ハブ ア ナイス doi!その2

2024年。今年はどんな年になるかなあ。とりあえずしっかり遊ぼう。
日々のこと、つらつらと書きます。

同行三人 香川の旅10

2021-08-31 20:38:34 | 旅行

丸亀城を尋ねて行ったら、
入り口で丸亀に会うという
奇跡的な出会いがありました。



なんかこの旅は感動なのか
笑いなのかよくわかりません。
とりあえず天守閣を目指して
登ってゆきましょう。

ここは本当に丸い亀のような形の城山ですから、
急傾斜で登ってゆきます。
少し前にブラタモリで石垣の
特徴をやっていましたねえ。
場所は金沢城でした。
ここはdoironの大学があったところで、
ああこの坂は教育学部に
上がっていくところだ、
とか酔っ払ったときに
友達と登ろうとした石垣だ
なんて思いで見ていました。

又石の種類と積み方で
分類できるんだという話も
していましたね。



これは割石の布積みだとか



ここは切り石の四方積み
とかになるようですが、
ざんねんながらテレビ放映は
この旅行の後でした。

でもここでは石垣の美を
様々に強調した城でもありました。



そしてついに頂上である
天守閣に到着しましたよ。
ここの城は階段がとても急でした。
女性はズボンでいかないと
いけないくらいです。



上から見えた景色がこれです。

これが丸亀市街地ですねえ。



ここの地元品では丸亀うちわが有名です。
マンホールの蓋にも
刻まれていましたねえ。

人口は約11万人で、
丸亀市は香川県では高松に次ぐ
第二の都市です。



八十八ヵ所をまわっているときも、
この丸亀城は目に入っていました。
またこんなところに来るのも
いいねえなんて首藤さんと
言ってたのですが、
同行三人でやっと来ることが
できましたねえ。

城内の展示品なんかも見ながら、
城を出てゆきます。

さあでは食事の場所を探しに
駅の方に向かいましょう。
城の警備員のおじさんに
駅までの道を聞き、
そちらへ向かって行きます。

でもねえ残念ながら商店街も寂しげでしたし、
あまり食堂なんかもありません。
車でこのあたりを走っているときの方が、
様々な特徴があってよかったですね。

結局まあ昼飯はやはり後で
サービスエリアなんかで
食べるのでいいかとあきらめ、
駅の雰囲気だけ確認して車に戻ります。



さあではこれで今回の
四国香川の旅は終わりです。
ここから高松自動車道に乗って、
淡路経由で帰ってゆきましょう。

途中のサービスエリアで食事をし、
ゆっくりと無理のない運転で
帰ってゆきます。

鳴門大橋もこえ、淡路に入り、
淡路の自動車道でいっきに
淡路SAまで一気に行ってしまいます。
でもそう考えたら四国も
意外に近いですねえ。

まあ八十八ヵ所巡りでも、
近い所は日帰りで行きましたしねえ。
弘法大師は膨大な時間をかけて
歩いた距離でも、バスだともう半日です。

悟りを開く時間もありません。

でもねえ、首藤さん、
あの時色々話したところへ
今回は行ってきましたよ。

同行三人で一緒に旅して
もらえましたよね。

会社役員で忙しく、
また趣味でもとても忙しかった
首藤さんに比べたら、
まだまだ100分の一も生きていないけど、
今回の旅行では少しは
お役に立てましたかねえ。

香川のこの辺り、
今思えばまだまだいけるところも
あります。

父母が浜のきれいな浜辺や
三豊市の寂しそうな三崎の方も
行きたかったなあ。

また次の機会にはそんなところも
是非とも行ってみようと思っています。

そうそうそれと淡路島の見送り空海さんも
まだ行ってないし、
まだ未知の淡路島の砲台跡なんかも
これから行ってみたいなあと
旅心を走らせているdoironなのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行三人 香川の旅9

2021-08-30 21:04:38 | 旅行

裏山から車で上がり
急こう配の参道を歩いて到着です。



天空の鳥居とは、
よくぞつけた名前です。



前方に瀬戸内海の燧灘と
観音寺市の町並みが見事に広がります。

ああ、人の世のつらいことや
悲しいことも、ここに立てば
すべて洗い流されますねえ。

鳥居の下の少し本殿よりのところに、
わずかに水が溜まっています。

ここにみんな立つから
地面が少し低くなっているのでしょう。
その場所こそが、パワースポットです。

doironにとっては、
生涯であの沖縄の斎場御嶽に次ぐ
二番目のパワースポットですねえ。

ここに立ってつらいことなんか
考えてられません。
頭の中がしびれるとともに
心に自然とパワーが湧いてくる
そんな場所でした。

それにしてもすごいですねえ。



その時に二組いた参拝者の方に、
写真も撮ってもらいましたが、
もうdoiron自身が天に向かって
オーラを放っているような感じでしょ。



しばらくこのあたりで
ゆっくりしていきましょう。
ここには神社グッズの
自動販売機もありましたよ。



ベンチに腰掛けて、お茶を一杯飲んで
時を過ごします。



その後、本堂にお参りし
宝物のような時間を過ごしました。



もうここは神域です。
都合のいいことに、
同行三人ではなく神様と共に
過ごしたひと時でした。
勝手な信仰者ですねえ。

坂道をエッチラと降りていきながら
車に戻り、ではまたうっそうとした
車道を下ってゆきましょう。

今回、目的地にしていた場所は
すべて天候も落ち着いて
ゆっくりと回ることができましたねえ。
そしていよいよ次が最後の観光地です。

丸亀城へと向かいましょう。

車に乗ったとたんに、
小雨も降るぼんやりとした
天候の中を三豊市、善通寺市と
過ぎて走ってゆきます。
こんな市の名前を見ていても、
大阪人には丸亀市という名前が
ポピュラーですよね。

あのうどん屋さんのおかげですね。

どんどん近づいてゆくと、
おおあのおなじみの丸亀という字が
目に入ってきますね。
市役所の車なんかにも
「丸亀うどん」の広告が入っています。

お店なんかも「丸亀店」になっていますねえ。

大きなビルの建つ市街地に入ってゆき、
ナビに従って進んでいって
丸亀市役所の駐車場に
車をとめることにしました。



まあ丸亀市内を無料で紹介するんですから、
駐車はオッケーでしょう。
市役所から丸亀城は近くですね。



正面に天守閣のそびえる
丸亀城に入ってゆきましょう。

この城山はまるで丸いカメのような
形をしていましたので、
このあたりの地域名が丸亀です。



正面から城の中にはいてゆきますと、
左手に観光案内所のような建物があります。

ぼちぼちおなかも空いてきましたね。
ここに食堂でもないかなあ
と入ってゆきましたが、
ないですねえ。

担当者に聞いたら、
城内に食堂等はないとのことだったので、
仕方ないですね。
あとで駅前の方にでも歩いて行きましょう。

その案内所の裏側に、
天守閣に登ってゆく
坂道が続いていますので、
まあとりあえず天守閣を
目指してゆきましょう。



急こう配で「見返り坂」
と名付けられています。



さあ頑張るぞと登り始めたその時です。
ある生き物が見えているではないですか。

これはもうここで見るには
最高の生き物です。



どれかわかりますか。
そう左の斜面にじっとしていたのが、
な、なんと「亀」です。



しかもなんと丸っこい亀、「丸亀」です。
もうなんかdoironの登城に合わせて、
これでどうだと言いつつ
現れて生きたような姿です。

思わず「ありがとう」と
呼び掛けてしまいましたね。
そんな出来事に出会いながら、
しっかりと登城してゆきます。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行三人 香川の旅8

2021-08-29 20:54:38 | 旅行

その銭形の砂絵は東西122m、
南北90mの大きさです。

江戸時代、山の上からきれいに見えるように
と作られたので楕円形をしています。

書かれてるのは寛永通寶というお金です。
まあ琴弾公園で近くで
見ていたんでは
きっちり認識できない大きさですね。

山の上の展望台から見た景色がこれ。



きれいですねえ。
こんな砂絵が江戸時代から
きれいに残っているのって思ったら、
そこの掲示板に書かれていました。



毎年、春と秋にボランティアが
きれいに砂をさらえてくれているようです。
いやあ地元に人々のおかげですねえ。
八十八ヵ所をまわった時に、
先達さんがこんなのがあるよと
教えてくれていたのですが、
ツアーではこちらには行かなかったですねえ。

首藤さんと「やっぱりお金には縁がないねえ」
なんてしゃべってたのを思い出します。

でも首藤さん、来ましたよ。
これが銭形の砂絵ですよ。

お金にあまり縁はありませんが、
とりあえず年金暮らしで
生きていますからと
唱えておきました。



ここまで思いっきり降ってた雨も、
完全にやんでいてよかったです。

さあ、これで目的の砂絵も見ましたね。
次は、最大の目的地である、
天空の鳥居です。

山の上の方に神社があって、
そこの鳥居が全く天空を向いて
取り付けられているのです。

S経新聞にもその特集記事が
載っていましたね。
きっと素晴らしい所だろうと、
出かけて行くことにしました。

まずはその標高404mの山の
山頂にあるという鳥居を
下から見に行きましょう。

琴弾公園を出て、
途中から左折して北向いて
車で走ってゆきます。

どこかなあと思いつつ眺めていると、
ありました。

右手の山のてっぺんあたりに、
小さな小さな鳥居が立っています。



え~あんなところに鳥居が
って感じです。
まるで天国への入り口みたいな
感じじゃないですか。



あんなところまで登ってゆくのは
超大変だぞと思ってしまいますが、
大丈夫。

ここへ来るまでに
天空の鳥居へという山道が
ありましたから、
そちらに向かいましょう。
ちょうど今鳥居が見えている
山の反対側を、ある程度車で
登っていける道があるのです。

車で引き返し、財田川沿いの道を左折、
これでもかというくらいの
狭い山道をどんどん上ってゆきます。



こ、これはもう天国に着くのではないか
というくらいうっそうとした
山道を上がってゆきます。



四国の海沿いの山に生える
樹木の展示場のような感じです。
標識に従ってこれでもかと道を
上がってゆきますと
突き当りが、天空の鳥居のある
「本宮高屋神社」の駐車場です。



車が10台くらいは止まりますかね。

ここから、アスファルトの道を
歩いて上がるのです。



距離はあまりないのですが、
びっくりするような急な上り坂です。



一歩ずつ、ゆっくりと登ってゆきましょう。



この急な感じはあの石垣島の
天文台に上がって行く時のような角度です。
距離にしたらだいたい
300mくらいはあるでしょうか。

草履だと歩けない角度の道です。
でもまああの前面の急角度の
山の斜面を上がることを思えば、
全然たいしたことはないですね。

ふうふうと歩いてゆきますと、
前方に建物が見てきました。
トイレも途中にありますが、
ここで中に入ると、巨大な蛾と
戦いつつ用事をすまさねばなりません。

もう一時はどうなることかと思いました。

やっと建物の横に着きます。



ああ、ここからまた歩くのか
と思ったら違いました。
参道の階段を降りたところが、



あの天空の鳥居の立っている場所でした。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行三人 香川の旅7

2021-08-28 21:22:31 | 旅行

部屋に入るころには、
そとはもう大嵐です。
窓を開けても大雨と周りに立ちこめる
濃いガスで何も見えません。

ここは結構高台にあるのですが、
こんな天気では景色は見えませんね。
きっと、窓の外には瀬戸内海と
瀬戸大橋が見えているのでしょう。

まだ時間も早いので
四国のテレビで相撲でも見ながら
ビールを飲みましょうかあ。

そして食事の時間を考えて、
タイミングよくお風呂に行きます。

あ~疲れた体にお風呂が気持ちいいですねえ。
この風呂の窓から見える景色も、
やはり大嵐の天気でした。
それにしても
ビールで少しあったまった体を
浴槽に横たえるのは最高ですね。

さあ、それでは食事に行きましょう。

一人旅ですから、
食事と共にいただくビールも
かんぱあいとはいきませんが、



食事はこんなに豪華です。

刺身に、



お肉に、



アワビに、



鍋に



ソーメン。



ちらし寿司



最後にはこんなデザートもつきます。



ここまで来たらねえ、
カツオのタタキとか
つくかなあと思っていたのですが、
それはなかったねえ。

八十八ヵ所をまわった時に、
首藤さんと高知で食べた
カツオは忘れられない味でしたねえ。

最近、町会のことなんかで
いろいろあったけど、
また帰って頑張るかあと、
一人宴会を楽しんだ
doironだったのでした。

食事後ビールを追加で自販機で買って、
高校生たちに「こんばんは」とか
あいさつされながら部屋に帰ると、
いやあ、見えていますよ。



夜景が大変きれいでした。

さて、翌朝です。



天気は雨ですねえ。
雨に会わなかったらいいなあ
とか思いながら、こんな朝食を食べて、



さあ二日目の旅行に出発となりました。

まずは、ここから少し南にある
観音寺市を目指しましょう。
市の名前のもととなった
観音寺の寺のすぐそばにあるのが、
砂で描いた巨大な

「寛永通宝」です。

この砂絵のあるのが、琴弾公園です。

山を下りて、乃生岬近くの
海岸線を走ってゆきます。



風が強いと波をかぶるそうです。
この時は風はさほどなかったのですが、
大雨でしたね。



こんな天気で観光に行っても
見れるかなあと不安に思いつつも、
同行三人ですから大丈夫でしょう。



八十八ヵ所でも台風が
近くに来ていたから
こんな雨靴を掃いて行ったのに、
寺についた時は大丈夫だったもんね。



だから今回も大丈夫だと思いながら、
車を坂出、丸亀と走らせながら
観音寺へと向かって行きます。

そして懐かしい寺の名前の
標識を眺めながらも、
車はようやく琴弾公園に到着です。



駐車場に車をとめて歩いてゆくと、
ちょっと珍しい公衆電話は

「銭形公衆」



と名付けられ、トイレにも
寛永通宝の印が張られています。




近づいてきましたねえ。
あの大きな砂絵はどこでしょう
と探しまくると、どうもここのようです。



でもなんかフェンスのような
ものもあるし近づけなさそうですね。
万一近づいても巨大すぎて
わからないかもしれません。

どこか眺めるところがあるのかなあ
と思ったら、少し離れた山の上に
展望台があるようです。



そういえばここに来るまでに
道の横に銭形展望所はこちら
という案内があって、
細い道が山に入って行ってましたね。
どうもあの道の先のようですね。

車に戻ってその案内の山道に
入っていくことにしました。



これがねえ、めちゃけわしい山道で、
途中でトンネルも
こえるような狭い道です。
これでいいのかなあ、
とかなり不安になりつつ
上がっていきますと、
前方にポツンと展望台が見えてきました。



駐車場はその先にあるようです。
車をとめると、こんなに狭い道にも
バスが走るようですね。



ではその銭形はどんな風に
見えるのでしょうか。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同行三人 香川の旅6

2021-08-27 21:20:45 | 旅行

ここの池はきれいですねえ。



遠くに橋も架かっています。



バックにあんなでかい建物とか
建築できなかったらいいのにね。



京都のようにそういう景色の
感覚はなかったのかなあ。

でもあんなビルが出来て
ここの景色のファンの人は
嘆いたでしょうねえ。

ではぐるっと回って
あの橋のところへ行きましょう。



橋の名前は「迎春橋」

この向こうにあった迎春閣に
行くための橋なんだそうです。

ここには築山があります。



公園内には13の築山があるそうです。
上に登れば景色が見えるかな
と登っていくとこんな景色です。



いいですねえ。



このベンチに座ってみましょうか
と思ったら、キノコでしたあ。

でもいい眺めですねえ。

ミシュランのガイドブックでも
ここの公園の景色は
三ツ星なんだそうです。

濃い緑の中をウロウロ歩いて、
ビールも飲まずにおっさんは
栗林公園をグダグダ言いながら
歩きまわっているのでありました。



ここの池には島があり、
ここにつつじが植えられています。



あれ?あそこのつつじは
まるでdoironの心のような
形になっています。

ハート形ですね。

まあいろいろと工夫も
こらされていますねえ。

この公園には昔動物園なんかも
あったそうですが、
今はこんな静かな感じに
生まれ変わっています。



何かと騒がしい世の中で、
こういう静かな感じこそ
今は求められているんですねえ。



約1時間、公園内を歩きました。

弘法大師と首藤さんに守られて、
雨も降らずいい感じで
腹ごなしが出来ましたね。

では、今日の観光はこれくらいにして、
温泉もあり、景色も良いという
宿に向かって行くことにしましょう。



高松の繁華街は結構都会。
ビルもたくさん立っています。
どれくらい都会かというと、
駐車場の料金が
一日600円というのが、
いい指標になっていますねえ。

街中を出て、田舎道に入ると
またまた八十八ヵ所のお寺の
案内が出てきます。

根香寺、



白峯寺、



国分寺。



弘法大師もこの辺り結構力が
入っていたようです。

この白峯寺は名前からもわかるように、
白っぽい色の目立つお寺でした。
この寺の絵で、また一つ絵について学んで、
一歩進んだような気がします。

あの遍路の時にはいろんなことを
学びましたねえ。
首藤さんも遍路中は病気を感じさせず
とても元気だったのを思い出します。
きっと首藤さんも弘法大師、
doironと同行三人の旅
だったでしょうねえ。

このあたりのお寺をまわるのは
結構山中の厳しい所でした。
バスの運転手さんが
とても上手な女性運転手で、
山中の道をビュンビュン
走っていたのを思い出します。

あ、doironは安全運転ですからね。
乗用車でもすれ違えないような
狭い山道を走り、
どんどん山の中に入ってゆきます。

さきほどからかなり雨も降り、
高台に入ってきているのですが
景色はガスの中で全く見えません。
しかもまわりに家もなく、
ポツンと一軒家に向かって
走っているような感じです。

う~ん、ネットで探して予約したけど、
狸が経営している
山小屋だったらどうしよう
とか心配しているうちに、
宿に到着しました。



巨大な宿です。

決して狸が経営している
わけではなさそうです。

車をとめ、中に入ってゆくと
いろいろと宿の説明が始まります。

ひとつ驚いたのが、
遠足の高校生たちが団体で来ていますので、
この時間はお風呂に入れません
というのです。

え~そんな団体と一緒なのかあ
と不安に思っていると、

「食事や宿泊フロアは異なりますので
大丈夫ですから」との返事。

少しほっとしたのでありました。

続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする