goo blog サービス終了のお知らせ 

ドイツ兼業主婦の台所

在独12年目突入!
なんでも楽しいドイツ生活♪

旬です!

2011年05月30日 | これぞドイツ
今日、近所のスーパーに横着便利なパスタソースを購入に行きました。
すると、果物コーナーにこんなものが…



大好物の平桃とアプリコットでございます。
ドイツ国内、今はイチゴがシーズン真っ盛りですが、
スペイン、イタリアから一足早い旬の果物が登場。
これから順次、美味しい果物が入ってまいります。
この時期から秋まで、市場に行くのが楽しくなります。

ドイツの良さは果物が安い、しかも美味しい。
イチゴなんかは2,3パックまとめ買いとか普通。
こちらの方々はケーキにたっぷり果物を使ったり、ジャムやコンポートにしたりと、
実に上手にフルーツを食しております。

ビタミンをサプリメントで…
ドイツではそういうお方に今までお会いしておりません。

とても旬と食を楽しんでいる…そんな気がします。
日本ももう少し果物が安ければ…残念です。

週末騒動

2011年05月27日 | つぶやき
今日はやっと金曜日。

ドイツ語コースも週末なので、みんな壊れて?ました。
昨日、今日と長文読解をやったのですが、
この設問の解答をめぐってしょうもない議論が続くという。
正直、テキストに答えはあるわけで、自分がどう考えてるのは関係ない。
特にしょうもないのがおっちゃんたちで、
テキストを勝手に解釈&妄想してしまい、答えが違うと説明しても譲らない。

今日は心の中で何度彼らを抹殺したことか…

試験慣れしてる日本人の私には、彼らの妄想のすごさにただ驚嘆するばかり。
物事を系統立てて考えればわかるんだけど…

『試験になったら、そんな屁理屈は通じないんだよっ!』

と、言ってやりたいところですが、これもきっと通じないと思われ、
また、小さな国際紛争に発展する可能性もあり、触らぬ神にタタリなし。

今日の先生はおそらくエネルギーを3倍消耗したかと…気の毒極まりない。
最後はわはっはで笑いで終わったからいいものの、あと4ヶ月。
どうなることやら…

話は変わって…
せっかくドイツ語を勉強しているので、
それにまつわる話を別バージョンでブログにしてみました。
まあ、時間があまりないのでどこまで書けるか。
勉強の雑記帳のような感じです。
お暇があれば、覗いて下さいませ。

『ドイツ語、四十路の一歩』

香酢と蝦麺

2011年05月26日 | 気になる食材
3日間、お休みしていたドイツ語コースに今日から復帰。
授業がどれほど進んだかと心配しておりましたら、全然。

ぬるい…普通の中級コースなら今のレベルはもう終了。

同じというか、もっと低いレベルのことを2倍のスピードでやっております。
でも、わからないことはやっぱりある訳で、ここは謙虚に頑張ります。

さて、帰宅して久々に札幌の友人2人と電話で会話。
話題の中心はやはりお互い『健康』
ストレスで自律神経系がやられる…という共通?話題から何が効果的かということに。
かつて『牡蠣エキス』で効果を実感したという彼女からのお勧めあり。
それはアミノ酸たっぷりの『香酢』
『牡蠣エキス』は値が張るので、そのピンチヒッターが『香酢』という。



私も『黒酢でも飲もうか…』と思っていたところなので、これは心が動きました。
即効で近所のアジア食材店へ直行。
買いました…550ml、1.56ユーロ。
こんなにたっぷりで200円でおつりがくる値段。
香酢を買ったついでに、週に一度は食している『蝦麺』も購入。



この麺、本当に美味しいんです。
今じゃ博士もすっかり蝦麺にハマリ、一緒に食べてます。
今宵はこの蝦麺にたっぷり香酢をかけていただきたいもの。

アミノ酸ばっちりで美肌も体力も復活といきましょう!

桃トルテ

2011年05月24日 | お菓子
ダルダルが続き、本日もドイツ語コース休業。
病院へ血液検査の結果を聞きに行って参りました。

結果は…異常なし。

『まったく異常なしです。健康体ですよぉ』と受付嬢。

でも、このダルさはなに!?
どうこう言っても結果は結果…
来月、婦人科へ行く予定なので、そちらの先生に診てもらうまで我慢です。

体調がイマイチにも関わらず、帰宅途中で買い物ごっそり。
スーパーで何故か急に桃が食べたい衝動に。

子供の頃から体調を崩すと必ずリクエストしたのが『桃缶』
母は何をさておき桃缶を買い、
父は…何故か『トマトジュース』を買ってきた。
これが実に…私の気分と食欲を落とすという。

それはさておき…
やはり元気になるには桃缶
即時ご購入。
そして、昼食後に待望の桃缶でトルテを焼きました。



いつもの基本レシピを材料のストックの関係でちょいと変更。
するとどうでしょう…
ごっついウマウマの『桃トルテ』になったじゃあないですか!!
疲れも吹き飛ぶ桃トルテ
博士から星5ついただきました。

フリマでストレス解消!?

2011年05月23日 | これぞドイツ
やたらと疲労がたまり、やりたいことができない毎日。
でもってイライラしやすくなっております。

これじゃあいけないと、週末に博士と気分転換。
今年初の大規模なフリーマーケットへ行ってきました。



自転車をはじめ生活必需品からどうでもいいようなガラクタまで、
『こんなもの買う人いるの?』というようなものまでございます。
中には露天商として来ている人もあり。
新品のベルトや靴、日用雑貨なんかも売ってました。

私はノルディックウォーキング用に新品スニカーを3ユーロでゲット。
博士は1本、2ユーロのジーンズを購入。
いずれもバッタもの?と思われますが、品質は大丈夫と判断。
いい買い物させていただきました。

昼過ぎには自宅へもどりましたが、疲労がどっと出てダウン。
前日も帰宅してからダウンし、3時間も暴睡した私。
とにかく体がダルダル。
やりたいことがあっても体がついていかない。
そのギャップでイライラがエスカレーション。
悪循環でございます。

あまりのだるさに、本日ドイツ語コース休業。
病院へ行ってまいりました。
『血液検査したほうがいい』と言われ、先生自ら採血。
結果はどうなりますか…ただの疲労かとは思いますが、いかに。
黒酢でも飲んでみようか…

1ユーロのトルテ型

2011年05月23日 | お菓子
博士から最近お菓子や料理の写真がブログにないとご指摘が…
ドイツ語コースが忙しいので手を抜いてるわけではございません。
節約主婦に手作りは不可欠。

実を申しますと、
平日は早朝5時過ぎに起床、その日の昼食を用意。
一人で朝食を摂り、バタバタと7時半には自宅を出ております。
それに帰宅は2時頃なので、昼食はとっくに消えております。
そんなわけで料理の写真を撮る余裕なんぞございません。

お菓子に関しましては、毎週末、必ず2種類焼いております。
でも、家族からのリクエストで焼くため、毎回同じものばかり。
定番化したのはこの『さくらんぼトルテ』



先週末、セカンドハウスでこの↑陶製のトルテ型を1ユーロで入手。
型で焼き上がりが違うことを実感致しました。
トルテやパイはこの手の型がキレイに焼きあがります。

それから週末は暑かったので、ヨーグルトムースに挑戦。



ちょっと形がイマイチでしたが、味はなかなか。
今回のレシピは『きょうの料理』のサイトから拝借。

ネットでレシピを調べるとヨーグルト・ムースも作り方いろいろ…
生クリームを使うものと卵白(メレンゲ)を使うものがあり、興味津々でございました。
次はドイツで入手したレシピでムースを作ってみたいです。

タジン鍋

2011年05月21日 | つぶやき
木曜日、ドイツ語のコースがいつもより早く終了。
そこで、町をぶらり散策。
旧市庁舎前にまた出店が並んでおりましたので、暇つぶしにふらり。

そこで本場モロッコからのタジン鍋発見。



お店のモロッコ人のお兄さんとドイツ語で会話。
あーだこーだと品定めをして、買ってしまったタジン鍋。

これ、素焼きなので水につけてから弱火でじっくり使うそう。
モロッコでは炭火を使い、2~3時間かけて料理するんだそうです。
レシピはインターネットで果てしないほど見つけられると。
時間をみつけて何か美味しいものを作ってみます。

日本はタイにある!?

2011年05月17日 | つぶやき
月曜、火曜とまた肌寒くなっております。

ドイツ語コースも早いもので今月下旬で2ヶ月を経過することになります。

月、火曜日の授業が大変につまらなく、時間の浪費?チックなのですが、
今週はLebenslauf(レーベンスラウフ:履歴書)作成のため、ちょいと実用的。
今までで一番ためになりました。

そして、今日は学習レベル確認のための試験がございました。
職業に関する単語のレベルチェックが主なのですが、
さすが私…めちゃめちゃ忘れておりました。
試験はそんなに難しいものではないのですが、自分の記憶力の悪さに辟易。
年取ると10分前に調べた単語も忘れるくらいなので、
2,3週間前に学んだ単語なんて出てきやしない。
錆びてますね…私の脳。

錆びた脳で考えてる私の横で試験中なのに私語が多いポーランド人。
彼女はもうペラペラなのですが、文法をよく理解できていないと判明。
ところが、隣に座るクラスで一番の秀才ロシア人の答えをカンニング。
もろ、丸写しです。
ロシア人の回答が不安な場合は私の答えを写しに寄って来るという。
正義感強き大和撫子としてはその行動を許せないのですが、
もっとも大事なことはゲーテインステテゥートの公認ドイツ語試験への合格。
こんなコースの試験でカンニングしてまで良い成績をとっても意味はなし。
自分のためにはならないということ。
こんなところに煩わされて腹を立てても仕方なし。
気にせず自分のドイツ語学習に精進、精進…

自国ポーランドで哲学、心理学を学び、古代ギリシャ語、ラテン語も習得したと自慢する彼女。
実にすばらしい経歴の持ち主である。
だが、私は彼女のある質問にドン引きした。

“ねぇ、日本ってタイのどこにあるの? ”

私はびっくりして2回、彼女に聞き返した。

これを博士に話したら…

『そういう質問で暗に日本を馬鹿にするという場合もあります

えっ!?何!?私、バカにされの?

でも逆に…
彼女に聞いてみようか…『ポーランドはルーマニアのどこにあるの?』
いやいや…そんなこと聞いた日にはクラス中に私に関するあらぬ噂が広がるに違いない。
触らぬ神にタタリなし。

自分の道を突き進むのみでございます。

PC衝動買い

2011年05月13日 | つぶやき
使っていたPCが壊れた話はつい最近。
家計のやりくりが優先なので、そんなに簡単に買えないなぁと思っていたところでございました。
ですが…なんと!
新品のPCを博士に買ってもらいましたぁ~



これ、たまたまドイツ語コースの友人がPC買おうかどうか…と、
休憩時間に相談してきたのがラッキーにつながりました。
パンフレットを広げて目に飛び込んだのがこれ。
特価セール333ユーロ
これはもう考える必要はなし。
その場ですぐに博士に連絡。
即決で購入と相成りました。

今まで使っていた物はYのキーを押すとぜんぜん違うものが入力されたり、
いきなりカーソルが移動してエンターキーを押したりと、
とにかく仕事がしにくいオバケコンピュータ。
それに比べたら、新品!しかもDVDも見られる!
(以前のものは古いモデルゆえCDのみ)
勉強に仕事に大いに活用したいと思います。

即決でポケットマネーをぽぉ~んと出費の博士に感謝です。

PC故障

2011年05月11日 | つぶやき
8日にブログをアップしたあとの出来事です。
突然、ピューンという音と共にPCの電源が消えました。

ずっと調子がイマイチだったので、驚きはしませんが、
PC使えないと言うのは大変に不便。
博士のPCを拝借し、日々のメールチェックはしてますが、
ドイツ語の学習にもPCは欠かせない。
かといって『ぽおおおおん』と買えるわけでもなし。
しばらくは我慢でございます。

本日は宿題も終了。
めちゃめちゃ眠い…
おやすみなさいませ~

旬でございます。

2011年05月08日 | 気になる食材
平日はあっという間に1日が終わってしまう感じの今日この頃。
『あ~今日も時間時余裕がなかった…』と思うことしきり。
でも、人間とは不思議なもので、
たっぷり時間があるときに限って時間をうまく使えなかったり致します。
時間をもう少し効率よく活用できる自分になるしかございません。

さて、話は変わって…
霜が降りたりする日が続いておりましたが、
金曜日から快晴最高気温20℃を超えた週末。
あちこちで『もう夏!』というスタイルの人々が大勢。
アイスクリーム屋さんは超多忙。
町のカフェも店外のテーブルは満席。
ドイツ人はここぞとばかり太陽に当たっております。

土曜日の市場も大盛況でした。
旬に入ったアスパラを買い求め、行列ができるほど。
しかもとうとう、国内産の『いちご』も登場!



この季節になってからしか顔を出さない果物屋さんがあるのですが、
このお店に並ぶ旬の果物はハズレなし。
もう店頭はアスパラと苺を買うお客さんで大盛況。
博士と旬を味わおうということで、ここでアスパラと苺を購入。
アスパラはこの細いタイプで1kg4.9ユーロ。
1kgはさすがに食べきれないので、500g購入。



この苺、見事に真っ赤。
日本のように大きさがそろっておりませんが、
地物は赤く熟して摘み取ったものが店頭に並びます。
1パック500gで3.5ユーロ。
価格は日本より少し安い程度でしょうか。

新鮮なうちに…と、夕食はもちろんアスパラ。
バター、レモン、ヨーグルトなどを使って自前ソースで頂きました。
あまりにお腹がすいていたので、不覚にも写真撮り忘れ。
この次はしっかり載せたいと思います。

水曜日のヒョ~ウ!?

2011年05月05日 | つぶやき
ようやく春めいたかと思いきや、
火曜、水曜と連日最低気温が下がってしまった。
3日の夕方のニュースでは『ポーランドに雪が降った』と。
“リラ冷え”どころか、冬に舞い戻り?

昨日はうっすら霜がおりていた朝。
気温は0℃
おまけに…
夕方、雹(ひょう)が降ったんです!!
しかも大粒で大量。
ちょうど仕事中だったので写真を撮ろうかと。
ところがこういうときに限ってカメラをど忘れ。
残念ですが写真はなしです。

明日の天気はどうなるか…
また厚着しなくちゃいけないのかなぁ。

ノルディック・ウォーキング

2011年05月03日 | 健康・美容・ダイエット
ドイツ語のコースが始まって早1ヶ月。
語学能力に進歩はあまり見られませんが、体にちょっと変化が…
勉強すると、どうしてなのか。
甘いものなどに手が伸びてしまいます。
なんででしょうね…妙に食欲がわくんです。
また『太る…』と分かっていながら自制が利かない。
気づいたら太ってました。

特に下半身に比重が…バランス悪いです。
そこで、適度な運動をすることにしました。
『ノルディック・ウォーキング』です。



ドイツへ来たときに偶然知ったノルディック・ウォーキング。
昨年、日本へ帰国した際にはNPO法人までできていたりと、びっくり。
在日中に一度は公式インストラクターの資格を取ろうかと思ったのですが、
残念ながら機会を逃しておりました。
今回の贅肉をきっかけに、始めようかと思案中のところ、
偶然に本屋さんでノウハウ本を特価1ユーロで発見。



わかりやすく写真つきで解説が載っております。
この本でドイツ語を勉強しつつ、動いて脂肪も減らそうと決意。
早速、ウエアを近所のスーパーで購入。
ストックはネットで注文しました。
ウエアとストックを合わせた金額で30ユーロほど。
日本でトレーニングを始めるより安くあがりました。

今週末までストックが届きます。
3日坊主にならないよう、頑張ってみたいと思います。

ドイツ語のために

2011年05月01日 | これぞドイツ
1年以上、買おうかどうしようか迷った末に、買いました。
中級の文法書
博士が必要なら買うべし…と、ポーンと奮発。



今までは学校で配られたプリントを繰り返し解いていた私。
でも、今後のためにも1冊は手元に欲しいと思ってました。

あとは電子辞書があれば怖いものなしなんですが…
これは値が張るため5年間我慢しているという。
あまりにビンボー?
いやいや、やりくりが下手なため、購入を逃してるだけ。
懸賞に当たるとか、そんなラッキーがあったら買いますが…
まあ、無くてもどうでもいいかぁと、最近は思ったりしてます。

博士から一日20ページ以上の読書を命じられました。
ところが、これがなかなかできません。
活字を見ると眠くなってしまうため、20ページは至難の業。
でも、これなら何とかなるか…と、選んだのが『ブリジット・ジョーンズの日記』
映画を見ているので、なんとなく読み進めるんじゃないかと。



『辞書なしで読んで、何度も出てくる単語でわからないものだけ調べるべし』
博士ご指南を受けて、そのとおり実行中。
でも、1日20ページは未だクリアできてません。

写真右の青い本ですが、これは同義語を調べられるもの。
授業で少々難しいテキスト読解をする際、
難しい単語を他のわかりやすい単語に置き換えて読解をすすめます。
表現力の幅を広げるためにもこれは大切。
この本は重宝してます。

明日から再び早朝5時起き。
ドイツ語コースの始まりです。
休み中、ぜ~んぜん勉強できませんでした。
なんだかんだと1日はあっという間に過ぎるもの。
休みはやっぱり勉強なんて無理。
今日も勉強せず映画見て、本読んで寝ます。