goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

メインサーバー。無事復旧

2011-01-13 23:14:41 | 作業
OSをクリーンインストールしファイルを復元した。
同時にハードディスクを1TBに入れ替えたので、他のパソコンのファイルも一緒にバックアップするようにしたい。


メインサーバー。再インストールを開始。

2011-01-13 00:07:36 | 作業
サーバー用に用意したハードディスクからOSをインストール中。
その後バックアップファイルから復元作業もしなければならないし、
WEBサーバー用に使用するプログラム類も膨大な作業になる。
復旧には明け方までかかるだろう。

サーバー用ハードディスク全損

2011-01-12 23:01:02 | 作業
サーバーのハードディスクが死んだ。先月M社用に使用していたハードディスクも死んだ。
寒さの影響だろうか。
WEBサーバーとしていくつかのクライアントに公開されいるので待っている余裕はない。
丁度一週間前の3日に定期バックアップをとっていたし、年末年始はどこのクラインとも休みのため、幸いにしてファイルの更新はほどんどなく、影響は限定的だ。

サーバー異常。ハードディスクか

2011-01-11 21:19:02 | 作業
今度はサーバーの機嫌が悪い。数日前から動きが遅いと感じていたが、再起動してもアクセスしっぱなしでフリーズしてしまうようになった。
当然スキャンディスクをかけてもフリーズしてしまう。
現在セーフモードでスキャンディスク中。非常に時間がかかっているが結論が出るまで待ってみよう。
年末からトラブルが絶えない。本来の仕事がまったくできないので内心あせっている。

レオサーバーに加入

2011-01-10 23:55:27 | 作業
レンタルサーバーの「レオサーバー」に申し込んだ。
http://www.leosv.jp/
年末に場無ー広告で見かけ、良さそうだったので加入した次第。何より月額(525円~)というのが目を引いた。実際には月契約ではなく年契約すると月あたり525円になるらしい。それと.comの年間更新料を含めて7350円になるらしい。
もっとも1年間に一度払えば良く、毎月支払いに行ったり引き落としにする必要もないわけだ。
数年前ならレンタルサーバーが月額3~5千円くらいが当たり前だったので、非常に割安感がある。
もう一点気に入ったのが、CMSやショッピングカートなどがあらかじめインストールされている事である。
最近設定することが多くなったec-cubeがいきなり設定画面に入れるのはありがたい。外にもword pressなどもインストール済みなので、サーバーを用意したりしなくても良くなりそう。
ただホームページではOpenPNEがインストールされているように思えるのだが、オンラインマニュアルなどを見る限りこれはインストール項目がない。今回OpenPNEを使いたいのでちょっと残念。

今回の申込は我々が内部で実験するための検証用サーバーである。やはり高性能をうたっているが、内心「ほんとうに大丈夫か?」という不安を否定できないのも事実。実際に使ってみて良い物だと判断できた段階で、皆に推薦してみたいとおもう。




IISでOpenPNEをインストールしたい

2011-01-09 23:00:58 | 作業
以前から中途半端になっていたSNSを始める事になっていたが、ようやくインストールを始めた。
例によってIISの設定から始まることになる。
ダウンロードや設定などのインストールを終え、初期画面まで進み、次のページに進めたら画面が真っ白になり先に進めない。ぶろぐんの時と同じ状況だ。
もちろん最初から一発で終わるとは思っていない。これも長期戦を覚悟している。

M社 プログラム11年用データ生成

2011-01-09 22:56:24 | 作業
遅れに遅れているM社のプログラム作成だが、2011年年用のデータを新たに作成した。
実験用にデータを生成していたのだが、新年に合わせたので実際のデータを更新したら、気づかなかった問題点が見つかり終日プログラムの修正に追われた。

ボタン電池を折ってしまった

2011-01-07 23:49:51 | 作業
サーバー機として無事機能したが、ボタン電池の残量を確認するために電池を取り外した。
だが、ものすごくホルダが硬くて電池を取り出せない。しかたなくドライバでこじ開けるしかなかった。
だがこれがまずかった。電池は外れたものの、電極を押える部分が欠けたようで、逆に電池がグラグラになってしまった。
同僚にも来てもらい善後策を考えたが、結局、要は電池が動いて要れば良いわけなので、がっちりビニルテープで巻いて安定することにした。
それとボタン電池の記録が消滅したため、SATAやIDEのドライブ関係なども再設定が必要になったりで、再起動できるまでに時間がかかってしまった。
結局、携帯電話で随時写真を撮っておき、今後の資料を残しておくのが最良と思った。

M社用サーバー。完成。

2011-01-06 23:11:10 | 作業
新たなマザーボードに組み込みマシンを完成させた。
Server2003にクリーンインストールも完了し完全入れ替えも可能になったが、やはり元のマシンに記録していた内容を、新マシンにそっくり引き継いでしまうのがベストだ。
幸い、SSDを導入するためにハードディスク→SSDの丸ごとバックアップを実施したので、新マシンへSSSの以前の記録をそっくり移植して動かしてみることにした。
結論から言うと移行は成功である。インテルの同じ系統のCPUのために、プラグ&プレイによるデバイスドライバーの更新で動かすことができた。
昨日原因不明のフリーズが多発していたのだが、ここ数時間いろいろ作業しているが、何も問題なく元気に動いている。
もう少し動作を確認して問題が起こらないか確認してみる。