dm_on_web/日記(ダ)

ダンスとか。

シアター21・フェス STEP UP 1 vol.3

2004-04-25 | ダンスとか
神楽坂・セッションハウス、夜。
▼木村美那子+やのえつよ 『サクラサク』
バービー人形が真一文字にズラッと並び、サイボーグっぽい女(やの)と、着物の女(木村)が絡まずに踊る。途中で人形が一面に散らかされて、そこへ木村がバタンと床に倒れ伏してしまう場面が印象に残った。
▼加藤奈々・西村香里 『notice what you notice』
ノイズっぽい音楽と白の衣装で、機械的なカットアップを施した反復、立ったダンサーと床に寝たダンサーが鏡合わせになったようなユニゾン、など。演出やテクニック、構造など全体にフォーサイスからの影響を感じた。
▼廣井陽子 『マシュマロ・アワー』
この人を見るのはこれで三、四本目。前回ラボで見たとき同様、今回も「今までで一番いい」と思った。目に見えて進化している。的を絞り、非本質的なことをバッサリ捨ててしまうようになったのはラボ以降だが、このまま進んでいってほしいと思う。作品はシンプルで、円形の白い絨毯の上に大量のマシュマロが積まれ、その脇に座り込んでマシュマロの中に突っ伏したり、姿勢を変えないまま上半身を中心に動かしたりするというもの。内側に集中したミニマムなダンスだが、円からポロポロとこぼれていくマシュマロが微かに暗示する「外部」、そして最終的には自分で絨毯を腕の中へ抱え込んでしまうことによって廣井自身も外へ出てしまうという展開が興味深かった。どことなく手塚夏子に似ていなくもないが、とりあえず緊張感を途切れさせないことに成功しており、地味な動きでありながら何度か虚を突かれてこちらの体がビクッと動いてしまった。
▼P' Lush 『この部屋にごみ箱がない』
玉内集子と松井久子によるユニット。一方が壁に寄りかかっていて、もう一方がケンケンでフロアを周ったり、はたまた長い棒を持ち出してきて斜めに置いてみたり、青竹踏みのようなことをしたり、と無秩序・無意味・無関係なシークエンスを並べていく。「意味ありげ」と「無意味」の匙加減が絶妙なので、つい何か意味とか構造とかを探そうとしてしまい、その都度はぐらかされる。
▼Ca Va 『孵化』
黒田高秋、藤代博之、丸山和彰の三人によるマイム。料理人たちが卵をめぐってドタバタするという筋立てで、中の一人が途中からなぜか卵を産む鶏/女になってしまう。下っ腹を膨らませてリアルタイムに「妊娠」してみせるなど、ちょっとだけブラックだが、単なるコントになってしまってもいた。「水と油」にもせめてこれぐらいの毒があれば……。
ところで5番目を別にすれば残りは全部女性で、この日のラインナップには面白い対比が読み取れる。つまり1と3はいわゆる「ガーリー」的なものを踏まえており、2と4はその反動としての「無機質」「スポーティ」「構造」へと傾斜している。前々から思っていたのだが、ダンスにこの手のステレオタイプがあふれ返っているのはなぜなのか(これは単なる言説上の戯れではなくて、現場にも直接関係してくる問題だと思う。なぜならたいていのダンスが幼稚に見える最大の原因がここにあるからだ。おそらくダンス(特にコンテンポラリー・ダンス)は、今の日本の文化の中でも異常なほど「幼稚さ」がまかり通ってしまう、きわめて特殊な場になっている)。いうまでもなく、単にダンス(特にモダン・ダンス)が女子教育的な位置づけを与えられてきて、今もそうであるから、というだけでは説明にならない。問題はダンスする女性が自己を「女の子」とか「ガーリー」として過度に誇張したがるのはなぜかというところにある。印象でいえば、大方のダンスは「ブリッ子」という「振り」を何かの武器にしている風でもなく、単に自己完結するためのツールとしているだけであり、しかも「自己完結」とはいっても、引きこもることを通じて内面が微分され複雑化していってしまうことを予めせき止めんがために「女の子」「ガーリー」というステレオタイプな表象が導入されているように思える。体育大学関係の出演者が多いシアター21・フェスでは、まさしくその手のものを多く見かける。今日でいえば1がそうだ(2と4を「ウーマンリブ」だというのは明らかに言い過ぎだが)。この点から見ても3は面白いオルタナティヴを提示しかけているのではないかと思う。「いかにも」といえばあまりに「いかにも」なお膳立てをあえて放置したまま(そんな「表象」は実はどうでもいいことなのだといわんばかりに)、狭い心理的・運動的・快楽的空間を微分していくことにもっぱら執着している。この種のダンス的探求が、記号的な表象を破壊することに成功するのだとすれば、「表象」のクオリティとテクニックのクオリティはむしろ表裏一体であるといえるのだろう。
コメント