goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

N社 ページ表示エラー

2008-11-11 23:30:27 | 作業
N社のページにエラー表示が出たり、レイアウトが崩れてしまう
プログラムを見直して使用する変数の数を減らす。
ページが込み入っているのと、登録したページタイトルが干渉するのが原因ではないかと思う。
ページタイトル部分がおかしくなるのでページ全体に影響してしまう。

M社 売り上げソフト起動しない

2008-11-10 23:57:00 | 訪問
売り上げソフトが起動しないと連絡。訪問する。
行ってみたが社長は留守だった。
聞いてみるとその後自力で解決したらしい。
話を総合するとインデックスファイルが崩れたと思われる。
担当にインデックスの再構築する方法を伝えて戻った。

武田鉄矢の週刊鉄学

2008-11-09 23:33:39 | 番組
11/9(日) 午前11:00~11:55ほか
米大統領選挙と日本のタコ壷選挙

アメリカ大統領選挙に勝利したオバマ氏は、
20万人を超える聴衆を前に「米国に変革が訪れた」と宣言。
最後は、まるでお祭りのような賑やかさをかもしだしていました。

一方の日本。
麻生首相は、衆議院の解散、総選挙をどうやら年内には行わず、
先行き不透明のタコ壷状態です。

今回のテーマは「選挙」です。
ゲストは、選挙プランナーとして長年、国政選挙や地方選挙に関わってきた三浦博史さん。
「選挙に関心を持つ」ことをテーマに、選挙のウンチク話を展開していきます。

是非、ご覧下さい。

≪キャスター≫武田鉄矢 

≪アシスタント≫伊藤聡子

≪出演≫
松原隆一郎 (東京大学大学院教授)
三浦博史  (選挙プランナー、アスク㈱代表取締役社長)
桑山元延  (ザ・ニュースペーパー)
  
------------------------------------------------------------
11/2(日) 午前11:00~11:55ほか
どう生きる?迷える日本人

アメリカ発の金融不安、経済の低迷、日本社会の閉塞感を示すさまざまな社会事件。
いまこの時代をどのように生き抜いたらよいのか。
元気の出る「生き方論」「中小企業経営論」とは。

東京の下町で社員6人の金属加工会社を経営し、
「世界的職人」「中小企業の星」と呼ばれている
岡野工業の岡野雅行さんを招いて、活力の出るコツをたっぷりと伺います。

是非、ご覧下さい。

≪キャスター≫武田鉄矢 

≪アシスタント≫伊藤聡子

≪出演≫
松原隆一郎 (東京大学大学院教授)
岡野雅行  (岡野工業(株)代表社員)
桑山元延  (ザ・ニュースペーパー)

榊原・嶌のグローバルナビ

2008-11-09 23:31:37 | 番組
■ 11月8日放送 / 11月9日(再放送)
「新大統領誕生!アメリカの選択は世界を変えるか」ゲスト:
東京大学大学院 北岡伸一 教授

第44代アメリカ大統領は、共和党のマケイン候補か民主党のオバマ候補か。その答えがいよいよ出ます。アメリカ国民はいま、現状を打破する変革を願い、そして安心を与えてくれるリーダーを渇望しています。アメリカ発のサブプライムローン問題が世界規模の金融危機へと発展。長くて深いだろう景気の後退が始まったからです。

かつてアメリカは、ニューディール政策を掲げるルーズベルト大統領の下で大恐慌を乗り切りました。新大統領には、そのルーズベルト大統領のような強力なリーダーシップと何よりも結果が求められています。8年間に及ぶブッシュ政権の後継者が、何を引き継ぎ、何を変えていくのか…

次回のグローバルナビのテーマは『新大統領誕生!アメリカの選択は世界を変えるか』。
ゲストは東京大学大学院・北岡伸一教授です。

愛川欽也 パックイン・ジャーナル

2008-11-09 23:29:56 | 番組
オバマで米はチェンジできるか

<コメンテーター>
田岡俊次(朝日ニュースターコメンテーター)
田畑光永(ジャーナリスト)
二木啓孝(ジャーナリスト)
升味佐江子(弁護士)
横尾和博(社会評論家)

※電話出演
霍見芳浩(ニューヨーク市立大学教授)

<テーマ>
(1)オバマで米はチェンジできるか
  アメリカ大統領選は4日、全米各州で投票、即日開票され、米国の「変化」を掲げた民主党のバラク・オバマ上院議員が、共和党政権の「継続」を図ったジョン・マケイン上院議員を破り、当選を決めました。これにより米史上初のアフリカ系(黒人)の大統領が誕生します。また副大統領には、民主党のジョセフ・バイデン上院議員が就任します。今後のアメリカの経済・金融、外交問題など日本との関わりはどのようになるのでしょうか。

(2)麻生対野党の後半国会波高し
  麻生首相が解散を見送ったことで、臨時国会の後半の行方が混沌としてきました。民主党が攻勢に転じ、与党が最重視する金融機能、補給支援の2法案の成立は荒れ模様で、また第2次補正予算提出の時期も見通せません。会期は30日までで、与党が延長するのかどうかも焦点のひとつに浮上しました。

(3)田母神前空幕長問題
  航空自衛隊の田母神前航空幕僚長が更迭された問題で、田母神前空幕長が懲戒処分の手続きの一つである「審理」の場で、「議論したい」との意向を防衛省に伝えていたことがわかりました。だが、防衛省は「時間がかかる」として処分手続きに入らないまま、3日付で定年退職としました。この問題では、浜田防衛相らが給与返納や減給処分などになる一方、当事者本人が処分されないことが際だっていました。インド洋での給油活動継続を目指す特措法改正案が審議されている国会で論文問題の追及をかわすために、退職を優先させた可能性があります。民主党などは異例の定年退職を問題視しており、経緯が国会で問題になり、同氏の参院委員会での参考人招致を求めています。

(4)社会保障最終報告で見る消費税アップは凄い
  社会保障国民会議は4日、最終報告を麻生首相に提出しました。「社会保障の機能強化」を明記、小泉政権以降続いてきた社会保障費の抑制路線の転換を求めました。首相は国民会議の主要メンバーで構成する懇談会を設置し、改革の具体化に向けた工程表づくりに取り組む方針を表明しました。最終報告では「必要なサービスを保障し、安心と安全を確保するための社会保障の機能強化に重点を置いた改革」の必要性を明記。社会保障財源の確保のため、2025年度に最大13%の消費税率引き上げが必要になるとの試算も公表しました。


過去3週間の閲覧数・訪問者数とランキング(週別)

2008-11-09 23:27:43 | 話題

日付 閲覧数 訪問者数 ランキング
2008.11.02 ~ 2008.11.08 1469 PV 497 IP - 位 / 1125746ブログ
2008.10.26 ~ 2008.11.01 1268 PV 499 IP - 位 / 1121030ブログ
2008.10.19 ~ 2008.10.25 1101 PV 429 IP - 位 / 1116351ブログ