goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

ジャンクな昼食

2011年04月30日 | これぞドイツ
土曜日で快晴ということで、午前中から街へおでかけ。
博士とフリーマーケットへ足を運び、あれこれ物色。
そして、ステンレスの高級鍋 小、中、大1セットを10ユーロにて購入。
これはきちんと磨いてから後日ブログに掲載致します。

フリマの後は恒例の市場へ。
アスパラのシーズン到来で1キロ6.90ユーロ程度で売られておりました。
我が家は本日、アスパラは見送り。
卵、りんごを買って市場のお買い物は終了。

それからランチを食べようということに。
インビス(ファーストフードのようなもの)に立ち寄りました。



私はイカリングのセットを注文。



博士はケバブピシのセットを注文。

これにそれぞれビール1本で合計9.90ユーロとお安い。
でも、食べてから大後悔。
私のイカリングはまだ良かったのですが、博士のは油ギッシュ過ぎた模様。
『私が作ったほうが…』安くて美味しかったかも。
節約しないでどこかのカフェでランチすべきでした。

しかも、このメニューでビール…
脂肪を呼んでしまいます。

B級グルメにハズレあり。
本日の教訓でございます。

すすまぬドイツ語

2011年04月28日 | つぶやき
復活祭の休みが10日間、仕事もドイツ語コースもなし。
『休みの期間にびっちり勉強!』と、意気込んでいたのに。
人の決意というのは長続き致しません。

休み最初の3日間は『ヒアリングを鍛えよう!』とDVD鑑賞。
ですが、あまりに聴き取れず落ち込む羽目に。
一度心が下向きになると不思議なもので、読むことまで難しくなる。
『ちんぷんかんぷんマジック』にかかってしまい、ひとりパニックです。

48歳、伸びない語学能力。

今日、気が付いたんですが…
私がドイツ語話す姿って、それはまるで…
ミスター・ビーン
もしくは電波の悪い携帯電話

だが、だが、だがしかしっ!
諦めるわけには参りません。
だって、必要なんだもの。

メソッドを編み出そうなどと企んでおりましたが、
それも浮かばぬほど心に余裕なし。
しかも休みも残すところあと3日。

踊りながら…
一人芝居しながら…
何でもいいからとにかく出来ないほら穴から這い上がりたい。

『えーーーいっ!もうドイツ語なんてどうでもいいっ!』
そう、やけっぱちになる心を押さえ…
『思い込んだら試練の道を…by 巨人の星』
瞳に炎でがんばりまする。


おひとりさま

2011年04月24日 | 今日の献立
た~いへん久しぶりに一人の時間を持てましたぁ。
早速、冷蔵庫の食材で簡単に『おひとりさま昼食』を準備。
冷凍食品ですが魚をオーブンで焼き、野菜とビーフンを軽く炒めました。



きりりと冷やしたドイツワインと一緒に戴きました。
最近はフランスワインよりドイツワイン派。
もともと飲んだワインによって鼻水、くしゃみの反応があり、
何でもかんでも飲めないんでございます。
ワインの何に反応するのかは未だ不明。

ドイツワインは3ユーロ少々のものでも大丈夫。
飲んだあとも体調よろしく、非常に気に入ってます。
好みでよく飲んでいるのはRheinhessen(ラインヘッセン)産のもの。

葡萄の収穫時期に一度は訪れてみたい。
ライン川の流れを思い浮かべつつ…いただきます!

干し海老とにんにくのラー油

2011年04月24日 | 気になる食材
天気がいいと出かけたくなりますねぇ。
でも、どこへ?

取りあえず近所を散策。
ゲッティンゲンのここ北側はもともと村だったところ。
写真はいずれも幹線道路に面しているため、あまり村だったと思えませんが、
一歩入って小道を歩いていると、昔の面影が感じられます。





小道も狭く、時々牧歌的な雰囲気の建物も見られます。
幹線道路のこの箇所は建物も新しく、あまり面白みがないかも。
ただ、なんとなく歴史は感じられる所であります。

さて、散歩はここまで。
冷蔵庫のラー油ストックがなくなったので、作ることに。

本日はにんにくと干し海老というシンプルな組み合わせ。



油のストックが少なかったので、こんな感じに…
でも、にんにくもカリカリ、干し海老もカリカリ。
そこへ粗引きの唐辛子をプラスし、食感ほどよく仕上がってます。

これ、麺類を戴くときには欠かせない。
辛いですが、海老の旨味と香りがシンプル麺を引き立てるのです。
ドイツで見つけた私のささやかな食の楽しみでございます。

玉露とOstern(復活祭)

2011年04月24日 | リラックスタイム

Ostern(オスタン)でお休みですが、信じられないほどの晴天。
しかも最高気温20度を越すという毎日。
ドイツらしからぬ天候でございます。
我が家は復活祭だからと何も特別なことはなし。
ケーキ焼いたくらいですかね。

ただ、博士からリクエストあり。
『あの、おいしいお茶が飲みたいです。
博士は日本からドイツへ戻るとき、従妹から玉露をもらっていたのを指摘。



もったいないから…と、そっとしまっておいたもの。
でも、お茶も賞味期限あります。
見たら5月21日と印字が…これは飲まないと!

玉露ですから、茶道具をきちんと揃え、適温で淹れました。
でも、茶碗がないのでコーヒーカップ…ううう~ん、ここだけ妥協。
カップはどうでも、玉露の味は格別。
やはり、日本人なら日本茶です。

ドイツでもお茶専門のお店へ行けば、日本茶は入手可能。
ちょっとお高いですが…。
でも、ドイツ人の場合、緑茶を普通の紅茶のように淹れてしまう。
なんか、もったいない気持ちになります。

ともあれ、やはり美味しいお茶は心の癒し。
たかがお茶、されどお茶なのでございます。


ドイツ気象庁

2011年04月21日 | これぞドイツ
博士が最近良くチェックしているホームページがございます。

ドイツ気象庁

このページで何がわかるかというと…
福島原発からの風向きで放射線がどのように流れていくかがわかります。
このドイツの気象庁のホームページは英語でも見られます。

これは別に皆さんを神経質にするためにブログに書いたわけではありません。
ただ、情報の一環として、日々の生活で自分を守れるようにとの願いから掲載しました。
余計なことかもしれませんが、少しでも参考にしていただければ幸いです。

最高気温22℃

2011年04月21日 | これぞドイツ
昨日、今日と暖かく、最高気温が20℃を超えました。
うちの中に居る方が寒いです。

昨日、読書用のメガネを注文するために博士と町へ。
あれこれ買い物を済ませた後、太陽燦々なのでビールを飲むことにしました。
節約夫婦ですので、安くビールを飲めるいつもの場所へ…



冷えたビールが1本1.20ユーロ、
野菜と羊のチーズを巻いた(写真左)ものはミニサイズで注文、2.50ユーロ。
ミニサイズでこの大きさなので、大きいサイズはどれほどなのか…
きっと一人じゃ食べきれない。

町のカフェでは太陽の下、ビールを飲んだり、コーヒーを飲んだり。
芝生の上では若者が日光浴してました。

ほろ酔いで帰宅し、ドイツ語コースのためにケーキを準備



金曜日から10日間、イースターの休暇に入るため、
授業を早く切り上げて、お茶をのもうということになったのです。
それぞれ一品持ち寄りということで、私はケーキを持ってくことになったわけです。

こんな風にケーキを持ち歩きできるケースがございます。



これ、なかなか便利です。
日本にもあるのかな?たぶん。
ケースはちなみに10ユーロくらいで購入したもの。
友人宅にお招き頂いた時など、手土産を自前で作って持っていくには必需品です。

イースター休暇、やっと少し朝寝坊ができます。
でも、休み中もドイツ語はひたすら学ばねば…
50歳を目前にどこまで外国語の能力が伸びるのか。
正直これは実験です。
私流のメソッドを考え出してみようと企んでおりまする。

本日休業

2011年04月19日 | つぶやき
昨日に引き続き、体調管理のためにお休み。
頭痛はすっかり消え、調子も元に戻りました。
やはり疲れてたのか…年には勝てません。

年といえば、視力がめっきり悪くなり、先週末に眼科で検査。
『年とともに本が読みにくくなるのは当たり前だから』と先生。
要するに、老眼が進んだということ。
遠近両用にするか、読書用だけ作るか思案中。
眼鏡屋さん2軒で価格を比較、検討中でございます。
眼鏡屋さんに寄った帰り道、バスを途中下車して散歩。
今日は雲一つない快晴。



通りの木々も葉が芽吹いております。
ライラックも満開。



この時期は花があちこちで咲き始め、どこからともなく芳しい香りが漂ってます。
でも、問題は…花粉症。
アレルギーがある人は大変な時期でもあります。
私も白樺にアレルギーがあり、外を歩くと花がムズムズ…
北海道に住んでたときは全く問題なかったのに。
どうもドイツの白樺とは相性が合わないようです。

でも、食事が野菜中心、乳製品なしのせいか、去年よりはアレルギーが軽いです。
人に聞いた話ですが、食べ物から鼻炎になったり、咳が出たりと、アレルギー症状につながることがあるようです。
それがお肉だったり、乳製品、果物、添加物などだったりと。
私の場合、今や乳製品は天敵と判明。
肉もごく少量をたま~にというくらいはOKですが、摂り過ぎは禁。
実にゆるいですが、なんちゃってベジタリアンしてます。

自分で一番驚く変化はコーヒーを一切飲まなくても大丈夫になったこと。
昔は朝一杯のコーヒー無しでは始まらなかったのに。
今はルイボスティか煎茶飲んでます。

視力の衰え、体調の変化…年齢を感じる今日この頃でございます。

家事と博士

2011年04月18日 | つぶやき
日曜日の午後から鼻水ノンストップ。
頭痛ガンガン…
ドイツ人の友人から
『とにかくお茶をたくさん飲んで!すぐに寝たほうがいい』とアドバイスを。
ドイツで風邪!?となったら、お茶をどんどん飲むように言われます。

ポットにお茶を作り、片っ端から飲む、飲む。
朝方まで駄々漏れ状態の鼻水がピタリと止まりました。
でも、頭痛がとれない。
加えて消化器官の調子もイマイチ。
『土曜のランチにカリー・ブルスト食べたからか?
調子に乗って肉類を口にしたのが裏目に出たのか?
そんなこと考えつつ…
月、火曜日のドイツ語コースは死ぬほど退屈なので、
まずはお休みをとって久々に病院へ。

ドイツに来てから目の裏まで痛むような頭痛が定期的にあります。
とりあえず先生にそれを話しましたが、
『う~ん。薬を試してみますか?』
そんなわけで、頭痛薬を処方してもらい、
『2日間くらい休むように、証明書出しますか?』と。
これはドイツ語コースの欠席届提出時に必要なので、お願いする。
ところが『1週間くらい休むって書いておこうか?』
そんな適当でいいんかい!?
『いいえ、2日で十分です』と遠慮しときました。

さて、帰宅して昼ごはんをなんとか作りました
すると博士が
『今日は休んでください。掃除は私がしますから…』と。

薬を飲んで眠りにつき、しばらくして起きてみると…

博士はキッチンに棚をつけ(以前から収納用につける予定だった)、
窓を磨き、カーテンまで洗っているという念の入れよう。
床もぴかぴか、トイレもスッキリ。
ハウスマイスターも真っ青の見事な仕事振り。
博士にありがとうを言うと、
『いいんです。ちゃんとブログに書いてください。

そんなことならお安い御用。
ブログ書いて家事協力を得られるならば、いくらでも…
頭痛も吹き飛ぶ博士の仕事振り。
感謝でございます。

キャロット・ケーキ

2011年04月15日 | お菓子
ちょっとニンジンを使ったケーキにハマッてます。
NHKの番組用に過去に貯めておいたレシピから作ったケーキ。
『Klassische Möhrentorte:クラッシッシェ・モェレントルテ』



これ、ニンジンとオレンジ、ヘーゼルナッツで作るもの。
バターなしで作るので、カロリーも控えめ。
今回はオレンジのストックがないため、レモンで代用。
レモンの皮1個分とレモン果汁をお好みで加えます。

体調を崩してから、しばらくケーキとはご縁がありませんでしたが、
勉強するとどうしても甘いものが欲しくなってしまう。
市販のビスケットなどで適当に糖分を摂っておりましたが、やはりイマイチ。
自分で作るのが甘さも調節でき、味も最高!
やっぱり手作りに勝るものはなし!



こんな感じで、自室でひとりティー・タイム。
ほんのちょっとまったりしたい午後でございます。

Bingen am Rhein

2011年04月15日 | これぞドイツ
ドイツ語コースに通いはじめてから、時間に追われております。
朝5時起きのせいもあり、夜9時を過ぎると気づいたら居眠り。
なかなか自分の時間がとれなかったり、思うように自宅で勉強が進まなかったり…
結構ストレスが溜まります。

そんな中、先週末にライン川のほとりにあるビンゲン市へ行って来ました。
とにかく好天で言うことなし。
花もあちこちで咲き始め、本当に気持ちが良かった。



ライン川のほとりはお城、教会など素敵な建物がたくさん。
いかにもドイツ…という感じ。



八重桜も満開でございました。



絵本や映画に出てきそうな雰囲気ですかね?



とにかく絵になります。
近隣にはワイナリーもございます。
ワイン収穫の季節にゆっくり訪れるのがいいのかも。
ちょっと心の洗濯をさせていただきました。

こんな風光明媚なところを訪れているというのに…
頭の中からドイツ語のことが離れない。
いつになったらポンポンと、自由に言葉が出てくるんだろう。
ラインのほとりでため息でございました。

『理想の男性』ケーキ

2011年04月10日 | お菓子
NHK・BS『地球アゴラ』におもしろいネタとして提案させていただいたものをご紹介。
ドイツにこんなものがあったとは!?
『理想の男性』をひと手間かけてゲットできるという。



『理想の男性』ケーキ・フォームでございます。
番組用にドイツならではのケーキということで、
ニンジンとヘーゼルナッツのケーキを焼くことに。



問題は型どおりにきっちりできるかどうか。
生地がやわらかすぎると型からうまく抜けない。
訳のわからないケーキになってしまいます。
なかなかどうして…至難でございます。

ドイツでは腹筋ワレワレの6パック男子が理想。
ゆえに、こんなケーキの型も存在するという。
一体誰が考え出したのか。
でも、これ売れ筋で尚且つ評価も高い人気票品。
購入者のレビューを読んでもおもしろいです。
傑作コメントは
『すぐ現れて、文句も言わず最高の彼。用無しなら片付けてしまえばいい』

焼き上がったケーキにデコレーションをちょちょいのちょい。



これ、けっこう盛り上がると思いません?

地球アゴラ

2011年04月08日 | つぶやき
毎日ドイツ語コースへ通っております。
体力の衰えを感じる今日この頃。
気持ちに体がついていっておりません。

さて、話は変わって…
突然ですが4月10日放送のNHK・BS『地球アゴラ』に出演します。
とはいましても…写真だけ。
わずか数分の登場になるとは思いますが、チラ見程度にかるかと。
どうなりますか…
出来上がりが楽しみでございます。

バナナ・アーモンド・ケーキ

2011年04月05日 | お菓子
先週末から久々にお菓子を焼いております。
今日はバナナが熟していたので、粉末アーモンドと合わせてみました。
分量などかなり適当で、うまく出来るかどうか自信がありませんでしたが、
そこは年の功というか、慣れというか…とりあえず形になりました。



バナナ3本、アーモンド200g、卵4個を使用。
乳製品が駄目なので、バターはフォームに塗る以外不使用。
オイルも全く使ってません。
よって、カロリー控えめでございます。

ケーキと一緒に飲むのはフレーバー・ティ。
体調を崩してからコーヒーをピタリと辞め、依頼ずっとノンカフェイン。
ルイボスティにフレーバーをつけたものを頂いてます。



いつものティー・ショップでフレーバーを試させてもらい購入。
今回はイースター仕様(左側)のものと生クリームフレーバーのタイプをチョイス。

コーヒーもワインもあまり飲めなくなったので、お茶だけ贅沢させてもらってます。

さて、話は変わって…
ドイツ語コースも1週間が過ました。
ペラペラなのに、なんでここにいるんだろう?と思われる方が4名ほど。

クラスでインターネットを使いながら、仕事を探す作業をやったりしておりますが、
じわじわ~っと、シビアさが伝わるようになってきてます。
事務職を希望する私なんて、もうもっての他。
かなりハイレベルなドイツ語ができないとアウト。
現実を突きつけられ、最終的に介護職などを勧められてしまうという。
見えない誘導が…なんとなく感じられます。

人生はなかなか厳し~い!
でも、こんなコースに参加できているのは逆にラッキー。
見えないドイツの底辺を経験できてるわけです。
半年間、どっぷりつかりたいと思います。

熊ネギ!?

2011年04月03日 | 気になる食材
2週間前の週末、ちょっと気になることが…
外が花粉で花がムズムズする季節、と同時に山菜も芽を出すころ。
ドイツ版『行者にんにく』こと『Bärlauch:ベアラオホ(熊ネギ)』のシーズン。
博士の『そんな、止めてください。』という言葉を聞き流し、
熊ネギが芝並みに生えているビスマルク塔まで行ってきました。
でも、一人で行くには勇気がいるので、中国人のお友達を道連れに。
彼女は“これ、餃子に入れると美味しいんです!”と。
ドイツ在住の中国人の間では『ニラ』と呼ばれているらしい。
二人でせっせと採りました。

洗わずタッパに入れて冷蔵庫で保存。
それで2週間経っても新鮮です。
今日は思いつきで熊ネギでトマトソースを作ることに。



北海道の行者にんにくほど強烈な香りではございません。
でも、炒めたりするとまあまあいい匂い!?



マッシュルーム、挽肉、熊ネギで香りたっぷりのトマトソース完成。
にんにくとはまた一味違ってウマウマ
これは結構オススメかも。

私個人としてはシンプルに熊ネギとパルミジャーのパスタが好みですが、
卵をそこに加えてカルボナーラ風もありかも。
熊ネギはパスタとの相性良しでございます。

だんだん暖かくなってきて、旬のものも出始める季節到来。
市場へ行くのがまた楽しみになります。
早くアスパラ食べたいなぁ~