goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

絵つぶやき ミャクミャク編

2025-05-11 21:00:12 | お絵かき

もう万博には行かれましたか?
doironは6月に行く予定をしています。

でも梅雨の頃やなあ。
雨は大丈夫やろうかと
不安にはなりますが、大丈夫です。

私は雨男ではなく、なんとかなる男なんです。

昔、吹田の万博には3回行ってますが、
どの時も雨ではなかったですね。
ではその時どこのパビリオンに
行ったかというと、あまり覚えてないですね。
記憶に残っているのは、
リコー館とアメリカ館ぐらいかなあ。
まだ中学生だったので、
何が何かわからんままに
当時の万博の記憶があやふやです。
今は、ミャクミャクという
キャラクターが設定されていますが、
あの当時はそんなキャラクターて
いてたのかなあ。
そんな時代じゃなかったから
いなかったと思うのですが、
あまり覚えていません。

そしたら、今回の絵つぶやきは、
思い出の一つとして
今の万博のミャクミャクを
絵に描いてみるかと考えたのです。

早速、検討を始めました。



まずはミャクミャクの姿から勉強です。
青い身体に赤い頭。
目は👀全部で5つあります。
場所も決まってるようなので
きちんと書きましょう。

赤い部分は球体がくっついてる感じです。
まあ、これも絵を損なわない感じで、
てきとーに書きましょう。

口は笑った感じです。
そしてよくみると,手には肘のあたりに
おできのようなものがついてます。
左手に3つ、右手に1つです。

靴は履いてません。

まあ、これでだいたい分かりましたね。
あとは色合いをきちんと
合わせる必要があるくらいかなあ。

で姿はこれらを参考に書くのですが、
絵のつぶやきのテーマをどうしましょう。
ミャクミャクが落語家風に
歓迎ポーズをとりながら
「万博に、いらっしゃーい」
なんて書くのもいいかもしれませんが、
ちょっと変に体制にオモネリ過ぎている
ような感じですね。

絵つぶやきのツッコミとしては
いい子過ぎて物足りません。
何かいい方法はないかと、
考えている時に、博物館の案内を見てて、
これかというものに辿り着きました。
世の中をいろいろ騒がせている万博を
風神雷神が紹介してゆくのです。

もちろんその風神雷神を
ミャクミャクで描くのです。

少し手間が多くなりますが、
とりあえず頑張って書きましょう。
風神雷神の絵を参考に頑張って書きました。



いいですねえ。
雰囲気が出ています。
そしてその下に万博の
大屋根リングを書きましょう。



バッチリです。

そしてそんなふうに書きながらも、
言葉もちゃんと浮かんできました。

「風ミャク雷ミャク」です。
なかなかいい出来です。



問題は、ミャクミャクの著作権があって、
こんな絵にするのが許されるのか
どうかなんですが、
まあ,その辺は5つもある大きな目で
やさしく見てくださいよ。

万博の宣伝にもなるんじゃないですかあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵つぶやき イヌのぬいぐるみ編

2025-05-10 21:06:58 | お絵かき

いつも軽いランを続けている
ジムのスタジオ内に、
身体だけでなく心のストレッチも
しようと、かわいい犬の
ぬいぐるみをおきました。

みんな喜んでいるかなと思いますが、
実はdoiron自身が走りながら
喜んでいるのであります。

そしたらその犬のぬいぐるみを、
絵つぶやきにしてみるかと、
描いてみることにしました。

絵で注意したことはかわいさを
表現すること。
なので目の形や手足の
ホンワカしたところを描きました。



そもそもぬいぐるみの絵なので、
鼻のあたりは繊維くずが
固まっている雰囲気にしています。
ああ、思ったように描けましたね。

そしたらこれに言葉です。

まあ絵手紙なら「可愛いらしいぬいぐるみ」
みたいに描けばいいのでしょう。
でもそれだけじゃ絵つぶやきとしては
物足りません。
可愛いってことがもっとよく伝わる
いい方はないでしょうかと考えた時に、
ある政治家の言葉が浮かびました。

「不適切にもほどがある」と
言われた言葉です。

「可愛いにもほどがある」
とかけばどうでしょうか。
可愛いだけじゃなく、
もっともっと可愛いという
気持ちが表現されてないでしょうか。

書いてある言葉だけでなく、
気持ちまでもうちょっと
表現されているような気がします。

これでいいかと思いましたが、
でも心の中で何か引っかかるものがあります。
はたして日本語としてこれでいいのか
という引っ掛かりです。

辞書で調べてみると、程があるは
「許容する限度を超えていて話にならない」
と書かれています。

まあ可愛さが話にならない
といっても絵つぶやきですから
いいのかもしれませんが、
ちょっと引っかかるのです。

なので、もう少し他の表現がないかと
考えていたところ、
夢の中で言葉が出てきました。

寝る前に、布団の中で何かいい表現が
ないかなあと考えつつそのまま眠りに入ると、
頭の中で脳が変に動きます。

で、夜中に目が覚めた時に
浮かんできたりするので、
布団の横にメモ帳を置いていますので、
そこに描き留めるのです。

そうして出てきたのが

「可愛いったらありゃしない」です。

うん、何となく先の表現より
気持ちに近いですね。
採用としましょう。



あまり季節に関係ないので、
自由に使えていいですね。
こうして夢の中で言葉がうまれたことを
ミセスに話すと、あんなに
ぐっすり眠っているのに、
あんたの頭の中はどうなってるねん
と言ってます。

いやあ、われながら不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵つぶやき パンダ編

2025-05-09 21:05:16 | お絵かき

今日は金沢旅から少し離れて
絵つぶやきのことを書きましょう。

ーーーーーーー

実は先日古希を目前に控えて、
旅行でアドベンチャーワールドに
行ったことはブログで紹介しましたね。

あれは楽しい旅行でしたねえ。
ライオンやチーターもいたし、
象やサイにエサをあげている子供もいて、
なんか不思議な光景もありました。

そんな中で、ガラガラの檻の前で、
木の上に眠っている
パンダのおしりも眺めてきました。

それがもう今やどうでしょう。
テレビの報道に寄りますと、
GWにはおしりも眺められないくらい
大勢の人が、パンダ舎にあふれていましたねえ。

それもそのはず。
少し前にアドベンチャーワールドにいる
4頭のパンダすべてが中国に
返還されるようになるという
ニュースが流れたからです。

いやあ、もう全く驚きのニュースで、
さらに東京のパンダ2頭も
変換されるようになるという
ニュースも合わせると、
そのうち日本にパンダが居なくなる
ということがあきらかになったのです。

いやあ、パンダファンには驚きですねえ。

それに白浜町だって大困惑でしょう。
JRも特急電車のパンダ模様を
どうしたものかと検討を始めているでしょう。
思わずそんなニュースが流れたので、
あの時出かけていって、
パンダを眺めておいてよかったです。
名残惜しさが少しやされますねえ。

あの時はお土産売り場で、
すごい量のパンダのぬいぐるみを
打ってましたねえ。



その絵を思わず、絵つぶやきに
描いてしまいました。
そのとき描いた言葉が、



「ぬいぐるみ 上から下まで パンダラケ」
という言葉でした。

パンダラケ、なあんていう言葉を
作って遊んでいました。
でもねえ、そのパンダが日本に
居なくなるというニュースを聞いたら、
そんな言葉を描くのはどうも時代遅れというか、
世相を反映していませんね。
間抜けな絵つぶやきになってしまいます。

まあさすがにその時はこんなニュースが
なかったので仕方なかったのですが、
これはさすがに絵つぶやきとしては
許されないですね。

むかし大谷翔平の絵を描いたときに、
赤いユニホームの絵を描いて
新聞に掲載してもらったのですが、
もう今なら青いユニホームの絵を
描かないといけませんからね。

まあそれとよく通じていて
絵つぶやきは適確に世相を
反映しないといけません。

早速言葉の書き換え作業を
しないといけませんね。

さてどうしましょうか。
ものがパンダのようなかわいい
動物ですからきつい言葉はいけませんね。

「無変換中国大熊猫」

なんてのも考えましたが、
あまり穏やかではないですね。

パンダラケのようなダジャレを
交えたような言葉はないでしょうか。

日本のパンダ→ジャパンのパンダ→
ジャパンダ。

おおこれはいいではないですか。
パンダという語も日本という語も
はいってまじりあってます。

そして考えた言葉が、

「国籍は中国、住民票はジャパンダ」

ダジャレも入って、日本での人気や、
施設でのたしかな成育ぶりも
主張しているじゃあ~りませんか。



何げなく描いている絵つぶやきですが、
どうしてどうして人々の心の内も
鋭く表現するツールなのでもあるのです。

へへ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙展と藤鑑賞1

2025-05-03 21:12:14 | お絵かき

さあて、この春の最大の山場の旅である
金沢行きのブログが間も無く始まります。

青春時代、doironはどんな時を過ごしたか、
果たしてあの時どんな未来を考えていたのか、
そんな赤裸々なことを
彷彿させる旅だったのです。

とまあ、変な予告編見たいなことを
書いていますが、まずは季節のことも
あるので、最近行なった絵手紙展鑑賞や
藤巡りの話をまず報告してゆきましょう。

ーーーーーーー

最近、本屋で買えない絵手紙の月刊本を
通信販売で読んでいます。
なんともまあ驚くのは
その本に書かれている作品群は、今のところ
99パーセントぐらいは女性の作品なんです。

ああ、絵手紙会って女尊男卑なんですねえ。
まあ、おっさんが井戸端会議のような
感情を書き記すのもなかなか難しいものです。
そんなことを考えながら、
月刊で作品を鑑賞しています。

で、その本の末尾の方なんですが、
そこには都道府県別に愛好者が
開催している展示会の案内が
掲載されています。

大阪府ではどうかというと、
先月号では浜寺公園の展示会の
案内が載っていたので、行ってきましたが、
今月は熊取で開催される
絵手紙展が掲載されていました。

場所はというと昔歩いた町民施設の
煉瓦館のようです。
そして開催されるのは二日間だけなので、
早速初日の午前中に
出かけていくことにしました。

記憶をたどれば、その煉瓦館には
広い駐車場があるはすです。
早速車で出かけました。



そもそも熊取町といえば、
高校の頃には友達がいたので
よく行きましたね。

そのあとは永楽ダムやその周りの山も
よく行きました。
そしてナニコレ珍百景にも出演して、
熊取町役場の人とも話をしましたねえ。

思い出深いところです。

26号線から山の方に入り、
熊取の駅を越えたところを
右折すると目的地の煉瓦館です。



駐車場はあいにく工事中で、
少し離れあたりにくるまを
とめて歩いてゆきました。

ここは昭和初期の綿布工場の
跡地を利用した交流施設です。
仮の駐車場の横のレンガの壁には、
昔の工場によくあった
三角屋根の跡が残っていますねえ。



同じ糸偏の工場の多かった
地元を思いだします。

レンガの建物の合間を歩いて、
ひとつの建物で、その展示会を見つけました。



こんな感じです。



黒い大きな紙一枚に一人の作品が
10枚程度張られています。
それを橋からじっくりとみていきました。
絵もきれいですし、言葉の字もきれいです。



「ヘタでいい、ヘタがいい」と
言われている絵手紙展ですが、
ここはかなりレベルが高いです。
書いてある言葉が作者の気持ちを
表現していますねえ。



言葉にひと工夫も、ふた工夫も
施されているようです。



また中には、線を太く思いっきりの良い
絵なんかもかなり上手に描かれています。

もうdoironの筆とは段違いの
うまさがありますね。

欲を言えば、あとふた工夫くらいを
言葉につけておけば、
最高の展示会だったかもしれません。

そしてここははがきサイズではなく、
大きな紙なんかにも達筆で
描かれています。

まあ、ここの会に参加されている方は、
自由に楽しんでいるなあって感じです。

そして中には男性が書かれてある
作品も掲示されていて、
とっても参考になりました。

フムフムとみていますと、
一人の高齢男性スタッフが
近づいてきました。

「どちらからですか?」
と聞かれたので住んでいる市を話すと、
「遠方から来られたんですねえ。
ここは偶然知り張ったんですか」
と聞いてきはりましたよ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊絵手紙から2

2025-03-30 21:15:33 | お絵かき

月刊絵手紙に書かれている、
展示会に行きました。

場所は浜寺公園駅。

この駅舎は明治40年に建てられた建物です。
改修に伴って駅舎としての役目は終えたのですが、

頑張って残され今がカフェと
市民ギャラリーとして活躍をしています。
わが国で現存する私鉄の最古の駅舎なんだそうです。
重要文化財になっています。

車で駅前に入ってゆくと、
どうも車を止めるような
スペースはないようですねえ。
仕方ないので、浜寺公園の駐車場に
留めててくてくと歩いていくことにしました。

5分ほど歩くと駅前に到着です。
早速カメラを出して撮影です。
これが全体の様子で、



左側はカフェになっています。



そして右側の建物が展示室になっているようです。






中にはいってゆきましょう。



まず入り口で、名前と住所を記載します。

「遠くからありがとうございます」
とのことでしたが、いやいや車だと
15分もあれば来れますから。

では、展示しているのを見ていきましょう。

展示しているのは手前の部屋と
奥の部屋があり、展示スペースは意外に広いです。

いつものコーヒー店の展示会の
5倍くらいはあるでしょうか。

まず手前の部屋には、
絵手紙協会の方の開催の
お祝いがありました。
なんか図書館とかでよく見るような
名前の人です。

その奥には、だれが書いたのかわからんまま、
鳥獣戯画の絵をまねて、
いろんな作品が並べられています。

う~ん、なんかよくわからんなあ。

そしてその横には、絵を描いた人の
顔の絵と名前が並べられています。
10名以上はいたと思いますが、
何と全員女性です。

ふ~んと思ってみていますと、
案内の人が近づいてきました。
その人の話に寄りますと、

「月に一回集まってみんなで絵を描いて、
それをこうして展示しているんです。
どうですか、やりませんか」と言ってきました。

「全員女性ですよねえ」というと
「そうなんですよ。でも男性がいた方が
皆さん力も入ると思いますよ」なんて言ってきます。

「はあそうなんですか。
でもまあ展示作品をじっくり見させてもらいますね」
と言いつつ移動してゆきました。

奥の部屋は、展示作品が多かったですね。
特にはがきサイズにこだわらず、
大きな紙にも色々と描かれています。

まあ絵手紙そのものが、
だれでも楽しく描けて、
下手がいいんだよという
創始者の小池さんが言ってたように
作られた作品群でしたね。
高齢者の女性たちが、絵を使って
井戸端会議をしているような
そんな作品が多かったですね。

まあそれが今は絵手紙の基本なんでしょう。

それにしても展示会が始まったばかりなので、
大勢の人が来ていますねえ。
でも皆さん友達風で、
「なんとかさんの作品があっちにあったよ」
なんて言いながらワイワイ楽しんでいます。

「笑顔いっぱいの絵手紙展」
と名付けられた展示会その名前にぴったりの
様子だったのです。

ひととおり見終えて外に出ました。
のカフェでお茶でも飲むかと思ったのですが、
もうすごいパワーそうな人たちばかりです。
気後れして入ることはできなかったです。



ケーキの付いたドリンクセットが
500円とお手軽ではあったのですがね。

さあ、では帰って作品つくりしようかあ
と思いながら、浜寺公園散歩しつつ
帰ったdoironだったのでした。
ちなみにこの展示場だと1日5000円で
展示できそうですよ。



どなたかどうですかあ。

月刊絵手紙によると、
来月は熊取町でも絵手紙展があるようです。
こちらも頑張って出かけていこう
と思っているdoironなのでした。

おしまい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする