かまくらdeたんか   鹿取 未放

「かりん」鎌倉支部による渡辺松男の歌・馬場あき子の外国詠などの鑑賞

 

仏像と河井寛次郎記念館ほか

2014年09月03日 | 日記
 京都散策その2

 26日(火)、平日なので空いていることを期待してお寺を巡ることにした。

 小雨の中、重要文化財の仏像がたくさん安置されている東山のとあるお寺へ。本堂に上がって仏像を眺めていると、入り口で拝観券をちぎっていた寺男(というのだろうか)の方がつと寄ってきて、「奥さん!この位置に立って見てください。目が光っているのが見えますよ。あれ、水晶が嵌め込んであるんです。」と話しかけてきた。はあ?奥さん!私、ひとりでじっくり見たいんですけど……
仕方がないので形だけ言われた位置に立ってみた。さほど広くない本堂に参観者はあと2組ほどいたが、その人たちにも同じ事を言っている。その後、私が次の仏様に移動すると「この仏様はですね……」とまた始まる。もっとじっくり見ていたかったが、私は早々にお寺を後にした。あれは親切のつもりなのだろうか。拝観に来た人に「奥さん!」って呼びかけは失礼じゃないか?何だか着物屋さんの囲い込み商法みたいで、とても落ち着いて見ていられなかった。すばらしい仏像の数々だったのに、ゆっくり拝見できなかったのが残念だ。それにしてもあの仏像、誰かに似ていると思ったが、福島泰樹だった。

 口直しならぬ目直しに、その後、河井寛次郎記念館を訪ねた。こちらは西洋の方らしい家族と私以外に訪問者はなく、暖かみがあっておおらかな器類を眺めて趣のある館内をこころゆくまで見学できた。登り窯というものを実際に見たのも始めてだった。

       

 まだ時間があったので、次は永観堂へ。紅葉で有名だが、今はひっそりしていた。広い境内をゆっくり巡って、多宝塔まで登ってみた。東山一帯が見渡せる場所だが、この日は曇っていて眺望は今一つ。「日想観」の分かりやすく説明板があった。

       
 さっき多宝塔から見えた真如堂、その近くに下宿していたことがあって、懐かしくなり寄ってみることにした。残念ながら下宿屋さんは建て替わっているようだった。写真は京都を離れて10数年後に尋ねた時のもの。背後の窓がある家がその部屋。

         

 その後は期待できないが原田禹雄ゆかりの京都大学皮膚科特研を探そうと、坂を下って東大路通りに出た。通りに面して古くて地味な氷屋さんがあったので思わず入った。道路を挟んで京大病院の通用門が見えている。抹茶ミルク金時という氷を注文、このすぐ裏手の尼寺にも下宿していたことがあるなあなどと考えていたら氷の写真を撮り忘れた。店を出ようとしたらものすごい雨で、しばらく雨宿りをさせてもらう。小降りになったので店を出ようとしたら、傘お貸ししましょうかと言ってくださったが、あの店いつからあったのかなあ。

 雨後の京大構内に入ってみたが、案の定、皮膚科特研はなかった。かろうじてこれに似た面影の建物ではなかったかと撮ったのがこの写真。建物は古いが最先端の医療研究施設のようだ。この右側3つくらい奥には、2011年に建てられた山中伸弥が所長をつとめるiPS細胞研究所があるはずだ。何だかものほしそうで、そこは見に行かなかった。


         

馬場あき子の外国詠283(中国)

2014年09月03日 | 短歌一首鑑賞

  馬場あき子の旅の歌【李将軍の杏】『飛天の道』(2000年刊)179頁
               参加者:Y・I、T・K、曽我亮子、T・H、藤本満須子、渡部慧子、鹿取未放
                レポーター:T・H
                司会とまとめ:鹿取 未放


223 遠景は蜃気楼とぞ陽関のかなた蹌踉と死者浮かびいづ

      (レポート)(2010年6月)
「陽関のかなた」は、有名な王維の詩「渭城の朝雨軽塵を邑す/客舎青青柳色新たなり/君に勧むさらに尽くせ一杯の酒/西の方陽関を出づれば故人無からむ」(「元二の安西に使ひするを送る」)が下敷きになっている。
 安西は、現代の庫車で烏魯木斉の南方にあり、陽関からタクラマカン砂漠を越えたはるか西にある。帝の使者として安西都護府(とごふ)へ旅立とうとする元二に、陽関を過ぎたら知っている人は誰もいないのだから、もう一杯お酒を飲めよと勧めている。元二は役人だから兵士と比べれば生きて帰れる確率は高いだろうが、陽関から安西に続く道は熱砂のタクラマカン砂漠である。(「タクラマカン」はウイグル語で「入ったら二度と出られない」意味だという。)馬場はこの歌の中で、生きて帰れなかった古代の無数の兵士や求道者や隊商など、砂漠で死んでいったもろもろの死者たちのことを考えたのであろう。
 「遠景は蜃気楼とぞ」と伝聞でいっている。陽関のかなたの果てしなく続く砂漠に、古代からの無数の死者たちがよろめいている姿が馬場には見えているのだ。それらは実景ではなく蜃気楼なんだよと、誰が言うのでもなく、馬場が自分に言い聞かせているのかも知れない。有名無名の無数の死者たちを悼む馬場の心の目がみている蜃気楼である。(鹿取)


      (レポート)(2010年6月)
 敦煌は乾燥地帯であるので、しばしば蜃気楼が現れるようだ。きっと車で走っておられた際、遠景に湖などを見られたのであろう。蜃気楼はしばしば人を惑わし死に追いやる。「陽関のかなた」陽関を出ずれば人影もないといわれた遙かシルクロードのかなた。遠景に湖のような蜃気楼を見て、水を求める旅人がそれを目当てに歩いていき、命を落とした人々を、今、先生は思い出しておられ、その死者の霊を慰めたいと願っておられる。(T・H)


* 219~222番歌の李広についての記述は、本史氏の小説『飛将軍李広』や
  Wikipediaの記事等を参照した。ちなみに、本史氏は本邦雄の御子息である。