goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

諸悪の根源 Quicktime をアンインストール

2010-11-22 06:24:36 | 作業
Windowsmedhia playerでmp4を再生するとフリーズしてしまうようになった。
それだけではなく、動画ファイルをマイコンピュータからファイルを移動するだけでもフリーズするようになってしまい、仕事に影響がでるようになった。
いろいろ検索したり、確かめてみたりするが原因不明のままだったが、ふとQuicktimeがインストールされていることに気づいた。
これはまったく使用していない屑アプリなので早速アンインストールした。
結論としてはこの「ばかアプリ」が諸悪の根源だった。最近フリーズに悩んでいたが、うそのように快適に動き始めた。いろいろな場面でかたまる事がよく起きたのが、Quicktimeをアンインストールしてから、快適に、本当に快適に動く
どうしても必要性がある以外は、絶対に使ってはいけないアプリなのだと痛感した。
元をたどれば動画編集ソフトのEdius4をインストールしたときにセットでインストールしたためだったが、これがまずかった。二度と過ちは繰り返すまい。




メインサーバーにmysqlインストール

2010-11-19 23:04:00 | 作業
ようやくmysqlのインストールが無事完了した。

その前にxpとしてローカルインストールしたのだが、設定は以下のサイトが非常にわかりやすかったので、参考にさせてもらった。
http://sea.ap.teacup.com/phppgm/4.html

windowsフォルダだが、windows/system32フォルダに
:\php\php5ts.dll を C:\Windows\system32 にコピーしたのが問題のようだった。
これはwindowsフォルダにコピーしなけばならない。

次に、
php.iniで、コメントアウトが抜けていた。
extension=php_mysql.dll

あと、phpmyadminを動かそうとするとエラーになる。

libmcrypt.dllもsystem32フォルダではなく、windowsフォルダにコピーしなけければならないようだ。

結局、xpの設定をそのままメインサーバーにコピーして動かすと、そのまま動いてくれた。
どうやら、windowsと、windows\system32のパスの関係が悪いらしい。

あと、サーバーからコピーしたphpフォルダだが、phpが動かず悩んでしまった。
理由は簡単で、ネットワークドライブでサーバーと作業パソコンの間をつないでダウンロードコピーしたのだが、アクセス権が無くなり、グループがIUSERが消滅してしまった。つまりインターネットゲストアカウントがないので、PHPをつなごうとするとえらーになってしまう。「読み取りと実行」を追加して解決。



メインサーバー、起動しなくなる

2010-11-18 13:32:46 | 作業
昨日から非常に重いので再起動しようとした。するとBIOSの警告音で止まい、立ち往生した。
原因はハードディスクがみつからなくなったことで、原因不明。
ハードディスクの接続ポートを変えてみてようやく復旧。
様子をみる。

M社 汎用の画面フォームを作り直し

2010-11-18 13:15:07 | 作業
策や一晩かけて立て横表のフォームを作り変えた。
20列、80行のフォームで、フォーム名、変数名、各座標(x軸、y軸)、各フォントサイズとフォント指定、各色番号を指定した。
結局20x80=1600ステップ、登録項目だと、20x80x6=9600 これだけの数を実際に登録した。

IISでMYSQLが動かない

2010-11-16 23:36:48 | 作業
サーバーにPHPとMYSQLをインストールしたいのだが、うまく動かない。MYSQLもインストールされて、ローカルのコマンドでは動くいているようだ。
だがphpmyadmin を動かそうとすると、

phpMyAdmin - エラー
mysql 拡張をロードできません。PHP の設定を確認してください

ここで止まってしまう。
原因を調査中。

M社用代替サーバーの用意を始める

2010-11-13 23:01:32 | 作業
M社のサーバーが重くなり作業に耐えられくなっており、クリーンインストールする必要があるのだが、作業を中断させないために、代替機を用意することにした。
今回、メモリーは1.5GBを、ハードディスクは120Gのものを用意した。

Tサーバーに空き容量がない!

2010-11-12 23:59:44 | 作業
Tサーバーをメンテナンスしようと、利モード接続してみてびっくり。
ハードディスクの残りが無いに等しい。
よく接続できたのか不思議な状況。
テンポラリーファイルやログをかたっぱしから削除していって、何とか700MBを確保。

もともと出荷時の段階で10GBしか確保されておらず、運用開始から数ギガバイトで無かった。
以来バックアップフォルダの削除や環境変数をかえたりなど、ひろいろやってきたが、抜本的に問題を解決しないと運用できなくなってしまう。
新たな方法を検討中。