朝9時から出向いて昨日の作業を続ける。
目的は元々10GBしか搭載していないハードディスクの容量増加と、長年使ってきたためにパフォーマンスが落ち、サーバーとして処置しないと遅くて使えなかったのを、SSDにディスクイメージにコピーしてしまい、容量増加とパフォーマンス改善を図るつもりだった。でも実際に移し変えると、OSを起動した直後にエラーでブルースクリーンで停止してしまい立ち往生。
そして、昨夜いろいろ調べてブルースクリーンの問題となるエラーを特定したので今日に望んだ。
まず最初に確認したのが、サービスパックがあてているか、SERVER2003のアップデートがきちんとあてていないのではないかと疑問がでたからだ。バッファローのIFC-ATS2P2はXPのサービスパック2以降のため、それ以前の場合は対応できないようだ。しかしハードディスクを確認してみるときちんとアップデートは完了しているので、予想ははずれてしまった。
いろいろ検索を続けていたが、同僚が玄人志向に同じ規格で問題を解決したサイトをみつけ、ドライバーをダウンロードして試すことになった。
RAIDドライバを要点としては入れ替えるわけなのだが、VIASPRID.SYSというバッファローから提供されているファイルが原因なので、ほかのドライバーから持ってきた。
しかしVIASPRAID.SYSというファイル名で記録されているため認識しないので、ファイルをリネームして動かしてみた。
結果は成功しSSDから起動させることができた。
だが、設定やドライブ構成を元に戻すなど作業が残ったままなので、明日朝から引き続き作業しなければならない。
目的は元々10GBしか搭載していないハードディスクの容量増加と、長年使ってきたためにパフォーマンスが落ち、サーバーとして処置しないと遅くて使えなかったのを、SSDにディスクイメージにコピーしてしまい、容量増加とパフォーマンス改善を図るつもりだった。でも実際に移し変えると、OSを起動した直後にエラーでブルースクリーンで停止してしまい立ち往生。
そして、昨夜いろいろ調べてブルースクリーンの問題となるエラーを特定したので今日に望んだ。
まず最初に確認したのが、サービスパックがあてているか、SERVER2003のアップデートがきちんとあてていないのではないかと疑問がでたからだ。バッファローのIFC-ATS2P2はXPのサービスパック2以降のため、それ以前の場合は対応できないようだ。しかしハードディスクを確認してみるときちんとアップデートは完了しているので、予想ははずれてしまった。
いろいろ検索を続けていたが、同僚が玄人志向に同じ規格で問題を解決したサイトをみつけ、ドライバーをダウンロードして試すことになった。
RAIDドライバを要点としては入れ替えるわけなのだが、VIASPRID.SYSというバッファローから提供されているファイルが原因なので、ほかのドライバーから持ってきた。
しかしVIASPRAID.SYSというファイル名で記録されているため認識しないので、ファイルをリネームして動かしてみた。
結果は成功しSSDから起動させることができた。
だが、設定やドライブ構成を元に戻すなど作業が残ったままなので、明日朝から引き続き作業しなければならない。