goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

写真が無い・・・博物館から作業中。

2011-05-13 16:33:32 | 作業
過去の博物館で撮影した写真を元に一種のビデオクリップを撮影しているのだが、以前かなりの枚数を撮影したと思っていたのだが、想像以上に写真がなかった。「○○のシーンがあったから展示物で××がほしい」と写真を見ると撮影していないものばかり・・・。う~んこれじゃ使えない。近々に写真取り直してこようかなと真剣に考えているが、パニック寸前の同僚を考えると・・・・悩みは続く。

久々にノートパソコンが・・

2011-05-10 00:59:36 | 作業
会議で使用するために久々にノートパソコンの電源を入れたら、バッテリーがあがっていた。2か月以上使用していなかったと思う。
電源を入れるとアップデートを催促するメッセージのオンパレード。
必要なデータをきちんと動かすまでには、あとどれくらいかかるのだろうか・・・。

白滝ジオパークの為の新サイト

2011-05-09 23:54:08 | 作業
明日会議で発表するためのデモ版を同僚に作ってもらった。
コンテンツとしては「何だかな~」なのだが、元データが出来ていない以上無い物ねだりでしかない。
とりあえず切り抜ける。

白滝 ジオパークと埋蔵文化財センター

2011-05-06 23:04:49 | 作業
ここ数日ブログを書くのを忘れていたm(__)m。
遊んでいたわけではなく、白滝の黒曜石とジオパークそして埋蔵文化財センターのページ作りについて悩んでいたのだ。
役場から膨大な量の写真を提供されたのだが、出来上がった公式サイトには掲載しないでほしいという頭を抱えるような難題をもらってしまったのだ。

ウィキペディアを中心に黒曜石に関するいろいろなサイトを読んでいったが、どれも一言でいうと「内容が難しい」に尽きるのだ。
サイトの目的が気軽に導入する必要があるので、専門用語をできるだけ排して作成しないと、読んでくれないのだ。しかし詳細な内容を表示しないと、博物館としての本来の目的を失うというジレンマに陥る。

ふと昔の本の事を思い出した。「ホーキング宇宙を語る」は、読んではみたが途中で投げ出した率トップのベストセラーと、何かで読んだ事がある。私も実際に「ホーキング宇宙を語る」は実際に買って読んだが、確かに非常に面白くSF的な面もあって、決して論文ではない面白い読み物なのだ。ただ途中で量子力学をどうしても説明する必要があり、教授も苦心したのがよくわかる。たとえ話にうまく置き換えて、非常にうまくまとめてあって関心したという覚えがある。しかし挫折率ナンバー1のベストセラーといわれるのは、予備知識なしでは正直つらいと思ったのは事実。実はその本以前に、講談社のブルーバックスで量子力学について何冊か読んだ事があったから、すんなり読めたわけで、いきなり「ホーキング宇宙を語る」を予備知識なしに読むにはやはり敷居が高いとおもう。
だが、理解できない所はそのまま横に置いておき、理解できる所だけでも良いから、最後まで読んでみるべきだと思う。

そんなわけで話に戻るが、黒曜石の石刃技法という核心部分をどうしても説明しなければならないが、説明が細かく、つまらないのが世間一般だろう。だから、石器の作る技術などはスッパリ捨て去り、どうやって狩りをしていたのか、どんなを生活していたのかを紹介するサイトに切り替える事にした。

作成期限はあと3日。
がんばろ。



ビデオテープ整理と引き出しの入れ替え

2011-04-30 23:14:02 | 作業
ゴールデンウィークというわけではないが、以前から気になっているビデオと引き出しの整理を始めた。
まず今日はさらに12本のインデックスを付け終わった。
実証実験ツアーの地域がまるごと博物館の1回目の続きで、ちゃちゃワールドの学芸員解説とキララン清里による星座の話。翌日には丸瀬布郷土館見学と昆虫採集。マウレミュージアム見学とマウレ山荘による昼食。最後が丸瀬布昆虫生態館という、改めて内容を確認してみたが、中身の濃いハードなイベントだった。
他の取材としては、網走郷土博物館の展示物と、GIZAで行われた駅逓展が収録されていた。
博物館と関係ないイベントとして、K家結婚式および披露宴の撮影。T社琴の演奏会が収録されていた。
ほかにSLの様子が収録されており、遠軽駅へSLが到着し、機関車を入れ替えて再び出発していくシーンが収録されていた。これは自分でも忘れていたので、youtubeでもアップしようかと思っている。

その他には引き出しの中がパンパンに詰め込んでいるので、中身を整理し不要な物は処分したり、当面使わないものは奥へ片付ける作業をしている。
これもすべて終わるには数日かかるので、ゴールデンウィークは大整理に充てたいとおもう。


mini DVテープの整理 博物館大集合

2011-04-30 01:19:51 | 作業
先日の埋蔵文化財センターを初め、改めてビデオ撮影が不可欠になっているわけだが、今日は以前録画した番組内容のインデックスを作る事にした。
ラベルを書いていないものが半数くらいあり、中身がわからないものばかりである。
主に5年前の博物館の取材で撮ったものが多いのだが、今回まさに当時の撮影した記録が必要になっているため、こうして中身の確認を行っているわけだ。

20本ほど確認が完了したが、めずらしい記録ばかりでちょっと感動モノである。

整理できた内容を紹介してみると、今はもう発掘調査が完了して、今は高規格道路の下に埋もれた「旧白滝遺跡」の発掘現場の様子と、赤石山の山頂や黒曜石の露頭。これら普段は立ち入り禁止で許可がなければ立ち入れない所ばかりだ。
さらに今は閉鎖されてしまってもう存在しない遠軽町先史資料館館長の説明。
北見市常呂の埋蔵文化財センターの展示物や復元住居の学芸員の解説。
網走北方民族博物館の解説員による展示物の紹介。
上藻別駅逓保存会による展示物の説明。
トンネル開通で閉鎖された金八峠を丸瀬布から鴻之舞に向けて走った映像。
紋別オムサロの復元住居。
ミュージアムえさしの展示物
丸瀬布郷土館の撮影と昆虫生体館の解説と雨宮21号の出発シーン。
実証実験ツアーとして企画した「地域がまるごと博物館」の映像として、遠軽町先史資料館と黒曜石石器作り教室と生田原ちゃちゃワールドの木工場の見学と学芸員の解説。

これらのテープは、当時はごく一部しかサイト等に使用していないので、大部分の映像はこのまままとめて放置したまになっていた。
あらためて価値ある映像がたくさんあると実感する。

M1社 サーバーWEBページダウン

2011-04-27 23:24:13 | 作業
朝同僚から電話がありM1社のサイトがダウンしているという。つい1時間ほど前に寝たばかりだったので状況を把握できるまでちょっと時間がかかってしまった。
結論としてサーバーのデータベースで記録異常があった。インデックスファイルを作り直して解決。

プログラム作成中

2011-04-24 23:52:10 | 作業
やらなければならない仕事がたまっている。
昨日書いたように、これだ!というしっかりとした方向性が出たものの、内容の整理、検討を行い軌道修正したり、全く新しい事に切り替えたりで費やした。
この一週間でどこまで結果が出せるかがんばってやっていきたい。

博物館のビデオ。制作中

2011-04-22 23:48:50 | 作業
以前作成した博物館のページだが、電子書籍を含めて内容をリニューアルするにあたり、既存のページを音声で読み上げてもらうことにした。
これは写真をベースに声で読み上げてもらい、よりインタラクティブに近い操作性にするための一環である。
まだ作業が始めたばかりなので、どれくらい効果があるか未知数だが様々なメディアに対する一歩にしたい。

プログラムが進んでいない

2011-04-16 07:44:46 | 作業
バグとりで手間取っている。
ここ数年で難しい事が考えられなくなっているのを実感する。

数学の問題を解くのに瓶詰と缶詰という手法がある。
缶詰は、問題を解く際に計算式が並んでいる場合、途中の経過をAなどの変数に代入してしまう方法。
瓶詰は計算式がずら~~と並んでいる場合、()を多用して一気に計算式を組み立ててしまう方法。
瓶詰も缶詰もどちらも結果は同じだが、計算式の優先順位を先に考え()を付け足していくほうが、慣れると手数が少なく形が良い。

これはプログラムを書くのも同様だ。
以前なら10連くらいの()を平気で並んで記述していたし、過去のプログラムをみても瞬間的に構造を把握できた。
認めたくないが、以前とは違い複雑な構造をとっさに理解できないのだ。
結局しかたなく缶詰を多用して処理をすすめるしかない。

同僚~。さぼってるわけではないから、もうちょっと時間頂戴ねm(__)m