goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

アツシ布づくり 漬けていた皮を取り出す

2011-06-27 23:33:48 | 作業
朝電話がかかってきて、先日温泉に漬けておいた樹の皮を取り出すという。予定では今週末くらいという事だったが、実際に見ると予定よりだいぶ早く、急いで取り出す必要があるのでビデオを撮る事にした。
 昨日の昼からぶっとうして仕事をしているので完全徹夜で現地に行くことになった。実際にはビデオを撮るだけで皮取作業はいっさいしていないのだが、徹夜は正直つらい・・。
作業に参加されたのは4人で、温泉に漬けておいた樹の皮を取出し、外皮から内側の繊維を取り出す作業だ。

博物館事業・・・デモサイトの作成開始

2011-06-27 23:25:39 | 作業
今回の事業は非常に内容が多岐にわたるので関係者全員が電タイの構想を把握していないという奇妙な状況に陥っていることに気付いた。

そこで、全体の交通整理の意味を含めて一番最初にWEBサイトをつくり、今回の目的や概念を説明してから、今回の特徴や操作法などを順に説明していくことにした。

それで実際に制作するまでは膨大な時間と作業が費やすことになるため、私が簡単にデモ版をつくり、関係者に理解しやすくしてもらうことにした。

本格的な構成のサイト作りは久々なので中々思い通りに作れなくて悪戦苦闘中。そういえば作り始めた12年前もだいぶ苦労していたなと思いだした。

かたっぱしからキャプチャー

2011-06-05 16:10:59 | 作業
 キャプチャーは今まで私のパソコンを使用していたが、普段はあまり使用することが無くなったセカンドサーバーを利用してキャプチャーすることにした。
 これは私のパソコンでキャプチャーすると他のビデオ編集ができなくなっていまうためだ。セカンドサーバーなら安心して他の作業が利用できるようになる。
 さらに夜23時以降にキャプチャーをするようにしている。サーバーのアクセスは日中に集中するが、夜間はほどんど使用されないのだ。さらに夜間電力契約をしているので23時~7時は電気代が6分の1くらいになるので、節電効果が期待できるわけだ。

 それでテープをキャプチャーしてみて、改めて思ったのがテープの残り時間の多さだ。90分のテープのうち、1時間程度の録画で終わるものが多い。残り30分くらいで未使用なのだ。デジタルビデオであるMiniDVテープは映像をダビングではなく映像を引越しすることができるので、クオリティを下げずにテープ整理を行うことができるのが大きい。


21インチCRT復活

2011-05-17 06:20:10 | 作業
母屋に持って行ったメインサーバーだが、ディプレイを外したままだったのを、父の協力でようやく設置した。
しかも以前から使っていたSONYの15インチCRTではなく、以前から使用していた三菱の21インチCRTを繋いできたのだ。何せブラウン管なのでめちゃめちゃ重いので設置が今日になってしまった。

やはり大画面はうれしい。
サーバーなのでメンテナンスの時にしか使用していないから15インチでも十分なのだが、画面に広がる1280ピクセル幅は感動ものだ。
第一線は退いたが、末永く使っていきたい愛用の品だ。

パソコンにイメージスキャナを接続した

2011-05-16 07:10:00 | 作業
 パンフレットを入力していくわけだが、原稿台がほしくなった。2つあるディスプレイのうちの一つ(右側)に本を立てかけて作業し始めたが、やはり使いにくい。下のほうが非常に醜いのだ。あれこれ考えてみたがふと気が付いた。どうせスキャナで読み込む予定なのだから、スキャン後ディスプレイに表示させれば拡大縮小や移動が自在にできるのだ。

さっそくイメージスキャナ(エプソンのGT-7000)をパソコンと接続し、ドライバと専用スキャナソフトをインストールして準備完了。

ためしにパンフレットの表紙をスキャナしてみる。解像度は600DPIに設定した。通常使う分には十分な解像度だ。
クッキリと鮮やかにオホーツク式土器の写真が画面に表示された。ディスプレイに内容が表示されているので、原稿を読むのも容易だ。

これで入力の準備ができた。



8mmテープのビデオ管理を始める

2011-05-14 14:31:53 | 作業
博物館の資料を整理するために、8mmビデオの管理も始める事にした。
やはり半数くらいがラベル入りがされていない不明映像である。

とりあえず16本はインデックス化ができた。

1001 地域の博物館と観光を結ぶ街づくりセミナー
1002 K家結婚式
1003 劇団海鳴り 「父と暮らせば」リハーサル
1004 北海道博物館大会2006
1005 クラスタ例会
1006 番屋講座 林氏講演 「上藻別駅逓と鴻之舞」 /灯灯りの街もんべつ 開会式
1007 (会議内部映像) 瀬戸瀬温泉 地域住民との交流~忘年会
1008 ドライブ映像
1009 ドライブ映像
1010 一番最初にビデオを撮った時の映像 猫の親子
1011 ドライブ映像
1012 ドライブ映像
1013 ドライブ映像
1014 チェロコンサート 
1015 (技術資料内部映像)
1016 先史資料館 大阪の同好会が見学

*********************************

1001のセミナーは大変重要な映像で、オホーツク観光連盟会長。北海道大学観光学部の教授。東京大学文学部教授。北海道埋蔵文化財センター教授などが一堂に会した。
1004も紋別で開催された博物館大会の様子を収録している。北海道における先進的な取り組みの紹介。
1006も紋別市立博物館で開催された、駅逓保存会 林氏の講演映像。
それと同じテープに冬の紋別市で行われたイベントを収録した時の映像。

こうやって過去の映像を振り返ってみると、ほんとうにあちこち取材してきたとおもう。
それに演劇やコンサートなどを収録させてもらう事も多かった。



紋別市立博物館紹介ビデオ 

2011-05-13 23:22:36 | 作業
一応できたが、やはり写真点数が少なすぎた。過去に展示品の写真ばかり撮影していたので、入り口のロビーや冒頭のガイダンスや動物のはく製など、目を引くものが撮影していない。
それと当時のカメラは手振れがひどくてかなりの写真がブレているのも多い。
やはりできるだけ近いうちに再撮影したいところだ。