goo blog サービス終了のお知らせ 

ハブ ア ナイス doi!その2

たまあに振り返ったことや、ちょっと考えたことを綴ってゆきます。

北九州を旅したばい4

2025-01-30 21:07:45 | 旅行

太宰府天満宮から「歴史の道」と
名付けられた道を歩いています。

最初に旭地蔵に行きましたね。



ここから次は観世音寺に向かいます。
大宰府周辺の静かな村中を歩いていきます。



周りを見てみると、
それなりにウォーキングを
楽しんでいるグループもいますねえ。



どこでもこういう動きは
根強くあるもんですねえ。



やってきた観世音寺は、
斉明天皇追悼のため天智天皇が
創建したお寺です。
西暦でいえば670年頃のお話です。

さりげなく歩いている道にも、
うんとうんと深い歴史があるのですねえ。
古い建物の中をそれとなくのぞき込んだり、



そこから見える周りの景色を眺めながら、
時の流れをじわっと感じたりします。



そんな寺から出て、今度は
よこにある戒壇院を中には入らず
外から眺めます。

ここは鑑真が受戒を行ったところ
なんだそうです。
実はdoironも受戒を受けるようにと、
お寺でいわれています。
お寺の世話人もこなしたしね。
宗派はお経重視の浄土宗のお寺です。
こうすることによって、
いい戒名が授けられるというものですが、
なかなかねえ。
期間的には一週間くらいかかるのかなあ。
戒律を授けられている間は
夢想の世界に落ちて生きそうです。
って、寝るんかーい。
でもいいんです。

そんな立派な戒名を授けられなくても、
みんなとたのしくワイワイ生きた人で
いいんじゃないですかねえ。

旅の空でそんなことを考えつつ
さらに歩いてゆきましょう。

近くの国道3号の歩道に出てゆきます。
何か食べるところはないかなあ
と捜しながら歩いたのですが、
見つからないですねえ。
大阪にもある食堂なんかはありましたがね。
そうしているうちに今度は
大宰府の政庁跡にでましたね。



ここは奈良から平安にかけて
九州をおさめたところで、
軍事、外交、経済を担っていたところです。
今はもう広い公園になっています。



そしてその片隅に「大宰府展示館」がありました。



勉強かねて中にはいってみましょう。
そこには政庁跡の発掘時に
出たものなどが展示されているほか、
学問的な資料なんかも
多く展示されていました。

ふむふむ、と興味深く見て歩いたのですが、
余り記憶にはもう残っていません。
なんか興味深いんですけど、
あまり脳みその芯までには
残っていたりするものは、ありません。
まあ土地勘が離れているので
なかなか築き上げられんのでしょう。

そんなあほな見学をしつつ、
さらに進んでいくと
目的にしている駅が近づいてきましたよ。

小さな駅で、駅前にはラーメン屋さんが
あるくらいだったかなあ。
おなかもすいているけど、
こうなったらもう博多まで帰って、
うどんでも食べることにしますか。

うどんの発祥は四国という人も
いますが一方でタモリのように
九州発想という人もいます。
食べ比べてみると、四国はコシがあり、
九州はコシがないというのが特徴らしいです。
こんな地域争いがあるそうなんで、
それを確かめる
昼食にすることにしました。

電車でたどり着いた博多の
駅ビルの中をさまよい、
見つけたうどん屋に入りました。

食べたのがこんなつけうどんです。



麺比べといってたわりに
変なうどんになりましたねえ。
ここの名物みたいです。

食べてみると、確かにコシがありません。
う~ん、doironはやはり
四国うどんがいいかなあって感じかな。

さあ、これで初大宰府は無事終わりです。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州を旅したばい3

2025-01-29 20:46:12 | 旅行

太宰府天満宮で駅から参道を歩いてきました。



途中イベントや石碑なんかも眺めてきました。
そうしているうちに本堂に到着です。
少し工事をしているのかなあって感じです。



昔、道真が亡くなった時に
遺体を運ぶ牛が立ち止まって
動かなくなった場所に
道真は祀られています。

祟りを起こしたり、死んでも思いを
牛に乗せたりとまあ、
すごい人だったんですねえ。

本殿のいつもの姿を知らないので、
まあとりあえずはこの拝殿に
お祈りしておきましょう。

「試験に受かりますように」
と言っても何も試験は受けないしなあ。
「テストがちゃんと解けますように」
といっても何のテストもないしなあ。

まあ、こちらはそんな
ノンキなおっさんなんで、
せめてボケないようには
しっかり祈っておきましょう。

用意してきた5円玉を賽銭に
投げ入れときました。

そうしてお祈りも終わりましたよ。
はるか大阪から飛行機に乗って
飛梅のようにやって来たんですから、
ボケないようにお願いしますね。

そして社務所のところでは、
友達に頼まれていたお守りを
2ついただきました。



お守りの横に本物の苺のような飾り
が付いているやつです。
とまあ、お祈りもお使いもすみました。
でもまあ天満宮内をもう少し
歩き回ってみましょう。



ここに井戸がありますね。
これは「如水の井戸」と呼ばれています。
如水って何かというと
これはなんと黒田官兵衛の法名です。

彼はここの井戸の水で
お茶をたてたりしていたそうです。
井戸の淵に触っておきましょう。

そしてぐるぐる回りながら、
最後は九州国立博物館に行きました。



東京、京都、奈良に続いて作られた
国立の博物館です。
この辺りは朝鮮方面と交流が多かったようで、
そんな展示物もありましたね。



糸島なんかも古墳があったりするようで、







どこかでそのあたりに寄れれば
行くことにしましょう。

それとねえ、いまのテレビドラマで
橋本環奈が活躍している
「おむすび」関連のポスターなんかも
よくありましたね。
きっとねえ、この旅の福岡や
糸島なんかでもポスターなんかも
あふれているんでしょうねえ。
まあ展示の中身よりも、
北九州のそんな雰囲気を味わって、
国立博物館を回りました。

さあ、どんどん旅は北九州に
入り込んできた感じです。
このあとも時間を考えれば、
少し歩きまわろうという気にも
なってきました。
道をきょろきょろしながら戻って行き、
駅の観光案内所に入ることにしました。



「地図に描かれてあった道を
歩いていこうと思うのですが、
時間的にはどれくらいかかるでしょうか」

「まあ30分あれば」とのことなので、
よしではと歩き始めました。
時刻は昼前ですが、途中何かこの地方の
食べ物の店なんかもあれば、
ランチにしようという魂胆もあります。

駅から、西向いて大宰府の
駐車場の方へと歩いてゆきます。

第一と第二を合わせて広大な
駐車場がありますね。
受験の季節とかイベント時には
たくさん人が訪れるのでしょうねえ。

御笠川に沿って、歴史の散歩道
というのがあります。
そこを歩きました。
九州の天気もまずまずです。
そのまま白川橋にでたら



その道は川から離れて、
街中へと進んでいきます。

まず最初にあったのが「朝日地蔵」です。
地図では朝日なんですが、
現地の写真では「旭地蔵」と
書かれてありました。



飾りつけも立派で、
地元の地蔵講も頑張ってはるようです。
ご苦労様です。
そんな地蔵を見たらいつも
地元地蔵講の代表をしているので
ついつい感心してしまいます。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州を旅したばい2

2025-01-28 21:07:11 | 旅行

飛行機で福岡空港に到着し、
そこから電車で大宰府に向かっています。
大宰府と書いていますが、
これは九州の筑前国に設置された
軍事・外交を主任務とし、
九州地方の内政も担当した
地方行政機関のことをあらわすのですが、
ここではもちろん大宰府の
天満宮をそう呼ぶことにしています。

この天満宮、祭神は菅原道真です。
京から大宰府に流されて
ここでなくなった人ですが、
それ以来京では「道長の祟り」と
言われる凶事が続き、
そのため根源である大宰府の道長を
鎮めようとして作られた天満宮です。

到着した電車を降りると、
駅前は広く整備されていますね。

地図や



案内板が建てられています。



この地図によると、大宰府政庁跡を通って、
手前の駅まで歩くコースが
あるようですから、
あとで検討してみましょう。

そしてさらに駅前広場をみていたら、
こんな郵便ポストもありました。



うえには鳥のような置物が置かれた
石のポストですね。

どういう意味があるのでしょう。
大宰府ですから道真公の関係があるのかなあ。
調べてみたらわかりました。
ちゃんと道真公が絡んでいるんですね。

実はこの鳥は「鷽(うそ)」なんです。
昔、道真公が蜂に襲われたときに
飛んできて助けたんだそうです。
なので「鷽」はこの天満宮の神鳥なんだそうです。
中にはこんな像もあります。



口笛を吹くみたいに泣く鳥で、
「鷽」という字が学問の「學」
という字に似ていることもあって、
学問の神様の天満宮の神鳥と
されているそうです。

ネットで探したら、これが本物の
「鷽」のようです。



え~でもねえ字が似ているからって、
蜂から助けたからって
そんなんでいいんですかねえ。
別の説もあるかもしれません。

鷽替え行事なんかも行われているそうです。
まあいろいろと考え方があるものです。
それでも「鷽」は「嘘」とつながって、
前年の悪いことは嘘のように
なくなって、いいことが起こるんだ
というのは、なんかありがたい
言い伝えですね。

さあ、では天満宮の方に歩いてゆきましょう。

駅を出たらすぐに参道のようになっていて、
お土産物も並んでいます。
ああ、そうかあ、なんか餅のような
物があったなあ。
梅ヶ枝餠ですねえ。
それを売ってるお店もありますので、



一つ買いましょう。



これですね。
かぶりながら歩いていきます。
突き当りのところには
おおくすのきの森があったり



由緒書きが建てられてあったりします。



そしてそこから参道は左に曲がってゆきます。
歩いていくと、左に日本酒の利き酒会が
開催されています。
試飲もできると書かれていますから
寄って行きましょう。



doironはあまり日本酒は
わからないのですが、
甘口、辛口と違いを試しながら
試飲していますと、
結構回ってきましたよ。

学門の神様にこれはもう
恐れ多いかもしれません。
ぐるりと一周回ったところで
退散しました。

さらに進んでいきますと、
右手に馬のような物が立っています。
これが麒麟なんだそうです。



う~ん次はビールか、勘弁してくれ。

そしてその横には、
面白い石が置かれていますねえ。
塔の上に丸いもの。



これがねえ、なんとこの神社の神鳥
「鷽」なんだそうです。
その姿はユニークですねえ。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州を旅したばい1

2025-01-25 20:55:35 | 旅行

これは昨年末の話ですが、
九州を旅しました。

これが結構楽しかったので、
少しづつ思い出しながら、
ブログに書いていきたいと思っています。

この旅は昨年行った旅行の中でも
ひときわ面白かった旅行なんです。
場所は九州の福岡県と佐賀県。
北九州地方ですね。

この地域は昔、仕事の出張なんかで
行ったことはあるのですが、
通り道として通過するだけでした。
なのでまあ細かいところは
ほとんど知らないところです。

旅の目的としては、
博多の屋台で一杯飲むことと
大宰府を訪れること。
屋台はテレビなんかでも
いろいろと映像が紹介されていますから、
行ってみたかったのです。
それから呼子のイカとの出会いも
大きな目標です。

doironはイカは大好きな食材と
叫んではいるんですが、
呼子のイカを知らないので
これはぜひとも出会いに行かないと
いけないとずっと思っていたので、
ここにきてようやく実現したって感じです。

旅の用意としてはまずは
飛行機の早割で往きの片道を押さえます。
そしてこの地域で2泊して、
帰りは新幹線で帰るという計画です。

宿も抑えなくてはいけません。
そして往きは飛行機で時間をしっかりし、
帰りは新幹線なので時間は
自由なのであたふたと
旅の予定をあまり決めつけない
という仕組みにしています。

そしてついた日は電車で移動して大宰府で、
二日目からレンタカーを借りて
行動的に動き回るという
きめ細かい旅のプラン(普通やないかーい)に
なっています。

まあこうして旅の予定を決めていくときは、
図書館で本を借りたりしながら、
決めていくのもまた楽しいですね。

そうして準備が済んだら、
健康に注意してその日を迎えてゆきます。
ピーチなんでキャンセルも
簡単にできないしね。

さあ、では出発してゆきましょう。

関空から早朝の便なので、
南海本線のほぼ始発に乗って出発です。
駅から第二空港までのバスに乗っていきます。

まあ、時間的には余裕ですねえ。
この日の天気は絶好の旅晴れ。



気持ちいい青空の中を
ピーチは飛んでゆきます。



窓から離れているので
景色はあまり見えません。
付いたらこう動くか、
旅が楽しみだぞとわくわく考えているうちに、
あっという間に福岡空港に到着です。
なんか日本て狭いなあ。

飛行機の中で考えた計画で、
まずはこのまま太宰府まで
電車で行くことにしましょう。



でもねえ荷物があるから、
どうしようかなと悩んだのですが、
ロッカーに縛られるのも嫌で
リュックだから持ちあるくことにしました。
まあ荷物はかなり減らしてますしね。

それでは大宰府に向けていきます。
窓から外をじっくり眺めてゆきましょう。
初めての地ですからね。

文化の進み具合とか、
人々の暮らしぶりとかを観察してゆきます。
とかいってますが、
ここはまあ和泉府中よりは都会ですねえ。
電車は高架にもなっているし、
ビルがいっぱい見えます。
そして電車の中にも、スーツを着た社会人、
子ども連れの主婦、高齢者や
学生さんたちもいっぱいいます。



六角精児でも取材できないほどの
大勢の人々を載せて、
電車はどんどん進んでいくのです。

大宰府は博多からだと
途中乗り換えもあるのですが、
1時間はかからないうちに到着します。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の出来事シリーズ2

2025-01-22 20:44:26 | 日常

昨日から書いている
身の回りの出来事シリーズ続きです。

その3 「インフルエンザが流行っている」

世間ではインフルエンザが
とても流行っているそうです。
コロナなんかと合わせたら
もう普通に人と話したりするのも
とても気を遣います。
昔はこんなんじゃなかったよねえ。
それだけ菌が強くなっている
からなのかなあ。
遠い将来を考えたら、
人間同士普通には付き合えないように
なってくるよなあ。
みんなマスクや呼吸をガードして、
ガラス越しにしか会えなくなってくるよねえ。
そうしたら当然子供の出生量も
減って来るから、人類は
絶滅していくでしょうねえ。

むかし種痘とか人が考え付いたように、
なにかいい方法が見つからないかねえ。
そんな予防方法が確立したら、
もう全くノーベル賞ものだろうね。

自分の周りをよくよく考えたら、
これから春節で中国人たちも
大量にやってくるようなんで、
人との接触が増えるよなあ。
もう都会に遊びに行って
一杯飲みもしにくくなるねえ。
そう考えたら、我が家の対策は

「できるだけ和泉府中より
都会に行かないこと」って
なるのかもしれないなあ。

ミセスには「そうし空」と言われています。

その4 「スポーツの話云々」

今、大相撲が初場所の終盤にかかっている。
しかしねえ、期待していた大関の
綱取りもなんとなく危ういし、
大好きな琴桜も「桜散る」状態だ。
受験の季節に縁起の悪いことだ。
でも佐渡ヶ嶽部屋から
横綱が出てほしいなあ。
というのも大阪場所での佐渡ヶ嶽部屋の
相撲部屋が、doironがかつて働いていた
市にあるのでそれなりに楽しみなのだ。
琴欧州がいたころに広報担当をしていたので、
よく相撲部屋を訪ねたものだ。
何度か力士と話をしたこともあるくらいだ。
また市の方に表敬訪問で来た時には、
さすがに巨漢の市長も驚くぐらい
力士はでかかったです。
横綱も引退したので早くそんな強い力士に
登場してほしいものだ。

あ、そうそう今場所から大の里が
大銀杏を結えるようになったみたいだ。
でてきてから結構期間も立っているのに
なかなかゆえなかったけど、
大関にもなってようやく頭が
そんな姿になったねえ。

「僕も頑張って大銀杏が結えるように
しようかな」とミセスに言うと、
50年かけても無理やなと笑われました。

そしてスポーツと言えば、野球だ。
日本の若きエースである佐々木君が
ドジャーズに入ったという。
これはもうドジャースは
日本人乗っ取り状態だね。
監督も沖縄生まれだしね。
そのうちジャパニーズドジャース
と呼ばアメリカ政府がよく言う
アメリカンファーストじゃなくて
ジャパニーズファストだね。

でもまあ、これでまたアメリカの野球を
さらに見るようになるだろうね。
ある意味、野球の楽しさを
より多く楽しめるようになればいいな。

その5 立ったまま靴下をはく

これがねえむつかしいんだよ。
そうして無理やりはこうとすると、
バランスを崩しておっとっとと
歌舞伎役者のようなステップを
踏んでしまうのだ。



昔は全然平気だったことも
今は難しくなってきている。
壁ドンもせずにせめて立ったまま
平気で靴下はけるように、
今年はストレッチを真剣に
やろうかななあんてことを、
考えたりしているdoironなのでありました。


まあ二日に分けてぽつぽつ書いたのが、
最近のdoironの赤裸々な姿であります。
元気な人間も年を取ったらこうなっていく
という見本の様ですね。

また何かあったら報告しまあす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする