goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

M社サーバー SSDにようやく入れ替えできた

2011-01-03 23:34:51 | 作業
朝9時から出向いて昨日の作業を続ける。
目的は元々10GBしか搭載していないハードディスクの容量増加と、長年使ってきたためにパフォーマンスが落ち、サーバーとして処置しないと遅くて使えなかったのを、SSDにディスクイメージにコピーしてしまい、容量増加とパフォーマンス改善を図るつもりだった。でも実際に移し変えると、OSを起動した直後にエラーでブルースクリーンで停止してしまい立ち往生。
そして、昨夜いろいろ調べてブルースクリーンの問題となるエラーを特定したので今日に望んだ。

まず最初に確認したのが、サービスパックがあてているか、SERVER2003のアップデートがきちんとあてていないのではないかと疑問がでたからだ。バッファローのIFC-ATS2P2はXPのサービスパック2以降のため、それ以前の場合は対応できないようだ。しかしハードディスクを確認してみるときちんとアップデートは完了しているので、予想ははずれてしまった。
いろいろ検索を続けていたが、同僚が玄人志向に同じ規格で問題を解決したサイトをみつけ、ドライバーをダウンロードして試すことになった。
RAIDドライバを要点としては入れ替えるわけなのだが、VIASPRID.SYSというバッファローから提供されているファイルが原因なので、ほかのドライバーから持ってきた。
しかしVIASPRAID.SYSというファイル名で記録されているため認識しないので、ファイルをリネームして動かしてみた。
結果は成功しSSDから起動させることができた。
だが、設定やドライブ構成を元に戻すなど作業が残ったままなので、明日朝から引き続き作業しなければならない。


同僚サーバー。SSDに交換

2010-12-31 23:53:19 | 作業
1年以上前から再インストールを実施し泣ければならなかった同僚のサーバーだが、時間と手間が延び延びになってしまっていたのだが、M社のサーバー交換を機にSSDを載せかえることにした。
ただ問題点がいくつかあったので、いろいろ実験をする必要があるため実施は大晦日になってしまった。
結論から言うと、ハードディスクをSSDに交換しただけなのだが、劇的に速くなった。プログラムで動くWEBサーバーシステムが、開くのに時間がかかったいたものが、主観的にスパっと開くようになった。
ドライブ代が1万8千円。インターフェースが3千円と電源コネクタの変換機など、計2万2千円の投資だったが、これで安定して動き続けるのなら安い買い物だとおもう。
SSDの交換についての詳細は後日報告する。


M社 印刷フォームプログラムほぼ完成

2010-12-29 01:32:54 | 作業
プレビュー用プログラムが出来上がった。
印刷はまだできていないが、肝心のフォームは完成したので、あとはプレビューと実際の印刷処理のプログラムを書き込むだけだ。
2日に持っていく事が決定しているが、年内に一通り完成したかった。ようやく区切りがついたと思う。

DVD-ROMドライブがない

2010-12-28 02:47:07 | 作業
予備機でCD-ROMからBOOT起動しようと思ったが、何度やってもCDが動かずWindowsが起動してしまう。
ドライブの不具合と考え、別のCD/DVDドライブに用意した。が、、、
IDE接続しているドライブなのだが、手持ちに在庫があるのはcerealATA接続DVD-Rドライブと、昔のCD-ROMばかり。
それでやっとDVD-ROMを1つ見つけてきょう体に組み込み起動しようとすると、、、
トレイがひっかかって動かないのだ。コマンドで開いても、開閉ボタンを押しても同じ。結局あきらめた。
実はM社のサーバーが起きたのとまったく同じなのだ。偶然だが恐ろしい。
さらに別のドライブを見つけてようやく起動させることができるようになった。

2つのDVD-ROMドライブのうち、1つは完全に壊れ、1は読めるがBOOT起動できない。こんなのばかりだ。


EASEUS Partition Managerでドライブコピーはできたが・・・

2010-12-28 02:32:23 | 作業
EASEUS Partition Managerでインストールを行う。
CD-Rでディスクイメージの作成をおこないboot起動した。
実験のためとりあえずserver2003のハードディスク内容をまるごとコピーしてみた。
結果は良好。オリジナルのハードディスクを抜いて、コピーが終わったドライブを入れ替えて起動を確認できた。
だが、問題なのはハードディスクをそのままコピーするために、パーティーションが10Gしか割り当てられていない場合は、ドライブを入れ替えても容量不足のまま引き継がれてしまうのだ。
XPとかなら、パーティーション変更は簡単にできるツールがたくさん出回っているのだが、server用は有料で購入するしかないようだ。
結局、パーティーションモードでオリジナルのCドライブはそのままに、コピー先でCドライブの内容+未登録領域でいったん保存しておき、Diskpart.exeでパーティーションを拡張するくらいしかなさそうだ。




M(2)社 ホームページが閲覧できない

2010-12-27 12:20:36 | 作業
同僚から電話で、ホームページが閲覧できない、ページでIDやパスワードが要求されるという。
サーバーからのアップデートをするときにアクセス権を変更してしまったようだ。
ただしく設定して解決。


窓の杜を検索。ハードディスクをコピーできるフリーソフト

2010-12-27 09:46:57 | 作業

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」

サーバーを入れ替える必要がでてきたため、良いソフトがないか探したらみつけた。
さっそくインストールしてみよう。


M社 原因が判明

2010-12-26 04:12:11 | 作業
やっと、年間集計表と収支計算書の2枚の表を行ったり来たりして入力表示できるパネルが動いた。
ここ数日、パネルで指定が違ってどちらもクローズしてしまい何も表示されなくなるか、すでに開いているパネルの2重起動をしてしまうかで悩まされてきたが、ようやく(頭の中で)整理がついたとおもう。

体も精神も既に限界を超えてしまっているので、一眠りして再確認し、午前中届けるようにしたい。