goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

タジン鍋

2011年05月21日 | つぶやき
木曜日、ドイツ語のコースがいつもより早く終了。
そこで、町をぶらり散策。
旧市庁舎前にまた出店が並んでおりましたので、暇つぶしにふらり。

そこで本場モロッコからのタジン鍋発見。



お店のモロッコ人のお兄さんとドイツ語で会話。
あーだこーだと品定めをして、買ってしまったタジン鍋。

これ、素焼きなので水につけてから弱火でじっくり使うそう。
モロッコでは炭火を使い、2~3時間かけて料理するんだそうです。
レシピはインターネットで果てしないほど見つけられると。
時間をみつけて何か美味しいものを作ってみます。

日本はタイにある!?

2011年05月17日 | つぶやき
月曜、火曜とまた肌寒くなっております。

ドイツ語コースも早いもので今月下旬で2ヶ月を経過することになります。

月、火曜日の授業が大変につまらなく、時間の浪費?チックなのですが、
今週はLebenslauf(レーベンスラウフ:履歴書)作成のため、ちょいと実用的。
今までで一番ためになりました。

そして、今日は学習レベル確認のための試験がございました。
職業に関する単語のレベルチェックが主なのですが、
さすが私…めちゃめちゃ忘れておりました。
試験はそんなに難しいものではないのですが、自分の記憶力の悪さに辟易。
年取ると10分前に調べた単語も忘れるくらいなので、
2,3週間前に学んだ単語なんて出てきやしない。
錆びてますね…私の脳。

錆びた脳で考えてる私の横で試験中なのに私語が多いポーランド人。
彼女はもうペラペラなのですが、文法をよく理解できていないと判明。
ところが、隣に座るクラスで一番の秀才ロシア人の答えをカンニング。
もろ、丸写しです。
ロシア人の回答が不安な場合は私の答えを写しに寄って来るという。
正義感強き大和撫子としてはその行動を許せないのですが、
もっとも大事なことはゲーテインステテゥートの公認ドイツ語試験への合格。
こんなコースの試験でカンニングしてまで良い成績をとっても意味はなし。
自分のためにはならないということ。
こんなところに煩わされて腹を立てても仕方なし。
気にせず自分のドイツ語学習に精進、精進…

自国ポーランドで哲学、心理学を学び、古代ギリシャ語、ラテン語も習得したと自慢する彼女。
実にすばらしい経歴の持ち主である。
だが、私は彼女のある質問にドン引きした。

“ねぇ、日本ってタイのどこにあるの? ”

私はびっくりして2回、彼女に聞き返した。

これを博士に話したら…

『そういう質問で暗に日本を馬鹿にするという場合もあります

えっ!?何!?私、バカにされの?

でも逆に…
彼女に聞いてみようか…『ポーランドはルーマニアのどこにあるの?』
いやいや…そんなこと聞いた日にはクラス中に私に関するあらぬ噂が広がるに違いない。
触らぬ神にタタリなし。

自分の道を突き進むのみでございます。

PC衝動買い

2011年05月13日 | つぶやき
使っていたPCが壊れた話はつい最近。
家計のやりくりが優先なので、そんなに簡単に買えないなぁと思っていたところでございました。
ですが…なんと!
新品のPCを博士に買ってもらいましたぁ~



これ、たまたまドイツ語コースの友人がPC買おうかどうか…と、
休憩時間に相談してきたのがラッキーにつながりました。
パンフレットを広げて目に飛び込んだのがこれ。
特価セール333ユーロ
これはもう考える必要はなし。
その場ですぐに博士に連絡。
即決で購入と相成りました。

今まで使っていた物はYのキーを押すとぜんぜん違うものが入力されたり、
いきなりカーソルが移動してエンターキーを押したりと、
とにかく仕事がしにくいオバケコンピュータ。
それに比べたら、新品!しかもDVDも見られる!
(以前のものは古いモデルゆえCDのみ)
勉強に仕事に大いに活用したいと思います。

即決でポケットマネーをぽぉ~んと出費の博士に感謝です。

PC故障

2011年05月11日 | つぶやき
8日にブログをアップしたあとの出来事です。
突然、ピューンという音と共にPCの電源が消えました。

ずっと調子がイマイチだったので、驚きはしませんが、
PC使えないと言うのは大変に不便。
博士のPCを拝借し、日々のメールチェックはしてますが、
ドイツ語の学習にもPCは欠かせない。
かといって『ぽおおおおん』と買えるわけでもなし。
しばらくは我慢でございます。

本日は宿題も終了。
めちゃめちゃ眠い…
おやすみなさいませ~

水曜日のヒョ~ウ!?

2011年05月05日 | つぶやき
ようやく春めいたかと思いきや、
火曜、水曜と連日最低気温が下がってしまった。
3日の夕方のニュースでは『ポーランドに雪が降った』と。
“リラ冷え”どころか、冬に舞い戻り?

昨日はうっすら霜がおりていた朝。
気温は0℃
おまけに…
夕方、雹(ひょう)が降ったんです!!
しかも大粒で大量。
ちょうど仕事中だったので写真を撮ろうかと。
ところがこういうときに限ってカメラをど忘れ。
残念ですが写真はなしです。

明日の天気はどうなるか…
また厚着しなくちゃいけないのかなぁ。

すすまぬドイツ語

2011年04月28日 | つぶやき
復活祭の休みが10日間、仕事もドイツ語コースもなし。
『休みの期間にびっちり勉強!』と、意気込んでいたのに。
人の決意というのは長続き致しません。

休み最初の3日間は『ヒアリングを鍛えよう!』とDVD鑑賞。
ですが、あまりに聴き取れず落ち込む羽目に。
一度心が下向きになると不思議なもので、読むことまで難しくなる。
『ちんぷんかんぷんマジック』にかかってしまい、ひとりパニックです。

48歳、伸びない語学能力。

今日、気が付いたんですが…
私がドイツ語話す姿って、それはまるで…
ミスター・ビーン
もしくは電波の悪い携帯電話

だが、だが、だがしかしっ!
諦めるわけには参りません。
だって、必要なんだもの。

メソッドを編み出そうなどと企んでおりましたが、
それも浮かばぬほど心に余裕なし。
しかも休みも残すところあと3日。

踊りながら…
一人芝居しながら…
何でもいいからとにかく出来ないほら穴から這い上がりたい。

『えーーーいっ!もうドイツ語なんてどうでもいいっ!』
そう、やけっぱちになる心を押さえ…
『思い込んだら試練の道を…by 巨人の星』
瞳に炎でがんばりまする。


本日休業

2011年04月19日 | つぶやき
昨日に引き続き、体調管理のためにお休み。
頭痛はすっかり消え、調子も元に戻りました。
やはり疲れてたのか…年には勝てません。

年といえば、視力がめっきり悪くなり、先週末に眼科で検査。
『年とともに本が読みにくくなるのは当たり前だから』と先生。
要するに、老眼が進んだということ。
遠近両用にするか、読書用だけ作るか思案中。
眼鏡屋さん2軒で価格を比較、検討中でございます。
眼鏡屋さんに寄った帰り道、バスを途中下車して散歩。
今日は雲一つない快晴。



通りの木々も葉が芽吹いております。
ライラックも満開。



この時期は花があちこちで咲き始め、どこからともなく芳しい香りが漂ってます。
でも、問題は…花粉症。
アレルギーがある人は大変な時期でもあります。
私も白樺にアレルギーがあり、外を歩くと花がムズムズ…
北海道に住んでたときは全く問題なかったのに。
どうもドイツの白樺とは相性が合わないようです。

でも、食事が野菜中心、乳製品なしのせいか、去年よりはアレルギーが軽いです。
人に聞いた話ですが、食べ物から鼻炎になったり、咳が出たりと、アレルギー症状につながることがあるようです。
それがお肉だったり、乳製品、果物、添加物などだったりと。
私の場合、今や乳製品は天敵と判明。
肉もごく少量をたま~にというくらいはOKですが、摂り過ぎは禁。
実にゆるいですが、なんちゃってベジタリアンしてます。

自分で一番驚く変化はコーヒーを一切飲まなくても大丈夫になったこと。
昔は朝一杯のコーヒー無しでは始まらなかったのに。
今はルイボスティか煎茶飲んでます。

視力の衰え、体調の変化…年齢を感じる今日この頃でございます。

家事と博士

2011年04月18日 | つぶやき
日曜日の午後から鼻水ノンストップ。
頭痛ガンガン…
ドイツ人の友人から
『とにかくお茶をたくさん飲んで!すぐに寝たほうがいい』とアドバイスを。
ドイツで風邪!?となったら、お茶をどんどん飲むように言われます。

ポットにお茶を作り、片っ端から飲む、飲む。
朝方まで駄々漏れ状態の鼻水がピタリと止まりました。
でも、頭痛がとれない。
加えて消化器官の調子もイマイチ。
『土曜のランチにカリー・ブルスト食べたからか?
調子に乗って肉類を口にしたのが裏目に出たのか?
そんなこと考えつつ…
月、火曜日のドイツ語コースは死ぬほど退屈なので、
まずはお休みをとって久々に病院へ。

ドイツに来てから目の裏まで痛むような頭痛が定期的にあります。
とりあえず先生にそれを話しましたが、
『う~ん。薬を試してみますか?』
そんなわけで、頭痛薬を処方してもらい、
『2日間くらい休むように、証明書出しますか?』と。
これはドイツ語コースの欠席届提出時に必要なので、お願いする。
ところが『1週間くらい休むって書いておこうか?』
そんな適当でいいんかい!?
『いいえ、2日で十分です』と遠慮しときました。

さて、帰宅して昼ごはんをなんとか作りました
すると博士が
『今日は休んでください。掃除は私がしますから…』と。

薬を飲んで眠りにつき、しばらくして起きてみると…

博士はキッチンに棚をつけ(以前から収納用につける予定だった)、
窓を磨き、カーテンまで洗っているという念の入れよう。
床もぴかぴか、トイレもスッキリ。
ハウスマイスターも真っ青の見事な仕事振り。
博士にありがとうを言うと、
『いいんです。ちゃんとブログに書いてください。

そんなことならお安い御用。
ブログ書いて家事協力を得られるならば、いくらでも…
頭痛も吹き飛ぶ博士の仕事振り。
感謝でございます。

地球アゴラ

2011年04月08日 | つぶやき
毎日ドイツ語コースへ通っております。
体力の衰えを感じる今日この頃。
気持ちに体がついていっておりません。

さて、話は変わって…
突然ですが4月10日放送のNHK・BS『地球アゴラ』に出演します。
とはいましても…写真だけ。
わずか数分の登場になるとは思いますが、チラ見程度にかるかと。
どうなりますか…
出来上がりが楽しみでございます。

最高気温25℃

2011年04月03日 | つぶやき
今まで早朝は霜が降りていたというのに、
いきなり土曜日の最高気温が25℃になりました。
あちこちで夏のような軽装の若者や芝生で日向ぼっこする人を見かけました。
町のアイスクリーム屋さん、もう大繁盛です。

ちょっと散歩に出ましたが、ブラウスにカーディガンで少し汗ばむほど。



花も一斉に咲き始め、木々も芽吹いています。



気がつけば桜も開花。



4月に入り、一気に春が訪れたドイツ。
ビールが美味しくなる季節に突入!?

早速、ドイツワインをきりりと冷やしていただきました。
やっぱり、太陽があるっていいなぁ~

ドイツ語コース

2011年03月28日 | つぶやき
今日からドイツ語コース始まりました。
授業開始が8時から。
昨日から夏時間で1時間プラスの上、朝5時起き。

早朝から家族の昼食を準備。
そして自分用の朝食と小腹がすいた時のサンドイッチ作り。
朝早いと食欲がイマイチですが、体を温めるために最近はこれ…



体調がよろしくない時にお世話になったHaferflocken
麦以外に米もあり、お腹の状態に合わせて2種類混ぜてスライム・スープを作ります。



実に質素な朝食ですが、リンゴも毎日食べてます。
ただ、欠点は10時くらいになるとお腹が減ってしまうこと。
なので学校にはサンドイッチ持参です。

学校の始業が早いドイツでは弁当箱ならぬ『朝食ボックス』がございまして、
子供たちはバナナ、サンドイッチなど持参するのが普通。
午前中の朝食休憩にこれを食べるという。

ちなみに私のコースでは朝食休憩20分でございます。

初日の今日はなんだかんだと書類の書き込みばかり。
レッスンは40分程度だけ。
しかもめちゃめちゃ簡単なドイツ語…これでいいのか?
そんな不安を抱きつつも、とにかく話さねばならず、頭はドイツ語一色。
普段、博士と日本語ばかりの生活なので、これはいい勉強。
半年経ってどうなりますか…
今よりマシに会話ができるか?

とにかく、学校以外に本も多読するべし。
表現の幅を広げねばなりません。

報道の温度差

2011年03月28日 | つぶやき
福島原発について、ドイツの原子力専門家の意見が報道されています。
土壌からプルトニウム検出、2号機から1000ミリシーベルトを超える放射線量…
こちらの専門家の意見はシビアです。

いくつかドイツ語で記事を読みました。
日本国内では『海外メディアは情報を煽り過ぎ』との意見もありますが、
ドイツの報道を見る限りではそうも思えなかったりするものもあり。

でも、日本政府の回答は『すぐに健康には影響がない』
『特に問題はない』ということばかり。

ドイツではこの日本政府に対する批判の声…耳が痛いです。



イランとリビア

2011年03月26日 | つぶやき
毎週木曜日の夕方、市が主催する無料のドイツ語コースがございます。
市役所の方から勧められて行くことに致しました。
市立図書館の狭い一室で行われるコース。
今回は10人ほどが集まりました。

参加者の国籍は実に多彩。
ロシア、ポーランド、イタリア、メキシコ、アルゼンチン、リビア、イラン。
滞在暦数ヶ月から数年までで、年齢層も幅広い。
コースが始まったばかりなので、毎回自己紹介メインで終わってしまいますが、
話すにはなかなか勉強になります。

実は、今回のレッスンで大変に感動したことが。
3月はイランの新年という話をしてくれたイラン人が、

『日本で地震と津波で多くの人が亡くなりました。
 ここで一分間の黙祷をささげたいのですが…いいですか?』


私、これには目頭が熱くなりました。

それから、ちょっと遅れて、リビア人が参加。
彼は話の途中で私を見るなり…

『あなたの家族や親戚、友達は大丈夫だった?』

リビアは今現在、激しい紛争の真っ只中。
イランは対米関係で非常に緊迫した状態。

私はメディアからのイメージで中東にはあまり好い印象がなかった。
でも、ドイツで一番の親友となったのはイラン人のシリン。
中級のドイツ語コースでもイラン人が一番フレンドリーだった。
今回のコースで一番最初に声をかけてくれたのは2人のリビア人。

メディアだけでイスラム世界を勝手に創造してはいけない。
どこの国にもいい人も居ればそうじゃない人間も居る。

メディアに振り回されるのではなく、自分の経験と頭で判断すること。
ドイツで生活するからこそ、新たに経験できたことである。

日本のために・・・

2011年03月18日 | つぶやき
今年の夏、大阪で日本語能力試験1級を受けようと決めた高校生。
近い将来、ポスドクで日本の京都大学大学院へ行きたいと考えていた大学生。
そのために今年はドイツで日本語能力試験2級に挑戦の予定。

この2人は私の大切な日本語コースの生徒さん。
二人とも漢字もすらすら書ける、読める。
授業態度も素晴らしい!
だから、私も自分の勉強を怠ることができない。
90分の授業はいつもあっという間に過ぎる。

でも、大阪で日本語能力試験を受けようとしていた彼は複雑な心境。
(どうして大阪?→一年間、大阪に留学していた)

『なんか、試験受けて意味あるのかな?とか、色々考えた』

ドイツのニュースは毎日、日本の深刻な現状を告げる。

『でも、日本は資源がなくても高い技術料力があります!』
『いろんなこと言われてるけど、絶対日本はまた復活できる!』
ドイツの17歳、高校生の言葉である。

『日本人はもっと政府に原発のことを訴えるべきです』
『日本は世界で唯一の被爆国。原発反対の声をもっと上げるべきです!』
彼は日本の大学院でレーザーの研究をするのが夢だった。
目標は京都大学大学院での研究。
日本の最先端技術をいつも称えていた。

この震災で二人の夢、目標も大きく揺らいだ。

私は二人が日本語能力試験受験を中止するのでは?と、考えていた。
彼らのほかにも日本へ行きたいと日本語を勉強中の生徒さんがいる。
もしかしたら、もう辞めるのではないかと。

でも、うちの生徒さん、勉強を続けています。

高校生の彼も大学生の彼も日本語能力試験に挑戦します。

『いつか、日本のために何かしたい。絶対、日本へ行く!』

私の目標はこの二人の生徒を高得点で合格させること。
これが、今、ドイツで私に出来る支援。

日本政府の危機管理

2011年03月17日 | つぶやき
日本のニュース、政府発表の原発の状況について、
昨日、今日のドイツのニュースでも放送されていましたが、
日本政府の発表が海外マスコミ・データの数値とかなり違いがあるということ。
ドイツ国内のニュースはどれも冷静かつ客観的。
ドイツの新聞、ニュースで報道される日本の被曝の現状は深刻。
それなのに…
日本政府に危機感はあるのか?

さきほど、ツィッターで中部大学 武田邦彦先生のブログを拝見。
ニュースで何を言おうが専門家の意見は大切。
個人的に情報を集めて、どうするかを考えなくてはいけません。

日本は震災に対して万全の体制ではなかったのか?と思いました。
原発の管理問題だけではなく、石油燃料の備蓄、食料の確保。
『予期せぬ大災害のため』というのは言い訳にならない。
この国は世界唯一の被爆国であり、関東大震災、阪神大震災を経験しているんです。
にもかかわらず、穴だらけの政府の体制。

日本人は自分の頭で考えなくちゃいけない。
何か起きても国はどこまで責任をもってくれるのか?

私は心配で親類に連絡しましたが、大丈夫との答えしかありませんでした。
放射能の影響はないという判断のようです。
私は何も言えなくなりました。