道の駅周辺の、海側あたりに
温泉が広がっているのかなあ。
でも、もっと海の先方に向ってゆきましょう。
すると、なかなか見栄えのいい
宿泊地なんかもありますねえ。
今度来たらここかなあというような
ところがいくつかありました。
でもこの際ですから、
もう少し山の方を目指して
車で走っていくこともしましょう。
すると、山方向は普通の田舎村です。
田んぼがあって、小学校もあって
観光地的な雰囲気はありません。
やっとたどり着いた、
JRの椿温泉駅周辺は
店などもなくとってもさびしい場所でした。
でもここへ腰を癒しに来た
職場の先輩たちには
いい感じだったんでしょうねえ。
さあ、こうして椿温泉も
海から山の方までじっくり見学しました。
では次の目標に向かうのですが、
これはまた白浜方向へと帰ってゆきます。
白浜のお土産に「かげろう」という
お菓子がありますね。
クッキーの合間に生クリームが
入っているみたいなお菓子。
このお菓子の生の分が唯一ここで
食べられるというお店があるのです。
その店に向かって、走ってゆきます。
ちょっとわかりにくい位置だったのですが、
過去に一度行ったことがあるので
その記憶を頼りに到着しました。
開店直後だったので、
席に空きがありましたので、
海の見えるいい席に進みましたよ。
そしていただいたのがこれ。
どうです。なんかフルーティで
よてもうまかったです。
ミセスは初めて食べたようで、
とっても喜んでいました。
まあいわば点数稼ぎの成功ですね。
よかったよかった。
大満足でお店を出て、
さあそれでは今回の旅の最終地である
天神崎に向ってゆきましょう。
お店から、白良浜の方に走ってゆき、
海岸線を走ると見えてくるのが、円月島です。
真ん中に穴の開いているところがあり、
そこに沈む太陽の写真が人気のスポットです。
続く