ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

今日は年度末

2021-03-31 20:28:09 | 日常

今日は3月31日。

前の仕事をしていた我々にとっては
とても重要な日である。

この日を境に生活がガラッと変わった年も多い。
人事異動などで仕事の中身が
ガラッと変わることも、大体この日だ。

昨日まで環境の仕事をしていたのに、
突然広報の原稿を書き始めたりする。
ホームページの更新具合を確かめていたら、
いきなり社長について回って
動いたりするときもあった。
最後なんか、こんなやんちゃな自分が
教育委員会のトップになったりするのだ。
まあわけが分からんぞという日々の
始まりがこの日から始まるのだ。

様々な卒業式なんかもあって
周りも動き回るころでもある。
今年なんかは、今まで受け身だった町会運営が、
いきなり自分中心に行われることになるから
油断もしていられない。

今日阪神タイガースの選手会長に
なった選手が、先輩に言われた
という言葉がテレビで話題になっていた。
先輩の選手から「意気に感じてやれよ」と
いわれたという。
ああ、そうやね。町会長も選ばれたんやから
「意気に感じてやっていく」と
いわないといけないね。

明日から令和3年度。

昭和、平成と時代を経て
まわりまわってきた役柄です。
実を粉にして、なんてのは言いませんよ。
いかに効率よくみんなの要望に
応えていくか考えないとね。
無理ばっかりしてたら、
次の人が大変やからね。
余裕で頑張っていけるよう
自分も磨いていかないとね。

次の日曜日はもう新年度。
各組の組長さんを集めての
会議になりますので、頑張って
資料を作っておかないといけませんね。

こんな勢いで新年度には
コロナもすっかりおさまっている
なあんてことがあればいいのにねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日のんきなおっさんです2

2021-03-30 20:50:37 | ウォーキング

臨海道路の歩道から



階段を上がった場所がここ。



小松緑道の入り口です。



ああ、なんかここに来たら
昔の若かった頃の自分に会うような
懐かしい場所です。

「タイムを一回きっちり測って見よう」

「昨日はだいぶ走ったから、
今日はジョグでいいか」

「今日は頑張って4周するか」

「今日は友達と楽しく走ろう」
などいろんなことを考えた思い出の場所です。

広場の上の塗装が荒れているのも、
もしかしたらdoironのあごからたれた
濃厚な汗が原因かもしれませんな。

でもまあ今日はこのコースを
たどるのではないので、
このまま泉大津の駅の方を
目指して歩いてゆきます。

歩道橋を降り、街の方に向かってゆくと、
将来doironがたむろする
そんな場所が近づいてきます。
我が家のお墓ですね。

そして遠くに見えるツインのビルを指差して、



船から下りてきた外国人の
質問にあそこが駅だよと
英語で教えたことがありましたねえ。

「ダッツ ツインビルディング 
イズ ステーション」
話しながら自分でもおかしく笑って、
きっと変な日本人やなあ
と思われたかもしれません。

郵便局も抜け、警察の横も通り
泉大津の駅に到着です。



ここは3~4年くらい前にリニューアルして
新しくなりましたねえ。
今は結構お店もできていますし、
スーパーやジムまであったりします。

この駅前では、よく交通安全の
キャンペーンをやりましたね。
もう今となってはあんな役割も、
リタイアしないといけないかなあ。
町会長だしなあ。

ここには金色のキャラクターが
立っているのが面白いのですが、
実はこのオブジェがdoironには印象的です。



これは首藤さんが働いていた、
金属加工の会社が作ったものなのです。
いつも本当にきれいに輝いています。



そしてdoironが昔、通っていたジムも
ここにあります。

そんな駅からさあトヨタに向かって
どんどん歩いてゆきましょう。

我孫子道といわれる旧道を
東向いて進んでいきます。



ここにはこんな地蔵さんがありますねえ。



昔この駅がまだ平面で、
東側がさほど開発されていなかった頃に
多分でんと大きくあった地蔵さんでしょう。

このあたりは屋根の上に
三角窓のある、糸偏の会社が多かったですね。
昔の印象は、この辺は工場と地蔵さんのある場所
という印象が強いです。

え~我が町の地蔵講の代表であるdoironです、
とあいさつしておきました。



さあもうここに来たら
あと1.5キロくらいですかねえ。
懐かしいビルとかの横を通り、
我が家で飼ってたワンちゃんの
生まれ故郷であるブリーダーの家も
この辺でしたねえ。



穴師神社を抜けてくる勅使道に出たら、
そこを右折して村中を進んでいきます。
旧の村中ですから、
地蔵さんも多いですねえ。
そしてやっとトヨタに到着です。

ここで色々お願いしている人は、
うちの村のだんじりにも絡んでいます。
やっといてなあとお願いするだけで、
とても丁寧に見てくれますし、
車もきれいに洗車しといてくれるので
大助かりです。

オイル交換をし、事前に電話で連絡のあった
ワイパーゴムも交換してくれていました。
でもほんとにオイル交換をすると、
車って急になんか快適に楽に
走るようになる気がしますね。

事前にジムの着替えなんかも
積み込んであったので、
そこから快適な車でジムに直行です。

車も気持ちいいけど、
やはり身体の調子がいいっていいですねえ。
町会長になっていろいろ心の負担も大きいけど、
身体の健康はやはりありがたい。

こうしてあちこち歩き回って、
その後ジムに行って軽い運動なんて
もうすっかり元気な高齢者っぽく
なっているdoironなのでありました。

こうして毎日のんきに
過ごしていたりしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日のんきなおっさんです1

2021-03-29 20:34:42 | ウォーキング

あたらしい車に乗り始めて
20か月が経つ。

遠い所では富山まで行ったかなあ。
西では広島くらい。
前の車の状況から、通勤時には
もう使わないという退職高齢者なので、
あまり距離が伸びることもないだろう
と思っていたのに、なんかやはり
距離は伸びてゆく。

まあdoironにしてみればこれが
doironの乗る最後の大型車だ
と思っているので大事にしていきたいところだ。

でもダイエットとかを考えれば、
ジムに通うのも車から自転車にしたい
という気持ちもあるし、
お買い物はできるだけ軽自動車で
なんていうせこい使い方を、
若干心掛けて入るところでもある。

そんな風にできるだけ使用を減らそう
と思っているのだが、やはり
月間1000キロは行く。

うう、月間1000キロかあ。
マラソンに入れ込んでいた頃の
ランニング走行距離の二倍やな。
まあ使い方はそんな感じで、
日頃は少なく、長距離は惜しみなく
使っていくという感じでがんばろう。

でもそんな使い方の車も
メンテナンスはきちんとしないといけないね。
なのでオイル交換や簡単な点検を兼ねて
これはディーラーでお願いをしており、
この日はオイル交換とブレーキ等の
簡単な点検で車を預けることにしたのだ。

午前10時頃にミセスの軽自動車と
二台でトヨタに向かう。



そして僕の車を預けて、軽で帰ってくる
という段取りだ。
夕方にとりに来るので、
それまでに適当にやっといてと、
あずけて帰るのだから
ええ加減なユーザーである。

そして午後3時ころから預けた車を引き取りに、
今度は歩いて行くことにした。
まあだいたい1時間半くらいの
コースだろうか。

あ、車屋さんは我孫子町である。
といってもわからんやろうけどね。
だいたい5キロくらいの
コースを考えている。

では最初は家を出て、
まずは南海本線方面を
目指してゆきましょう。

村を出る前にうちの地蔵さんに
挨拶していきます。



清掃を担当してくれている女性も
いつもきれいにしてくれています。
昨年はコロナでお参りを
何もしなかったのですが、
今年は密にならないような方法を考えて、
簡単でもいいからお参りできる
機会を作りたいなと、
地蔵講の代表として考えているのであります。



そんなキレイな地蔵さんに
今日の安全を祈って、
臨海につながる道路を海向いて歩きます。

馴染みの自転車屋さんや
行きつけの歯医者さんも
こえたら南海本線です。

このあたりから線路の高架化が
南向いて始まります。
その壁にはこんな風に絵が描かれています。



これはdoironの地元の人が
絡んでいる事業でもありますし、
協力している会社は昔からの
トライアスロン友達が働いている職場ですねえ。



楽しい絵だ。



それを和歌山方向に歩いてゆくと、
松の浜の駅に出ます。

この駅にはねえ、謎がひとつあるんです。
駅のホームの床にひとつ訳の分からない
正三角形が書かれているのです。
一辺が5mくらいで、
とても不自然な感じで描かれています。
きっと何かわけのあるデザインだと思い、
先日、電車の過去の痕跡を話ししてくれた
講師にあとで聞こうと思っていたのですが、
いやあ鉄夫や鉄子さんの勢いに押されて
近づくことはできなかったですねえ。
また何かの機会に知れたらなあと思います。

ここからはさらに海の方に抜けてゆきます。



松の浜の静かな住宅街を抜け、
臨海道路に出たらその歩道を南行します。
マラソンの趣味は20年ほど
続けましたがこの臨海の歩道あたりが、
doironの一番多く走った練習コースやなあ。
そこから続く小松緑道なんかは、
もうdoironマラソンの原点かもしれません。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃や肝臓は鍛えています

2021-03-28 20:46:18 | グルメ

緊急事態宣言も解けたけど、
コロナの患者数も日々増えて行っている。
もうなにかそういう宣言をしても、
世間の人々の心は緩んでいるんだろうね。

自分にしてみてもそんなところはある。
解除を契機に飲み会もいくつか実施した。
まあ普段のお付き合いのある人で
感染もしていないだろうという友達との
飲み会なんですが、それでもまあ
少人数で様子を見ながら行いました。

まずはお家で行われた飲み会に参加しました。
料理の好きな友達がいろいろと作ってくれて、
それをネタに楽しみましたねえ。

その料理がこれ。



もやし中心の野菜炒め?かと思いきや、
野菜の中に何か隠れていますよ。



「鮭」ですね。



ということはこの料理は
「ちゃんちゃん焼き」ということですね。
あとで、中身は内緒の自慢のたれを
かけていただきました。

鮭が柔らかくてとてもおいしい料理でした。

なぜ、この料理をチャンチャン焼き
というのかその名前の由来は定かではありません。

いくつかあります。

「ちゃっちゃっと作れるから」
「鮭を焼くときに鉄板が
“ちゃっちゃっ”と音がするから」
「おおきな鋤簾(じょれん)
別名ちゃんちゃんを使うから」
などいろいろです。

この時はこの料理のほかにも
鳥の手羽先とかもいろいろありましたが、
どれもおいしかったですねえ。
何げない話をいっぱいして、
夜遅くまで静かにさわいだ宴会でありました。
ちゃんちゃん。

あ、これもまた由来のひとつかもねえ。

宴会はお店でも行われました。
ここは和泉府中のお気に入りの
食堂であるマツコ食堂です。
前回に訪れたときは、
最初から最後まで私らだけという
静かな食堂になっていました。
でもさすがに宣言の解けたこの時は、
複数の客が訪れていましたねえ。

まあこんな素敵なお店がコロナで
閉鎖するなんてゆるされないことですね。
頑張ってほしいと思います。

複数でしたが、席はいっぱいに
なるほどじゃなかったですね。

それぞれ客同士の間隔はいくらかあけられており、
途中で入って来た客も状態を見て
割り込んでくるような感じでもありませんでしたね。

ここは料理も小降りではありますが
上品でおいしいです。
唐揚げなんかはあっさり味で、
おなかにも適度にこたえてくれます。



風の森、といったお酒もあって、
軽くお酒を交えてお食事にはぴったりですねえ。

そしてほかの店でも宴会はあります。
地元泉大津でのジダンと飲み会です。
駅で待ち合わせをし、
さあて今日はどこに行こうかと相談です。

前から行こうと思っていたお店も
今日は休みの日やなあ。
では先日行ったちょっと値段は高かったけど、
料理のおいしかったお店に
行こうかということで、
ぶらぶら歩いてやって来たのがこのお店です。



いやあ、ここで彼の仕事の状況や
共通の友達の状況を報告し合うとともに、
僕が町会長になったことの
報告なんかを交わしつつ



おいしい料理をいただきましたよ。



出し巻きやホタルイカ、



これらはホルモン関係やったかなあ。





それにお酒もいろいろあって、
ジダンは紀土が飲みたかったようですが、
品切れで残念。



doironは自分にぴったりの焼酎である
「ひとりあるき」をいただきました。





そしてなんと
ここのお店はジダンがdoironの高齢者の
誕生祝いということでおごりでしたあ。
ありがとうございます。
歳はとるもんですなあ^-^


こうして、お店やお家で
doironの胃や肝臓は
鍛えられつつあります。
いやあ、なかなか減量できません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町会長の引継ぎ

2021-03-27 21:37:20 | 町会

自治会長になるということで、
様々な引継ぎ事項が起こってきます。

まずはこれと言って差し出されたのが、
鍵のたばです。

これがだんじり小屋のカギ、
これが防犯カメラの管理鍵、
これがお寺、これが倉庫、
これが・・・といくつも回ってくる。
しっかり保存しておかないと、
何が何のカギなのか
わからなくなってくるよなあ。

鍵専用のボックスを作らないと
いけないかなあ。

そして役所とやりとりする数々の書類だ。
中味は、後任人事の内容、
自治会でお借りしている土地の減免申請、
各所補助のための書類。
中でも気を付けないといけないのは、
災害時に気を付けないといけない
人々の情報も回ってくる。

まあこれに対しては個人情報でもあるので、
やはりしっかり保護しておかないといけない。
そんな災害に関する引継ぎはとても多い。

ほかにも老人会や各種団体の決め事、
冠婚葬祭時の決め事もあるほか、
ちょっと使い道のわからない
○○とかもうここには書けないような
ことも引き継がれてきました。

これらは一度じっくり目を
通さないといけないだろう。
こんな小さな目でわかるかなあ。
大きな紙袋が3つもある。

「またわからないことがあったら
改めて聞きに行きます」と言っておいた。
いやあ、町会長って思っていたより
多くのことに関与しているんですねえ。

20年近く副会長や会計をやって来たのに、
知らないことだらけです。
大変やなあって感じ。

そうそう、人事的な詰めも
もうすぐ終わります。
あと2名の就任を納得させるだけです。
気を使ったのは、今回で
役を降りてもらう人への説明です。

「もういらんわ」とも言えませんし、
「じゃあお疲れさま」だけでは
これからも様ざまな協力も
してもらわないといけないので、
重みを残しておかないといけません。

じゃあねと一声だけでは絶対足りない
細かい配慮も必要でしたが、
まあ何とかそれは納得して
喜んでひきさがってくれました。

さあ、あと二名。
一体どうなるか、
ここんところの踏ん張りどころが肝心です。

少しずつ自分の時間が
こういう作業にしばられてきたなあ
って思う今日この頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする