弁護士NOBIのぶろぐ

マチ弁が暇なときに,情報提供等行います。(兵庫県川西市の弁護士井上伸のブログです。)

修習生の給費制が1年延長

2010年12月04日 | ⑦法曹就職情報
11月末に,まさに「土俵際いっぱい」で,修習生の給費制がとりあえず1年だけ生き残りました。

でも,司法試験の合格者は減らず,修習生の就職難は増え,司法の需要はそれほど増えません。

持論では,法科大学院と裁判員裁判をやめたら,少しは予算(両方とも税金が相当必要です。少なくとも私の目からは費用対効果は相当悪い印象があります。)が避けられ,修習生の給料が出せるのになあと思います。

少し話題がそれますが,法科大学院と裁判員裁判は,人材を取り過ぎる割には,従来な制度と比較した費用対効果があまりよくない印象があります。
というわけで,実は私は,法科大学院制度,裁判員裁判制度,反対論者だったんです。
ただ,いくら反対とは言え,法科大学院生には罪はないし,いい人材を育成する必要があるので,この前,法科大学院生のエクスターンシップの受入について可と返事しました。また,被告人・裁判員にも罪はないので,裁判員裁判を担当したら,頑張っちゃいます。
制度に,罪のない人たちを人質を取られている感じになって,結局,反対する制度を支えています。
ちなみに私は法テラスにも不満がありますが,これはまたの機会にしておきます。

話は戻りますが,修習生の給費制が折角1年維持されたのに,私の知り合い2人は今年落ちちゃいました。来年は2人に頑張ってもらいたいし,給費制も今年と言わず継続されることを祈ります。

最後にまた脱線しますが,
知り合いが落ちたので,初めて新司法試験の問題をじっくり読みました(憲法だけですが)。
僕が受けた旧司法試験と違い,問題文の中に,一見関係ありそうだけど,回答する上においては不要な情報が入っているのには驚きました。
僕らのときは,司法試験に必要な能力は,法的思考力,論理的思考力,表現力,応用力,法的知識などと言われていましたが,今の試験は,それプラス,「事例解析能力」が問われるようになっているそうです。
ジャンク情報に惑わされず(この誘惑は相当強そうだけど),どの能力に比重を置くべきかしっかり見えてないと,競争率が下がったとはいえ,実力があっても落ちそうな試験だなあと思いました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿