40からのインラインsk8

娘にさせようと買ったのに、逆にハマってしまった中年男。果たして自由自在に操れる日は来るのか?

食品サンプルを作ってみました

2011-07-30 20:46:31 | 日記
 夏休みになって家族サービスで1日ヘロヘロになったちょうです。

大阪は平野区にある「森野サンプル」さんで食品サンプルの製作体験ができる、ということで家族で行ってきました。工場は平野駅から約10分歩いたところに倉庫みたいなたたずまいでひっそりと建っていました。作業場をちょっと片付けてこれでもかって位お客を入れてひとり3000円。自分たちの周りにはシリコンの缶や資材を入れてるダンボール、製作途中のサンプルなどが雑然と置かれていて、奥では職人さんが一言もしゃべらずに黙々とサンプルを作っています。壁には見本の食品サンプルがずらり。珍しすぎてはしゃぎまわる我々が製作体験でできるのはパフェとケーキのどちらか。約2時間立ちっ放しで少々疲れましたわ。作業自体は簡単で、苺やサクランボなどのトッピングパーツを各自選んでどんな風に盛り付けるか考えた後、シリコンを盛り上げた土台にデザインどおりにパーツをくっつけます。カップの中にはメロンやチョコレートをイメージした熱い色ビニールが入っていますので、その熱でシリコンも溶けた状態。ドロドロなうちにパーツを取り付ければ冷えて固まるときにパーツも固定される、と。

ワタシはチョコレートソースを選択し、仕上げにメロンソースをトッピングしてみましたよ。その後、ニスを塗って光沢を出せばOK!あまり塗りすぎるとテカリすぎて作り物感が露骨なので、控えめに塗るのがコツですな。出来上がったワタシのパフェ、いかがでしょう?リアリティを追求してみたつもりなんですが。

製作指導のおっちゃんは「職人」なので、説明や話し方がちょっとぶっきらぼうだったりしますが、工場を一部開放して体験させているので、まぁこんなもんでしょうな。パフェの容器にシリコンを盛るのもソースのトッピングをするのもすべてこのおっちゃん一人でこなすので、次の作業へ移るまでの待ち時間がやたらと掛かるのが小さな子どもなどにはつらいかも。でもこんな体験はなかなかできないから、この日も淀川区から子ども会で団体さんが参加してました。

 工場見学の特集をしていたガイド本で探した今回の製作体験。初めての体験でとても興味深かったです。帰りには海老の天ぷらのキーホルダーを買ってしまったくらいだからのめり込んでしまったのは事実。実際やってみて、大事なのは手先の器用さというよりもより美しくパーツを盛るデザイン感覚のほうだと思ったのでした。

PCを新規組み立て!

2011-07-19 07:37:15 | PC&ガシェット
オンボロPCばかりでマトモなネット環境がないちょうです。

 ということで新しくPCを自作することに。ケース、電源、モニタ、キーボード、マウス、光学ドライブ、HDDは昔のを無理矢理流用したら低価格で収まるハズだ。ということで姫路のアプライドへ。購入したのは以下の通り。

 マザーボード: ASUS P8H61-M LE
 メモリ   : どこかの2G
 CPU     : intel Core i3(LGA1155版)
 IDE、SATA変換: どこかの980円のもの×3つ

これで4万までで収まった。早速帰って組み立てだ。おっと、OSはWindows7なんてもったいなくて買えないから、Ubuntu 11.04だな。

 さて、もとの部品を取り外してマザーを組み付け。げっ!通常の電源ソケット以外に12v用の4ピンソケットの電源がいるの?!いつのまにそんなものが必要になった?へっ!キーボード用のソケットがいつの間にかUSBになってる!使えないじゃん。おおっ!SATAはIDEと違って優先順はないのか。でもIDEのHDDを使うからHDDジャンパピンの設定はどうなるのかな?ほぉぉ!案外CPUファンの音が小さいじゃないか。むー!BIOSがなんかグラフィカルでよく分からんぞ。

 などとあまりの”浦島太郎”状態に(゜д゜)の連続です。メモリのクロックタイムを変更したり、RAIDボードを増設したり、静音化に巨大ファンを無理に取り付けたりと悪戦苦闘した頃に比べあっという間の組み立て時間。ハードは大丈夫のハズ。次はOSだな。

 ところがUbuntuが入らない!そもそもインストールせずにCDからお試しできる、その画面すらも出ない。なんでー?

 どうやらBIOSで光学ドライブやHDDがIDEモードになっているのが原因らしい。AHCIモードに変更してやれば、やったー!インストール成功!!

 Ubuntu 11.04のデスクトップは8の頃に比べてずいぶん変更になってて、操作に戸惑いがあるなぁ。もとのクラシック画面に戻すにはどうすればいいんだろう?などと思いながらもいろいろいじくれば、そのスピード感にとっても満足。うーん、速い!!昔のPCとはエライ違いだ。あれだけクロックアップしたり、設定変えたりした苦労は何だったんだろ?

 ところが調子に乗ってHDD増設したら、光学ドライブ以外BIOSが認識しなくなっちゃった・・・なんでー?

家のPC,軒並みノックダウン

2011-07-12 22:25:55 | PC&ガシェット
いろいろなものに手を出しては中途半端に終わらせているちょうです。そんなワタシの座右の銘は初心貫徹。

 さて、自作PCにのめっていた7年ほど前。イキオイで3台組み立てましたが、このマシンがどれもこれも動いてくれませぬ。CPUを乗せ換えたり、RAID組んだり、マルチプロセッサ試したり、オーバークロックやってみたりといろいろやったマシンは2年ほど前まで十分に楽しませてくれました。でもOSがVistaになり、7になるといくら手を掛けてもそこらのノートPCにも負ける体たらく。ついにはパーツが規格変更でマザーに刺さらない事態に。思えばWin98時代のアーキテクチャで3台も作るのがやりすぎですわな。(パーツの互換性にこだわったんです・・・)最新OSを動かすには程遠い骨董パーツばかりになったのでLinuxに乗り換えたのは良かったものの、ついにパーツそのものの寿命が来たようで。次々と不具合が起こり、3台とも動きませんがな。しかもムスメ用にした最初の自作PC(マザーがP3B-Fという440BXチップセットのもの。およそ14年前のPC)までオシャカ。コイツだけは出来るだけ改造せずにウブなままで取っといたのに。

 というわけで現在ヨメ用のダイナブックからネットしています。

 PCマニアのワタシがこれではあかんがな。現在の普及パーツで一台組まねば。調べてみるとケースや電源、ディスクドライブなどを手持ちの物で流用すると3万ほどで何とか組めそう。自作機におよそ100万ほどつぎ込んできたワタシにとって3万で一台組めるとは信じられない!しかもCPUはマルチコア!ひぃひぃ言いながらサーバー用マザーにマルチプロセッサで熱対策と爆音に悩まされながらパーツの相性を探っていたのを思い出すとなんかばかばかしくなってくるな。

 今の最新PCも数年後にはアーキテクチャの変更で粗大ごみ扱いになるでしょうから、いちいち熱上げて弄繰り回さず、そこそこの性能で数年おきに買い換えるほうがいいのかもしれません。うーん、PCも使い捨ての時代になったのかなー。

タント、もうすぐ一ヶ月

2011-07-11 06:51:28 | 自動車
梅雨も明け、本格的な夏空になってきた今日この頃。連日30度を越す猛暑で、室内にいても熱中症になりそうなちょうです。みなさん、元気ですかー?

 さて、我が家にタントがやってきてもうすぐ一ヶ月になろうとしています。この間、「広ーい」「乗り心地いーい」「やっぱり走らなーい」とコトあるごとにはしゃいでいるワタシ。概ね満足してますが、ぼつぼつ不満な点も見えてきまして。今のところの感想を書いておきたいと思います。

 まずミラクルオープンドア。とっても便利そうなイメージですが、フツーに使う分にはスライドドアなので開口部がヒンジドアより狭い。そのため荷物の出し入れや出入りにちょっぴり不満。しかもスライド機構を収納するためのスペースが張り出しているせいでドアの上部も下部も内部にせり出してます。さらに下部の部分はシートの座面の長さ分張り出していて、乗り降りの際にシートで腰をぐるりと回転し、足だけ外へ接地させ・・・というやり方ができません。右のヒンジドアのほうはシートが丸見えになるくらいでかく開口するんですけどねぇ。

 次に助手席。ミラクルオープンドアのためにBピラーにシートベルトを仕込めなくなったので、シートにベルトが内蔵されましたが、事故時の衝撃を受け止めるためにシートやシートレールがひときわ丈夫に作られていてそれが後席足元空間を侵食しています。たぶん全部ヒンジドアのタントはホントに広くて使いやすい実用車になっているんだろうなぁとうらやましくなるくらい目立つところです。

 さらに後席のウインドが完全に下がりきらないところも不満。特にスライドドア側は全体の6割くらいしか開口しません。暑けりゃエアコン付けろ、ってことなんでしょうが、エンジンにさらに負担が掛かって今でも走らないタントがさらに鈍足になる。エアコンつけて4人乗車し、荷物満載で峠を越えようとしたら後ろからクラクション鳴らされるな。豪華装備は結構ですが、やはり660のエンジンキャパシティでは無理なのか。ユーザーも求めすぎるのかもしれないですね。

 そしてリモコン式のドアロック。運転席側のドアノブにはロック解除のスイッチがあるけど、助手席側にないので買い物荷物を助手席に積もうと思ったら一度運転席側に行ってロックを解除し、助手席のドアを開けることに。雨の日は大変だ。リモコンで解除操作すればいいということなんでしょうが、リモコンを使う前提なら運転席ドアノブの解除スイッチはそもそも要らないはず。リモコンを鞄の中にしまっていても解除操作できるようにしているのだから、運転席だけではなく助手席側にもつけて欲しい。ついていないのはコストダウンのせいだとは思いますけど。


 いろいろ書き込んでみましたが、不満といえばこれくらい。乗車位置が高くて運転しよいポジション、巨大な室内空間、広々とした後席足元空間、幸せになるくらい開放感たっぷりのミラクルオープンドア、いろんなところにある収納などヨメが「パッソより高かったけど、許したろ」と精一杯のうらやましがりをするほどの出来のよさです。みんな高いけどタントを選ぶはずですわ。

タントの燃費

2011-07-02 21:20:31 | 自動車
タントの燃費については期待していません。空気抵抗無視の馬鹿でかいボディと約1トンの肥大した車重。これでリッター20km以上走ったら税制に恩恵がないコンパクトカーの立つ瀬はありません。だからまぁ16キロくらい走ってくれれば・・・と思ってたんです。ココを見るまでは。

 この方のタント、3年間の平均燃費22km、最高30.3km(!)満タンで1000kmを走行したこともあるとか。マジ?

 これがワタシのタントででも実現できるならスゴイ朗報。でも一体どうやったら達成できるんだろ?

 基本的にエンジンを回さなければガソリンを使わないわけで、下り坂ではアクセルから足を離す、信号ではいちいちエンジンを切る(手動アイドリングストップですな)動く時は後続車なんぞ気にせずソロソロと発進する、スペアタイヤなど降ろせるものはすべて降ろして車重を軽くする、タイヤはエコタイヤにし、空気圧も一割ほど高める、スパークプラグを強力な物に変える、乗員にダイエットさせる・・・あとは下り坂だけ選んで走ればワタシにできることはもうないな。うーむ、単なる下駄代わりの軽自動車と思っていましたがコイツは低燃費目指してのめりこんでみるのも面白いかもしれない。

 ひょっとしたら”40からのエコドライブ”にタイトル変わるかも・・・