goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

ハードディスクとファイル整理

2011-03-05 21:50:48 | 作業
データ記録用のハードディスクが空き容量がなく、データが保存されなくなった。
Win acceleratorを使用しているので、容量警告を止めていたので、空きが無いことに気付かなかった。
さらに見るとテレビ録画用のドライブもいっぱいになっている。
そもそものきっかけは、1TB×2基のハードディスクを使用していたのだが、SSDに載せ替えるために、最小限の起動ドライブと残りのアプリとデータを引っ越すしかなかったわけだが、その後の忙しさに何もしていなかった。

そこでテレビ番組(多くは海外ドラマと報道番組)をDVD-Rに焼くのと、ファイルの整理をする日となった。
マイドキュメントフォルダを無造作に放り込んでいるファイルも多く、無駄なゴミを捨てるのと、きちんとインデックスを作りなしていった。

ハードディスク自体は1TBがそっくり空きドライブが生まれたわけなのだが、USB外付けハードディスクに換装できるようにする予定(ケースは既に購入済)なので、ドライブは既に予定されている。
これは全バックアップファイルを含めて全体的に入れ替える事になっている。


Gavotte Ramdisk でXPを拡張する

2011-03-05 04:01:37 | 作業
以前使用していたのだが、SSDを導入したので検めてRAM DISKを導入し下記のURLで設定した。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm

XPでは3Gまでしか使用することができないのだが、現在使用しているパソコンはメモリーに6Gを搭載しており、3GBが何も使用できずに無駄に使われているが有効活用できるようになる。

RAMディスクを設定したあと、システムのプロパティで環境変数を変更してみる。
TEMP変数で、c:\windows\tempフォルダと、C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp フォルダをRAMDISKに入れ替えた。

通常のハードディスクなら、システムのテンポラリーファイルにRAMDISKに置き換わるので劇的に速度が向上するのだが、既にSSDに入れ替えているので、それほど劇的に向上するわけではない。だがSSDは書き込み回数に上限が設定されており、テンポラリーファイルの使用はそれだけ寿命を早めてしまうのを防ぐことができる。

快適に動作させるより、精神的に良い設定だとおもう。

R社。会計ソフトの入力を手伝う

2011-02-24 23:39:35 | 作業
会計ソフトの入力を頼まれている。
青色申告会に加盟しているのでブルーリターンという会計ソフトを購入しており、日々の請求書やレシートを入力している。今回も同僚がすべて入力してくれているので、判断に困る事は私が助言するくらいだ。

携帯の設定を元に戻した

2011-02-16 20:54:22 | 作業
携快電話から携帯へ転送できるようになったのだが、気が付くと携帯電話の着信音がリセットされている。
同僚や得意先などの音のなり分けができず、同じ音でなってしまう。それにメールも同様になり分けできないのだが、もう1週間以上そのままの設定を我慢して使っていた。

ようやくちょっと時間が空いたので気になっていた携帯電話の設定を変更することにしたのだが、今の携帯(W61CA)に変えてからまもなく3年になるので、設定法などすっかり忘れてしまった。操作するにも画面のどのメニューを開けば良いのか判らない。しかたなく取扱説明書をひっぱりだして読んでみた。
改めて思うのが携帯電話の機能の豊富さである。本当に多い。私が使いこなしているのは100分の1もないだろう。

で、さくいんや目次を参考に、ようやく操作法について解説する項目を見つけたのだが、正直わかりずらい。普段から使い慣れているなら簡単なのかもしれないが、操作の手順がよくわからず、設定が完了するまでかなりの時間を費やしてしまった。

やはり携帯電話は難しい・・・

A町商工会 博物館プロジェクトに向けた資料提供のお願い

2011-02-15 23:09:46 | 作業
Word講習会のあと、商工会にご挨拶して、今回作成中の博物館プロジェクトの趣旨説明と、商工会に加盟している会社が店舗の情報を提供してもらえるように要請すると、快諾いただき、いろいろな資料をいただくことができた。

講習会の準備

2011-02-12 23:42:10 | 作業
ほぼ講習会に使うパソコンの設定が終わった。
結局Windows72台。Vista2台。XP6台となった。
パソコンのタイプ別ではデスクトップが7台。ノートパソコンが3台である。

この1年間の間で、普段は使用していない備機たちだが、クライアントで故障したパソコンと代替えで貸したり、あるいはそのまま売ってしまうことが意外と多かった。
そのために、ハードディスクがなかったり、ビデオカードがなかったり、電源ユニットがなかったり・・・など完動できるパソコンの数が少なくなってきたのが本音。

一年に一度だけ、手持ちの機材をすべて動かす必要があるのが講習会の開催である。

思えば最初の4年前は、液晶はなくすべてCRTで開催したとおもう。車に積んでいくのが大変だった。
そして年々液晶ディスプレイが増えていき、今年はデスクトップすべてが液晶(残りはノートパソコン)と入れ替えることができた。

それにマイクロソフトオフィスは最新版の2010をインストールすることもできたのが今年の大きな特徴といえる。

今回はWordによるチラシやPOP作成に特化した内容である。
昨年はExcelとWordをセットにした講座なので、どうしても広く浅い内容にならざるを得なかったのだが、今回は内容をしぼった実践的な内容となる。

残念なのが、私はパソコンの準備に追われてしまい、教材作りはほとんどすべて同僚にやってもらう事になった。おかげで良い物が出来た思っている。


今回はどんな講習会になるか、楽しみでもり不安でもある。

DVD-ROMが読めなくなった

2011-02-11 23:40:35 | 作業
講習会の準備で、各パソコンにインストールするためにDVD-ROMを開こうとすると、トレイが開かない。ボタンを押しても、パソコンからの操作で開いてみても、アクセスしようとするものの、トレイが引っ掛かり開かないのだ。
しかたなくゼムクリップを伸ばして針金をつくり、解放穴につっこんでゴソゴソとトレイをこじ開けた。・・・中身は空だった。
だが、今度は開いたまま閉じなくなった。トレイにCDを入れても、途中で引き返して空いてしまうのだ。たぶんこのドライブはもう使えないだろう。
ん~~~~。手持ちのDVDドライブはこれ1つしか無かったのに・・。
最近のパソコンはシリアルATAなのでドライブの規格が違う。それにネットワークドライブも、パソコン自体のセットアップには使えない。やはりスタンドアローンのDVD-ROMが不可欠なのだ。

困っている所に同僚が来てくれたので、さっそく同僚の家に置いてある保管庫からDVD-ROMドライブが搭載されている古いパソコンから使えるものを取り出してきた。

ついでにAGPのビデオカードも取り出してきた。オンボードのビデオチップではVISTAでは表示されないと思った。やはりビデオカードは不可欠だとおもう。

過去日報9日。WORD講習会印刷開始

2011-02-10 20:36:03 | 作業
WORD講習会が近いので少しずつ印刷を開始した。
今回はちらしやPOPづくりがメインなので実践素材集を用意することに終始した。
前回のブログで買いたいようにまずWORDのサンプルを用意し、いきなりPDFを使ってPDFを一括変換する。
そして、ずばり節約印刷を利用して1枚で6つのサンプルを縮小コピーするわけだ。


M社 フリーペーパー業務提携の打ち合わせ

2011-02-08 23:12:36 | 作業
業務提携することになり、フリーペーパーの発行と我々が主業務としているWEBとの連携について打ち合わせ。
従来の紙面に加え、一定の条件でホームページがセットで提供するサービスを計画中。