goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

Windows8でハードディスクがアクセスしたままの状態になった

2013-12-02 03:51:58 | 作業

数日前からWindows8機で、ドライブのアクセスランプが常時点灯したままになった。

このままでは気持ち悪い検索すると、このようなサイトが出てきた。

 

     で、いろいろとしらべて試したところ、ネットワーク接続の設定で
     「インターネット プロトコル バージョン6」のチェックを外すと、おさまりました。


私でも同じ症状であり、設定を変えると元に戻った。

 

コントロールパネルから、「ネットワークとインターネット」を開く。

次に「ネットワークと共有センター」のすぐ下の項目にある「ネットワークの状態とタスクの表示」を選択する。

「基本ネットワーク情報の表示と接続のセットアップ」が表示されたら、

「アクティブなネットワークの表示」を選び、その中から「イーサーネット」の項目を見つけてクリックする。

「イーサーネットの状態」というダイアログが表示されるので、「プロパティ」を選択。

「イーサーネットのプロパティ」ダイアログは、WindowsXPからおなじみの、使用できるプロトコル一覧が表示されるになる。

この中から、「インターネットプロトコル バージョン6(TCP/IPv6)」のチェックを外して「ok」ボタンを押す。また、それぞれのダイアログに「OK」ボタンを押して全て画面を閉じてしまう。最後にWindows8本体を再起動してみると、アクセスしたままの状態が解消される。

 


 

 

 


マウスのホイールが使えなくなった

2012-10-28 01:49:22 | 作業

 メインで使っているパソコンのマウスで、下方向のホイールが使用できなくなった。上方向は問題なく動く。気づいたのはブラウザの新聞記事を読んでいる時で、画面の下方にスクロールしようとすると反応が無いのに気付いた。

 いろいろ調べた結果、マウスのホイールがほぼ死んでいることがわかった。完全にダメになったわけではなく、たまに動く事がある。だがまともに仕事できる状況ではなくなっている。

 仕方なく買い替えるしかないのかと検索してみたのだが、以下の衝撃的な記事を見つけた。

2011年でも購入可能なPS/2ワイヤレスマウス

 結論から言うと、現在ではもう市販されていないようであり、先のリンク先にあるロジクールのマウスこそが、今回ホイールで使えなくなった物だったのだ。

 いまどき、なんでPS/2コネクタのマウスを使用しているのかと言うと、実は2台のパソコンで一つのディプレイを共有するセレクターを使用しているのだ。セレクターにより、ディスプレイとキーボード、マウスを簡単に切り替えてくれて大変助かっており、いまだにPS/2は欠かせないのだ。だが、ワイヤレスマウスが使えなくなってしまったので正直困ってしまった。

 まだ抜本的な解決策は見つからず。

 

 

 


深夜の停電・・・・ルーター逝く(T_T)

2012-10-02 05:16:58 | 作業

午前3時くらいのことである。停電が起こった。

 仕事をしていると突然真っ暗になってしまったので停電である。電力を引いている母屋で、またブレーカーが落ちたのだろうと思い、手探りで外に出ると、近所の街灯なども一斉に消えている。付近一帯の停電が起きたようで家の停電でないのは明らかだ。

 母屋のブレーカーの問題は無いため、どうしたものかと考えていると、ほどなく通電されて照明や街灯などが次々点灯されていく。

 無事にパソコンが起動したので、インターネットにつないだのだが、不通のままだ。ルーターの停電の影響でプロバイダの接続が切れた為だろうとおもい、母屋のADSLモデム-ルーターを再接続の実行をかけた。だが、直後に異常事態が起きている事に気づいた。

 まず、ADSLモデムに接続されたLANを示すランプが消灯している。そしてルーターがエラーを示すサインが点滅してており、WANとの接続はできなくなっている。LANのランプは点灯しているのでパソコン間の接続は問題なさそうなので、急ぎメインサーバーの画面を呼び出してみた。結果は予想通りルーターとの接続はできず、プロバイダ接続はもちろん、固定IP、ダイナミックDNSともに不通である。ルーターの再起動やリセットなどを試みたが、そもそもハード的なエラーを示すランプが点滅しているので、結論から言うとルーターが逝ってしまったのだ。

 その直後まで問題なく使えていたわけで停電のせいではないかと考えてしまう。モデムとルーター周りは安定化電源を設置していないのが悪いのだが、一応サージフィルタだけは接続しており、突然の停電でしかもルーターが逝ってしまうのは正直腑に落ちないところだ。

 文句を言ってもしかたないので代替えのルーターを交換することにした。以前使っていた無線LANルーターの復活である。設定を戻すためなど2時間くらいの時間がかかってしまったが、何とか元通りの環境になった。

 とりあえず疲れた・・・

 

 

 

 


インテルのSSDを購入

2012-06-04 03:09:19 | 作業

 インテルのSSD 330シリーズの120GBを買ってきた。パソコン工房で2000円引きのキャンペーンを実施しているので10980円だった。

 実は1年前に60GのSSDを購入して動かしていたのだが、S.M.A.R.T.の情報で警告がでてしまったので急ぎ入れ替える事になった。

 今回のインテル、SSDはかなり耐久性に優れているようで、懸念だった書き込み回数の制限を心配しなくて済みそうだ。それに入れ替えてみると、書き込み速度がめちゃめちゃ速いのも驚き。 これは本当に買いだ。


ハードディスク WindowsXPでトラブル

2012-04-08 23:53:33 | 作業

 私のパソコンが何とも調子悪い。ファイルを開くと頻繁にフォルダを強制終了してしまうのだ。

 実は少し前からSSDからハードディスクへコピーしなおして運用しているのだが、いよいよOSが限界になってしまったようだ。

 そこで、同僚のパソコンもSSDで空き容量がパンク状態なので、私のSSDをいったん空にしてしまい、容量の大きな120GのSSDに載せ替える事にした。

 順調にいけば今日の夜には快適に動かせるつもりでいたのだが・・・同僚のケースを開けると、なんとSATAの電源コネクタに空きがなかったのだ。変換ケーブルの在庫もなく今日はあきらめて終了である。

 同僚の家から戻り、私のパソコンを起動すると・・・・XPの初期画面で「個人設定を読み込んでています」でフリーズしてしまった。20分待っても動かないので強制終了させ、セーフモードから起動させて、ネットワークドライブなどを停止させ、さらにレジストリクリーナーをインストールして問題が起きそうな所を改善した。

 再起動後、とりあえずは落ち着いて動いているようで、とりあえずは急場をしのげた。

 抜本的には、まず同僚のパソコンのSSDで容量の大きなものに入れ替え、次にSSDを玉突きさせて、60GのSSDをフォーマットし、私のパソコンの起動ドライブとする予定。当然OSの初期化をすることになるので、なかなか作業が大変なのは事実。

 今週も大変である。

 

 


PHPバージョン5.2.9-2に戻した

2012-01-20 23:50:19 | 作業

結局PHPを5.3.6 から、5.2.9-2に戻した。

またインストーラーは使用せずに、設定を全て手作業で行った。

以前から参考にしているこのサイトで設定したら、MYSQLを含めてすんなり動いてくれた。

もちろんphpmyadminも問題なく動いており、これでプログラムが書ける。

http://www.mitchy-world.jp/itmemo/php/02.htm

 

 

 



パソコン WindowsXPフリーズ(T_T)

2012-01-20 12:31:08 | 作業

作業しようとパソコンを立ち上げると、Windowsが起動できなくなった。ひと月前くらいから起動に異常に時間がかかるようになっており、だましまだし回避していたのだが、ついに起動が固まってしまった。

 結論から言うととりあえず正常にはなったが、PHPが使えなくなってしまった。

まだ対策を検討中であり、昨日はブログを書くことができなかった。

 

 


携帯電話で一応の解決

2012-01-17 23:33:25 | 作業

プログラムで一定の成果が出た。

携帯電話からの入力フォームにおいて、サーバーへは文字コードが異なるため、文字化けを起こしてしまうのだが、入力するのは、検索フォームなわけで、「ひらがな」に入力を限定していまうことにした。これならコード変換するだけで処理できるようになった。


相変わらずバグが取れず

2012-01-15 23:47:11 | 作業

朝からプログラムを見直していて、大半のプログラムが書けたのだが、根本的な部分でバグが発見できない。

しばらくプログラムを書いていないと感が鈍ってしまう。

朝までには完成させたい。