goo blog サービス終了のお知らせ 

あるSEの業務日報

日報代わりの記録です。

IISでWORD PRESS

2011-01-21 23:49:10 | 作業
H社がWORD PRESSを使用してホームページ作成をしなければならなくなり、手始めにローカルマシンでインストールしてみた。
結論から言うと、MicrosoftWeb Platform Installerをダウンロードしインストールするだけで、word pressが動いてしまう。
これはとても便利だ。

flashの勉強を始める

2011-01-21 23:44:52 | 作業
同僚がflashでページ作成について苦労している。
私もいままで扱ってこなかったので、正直すぐに結論が出るとは思っていないが、今後の事を考えるとflashは必要不可欠な技術なので、勉強を始めることにした。
さしあたり体験版があるので、ダウンロード-インストールしてみた。正直使い方が良くわからない。

WEBサービスについて打ち合わせ

2011-01-18 00:12:19 | 作業
新たなホームページ受注業務やショッピングモール。ドメイン取得などの業務体系を改めて整理した。

数年前なら、レンタルサーバーは5000円くらいが当たり前だし、CMSなどもなく、単純にWEBサーバー公開とFTPによるファイル操作しかできなかったが、最近は10GBくらいのホスティングが当たり前だし、Wordpress,EC-CUBEなどを最初からインストールされていている。
単純にホームページを持つだけなら、簡単にかつ、安く提供されなければならないわけで、商売としてはますまず厳しい状況になってくる。
だからこそ商売なわけだから、根本に立ち戻って問題を解決し、さらにより良い提案を提示していかなければならないのだ。つまり「コンサルタント」的な面がますます重要になってくるし、「シンクタンク」として問題を解決する事業も展開する必要がある。
だが現実的にはパソコンに関する様々な質問や相談事が一番多い。つまり「ワード・エクセル」の使い方から伝票や会計ソフト。ハードディスクの交換やルーターの設置など。結局パソコンに関係する便利屋というか「御用聞き」というのが一番実情に合っている気がする。
でもきちんと利益があがるなら、喜ばれる存在になりたいと思う。

IISの構成はバックアップできた

2011-01-17 01:14:45 | 作業
昨日、WEBサーバーが開かなくなってしまい、結局IISの再設定をしなければならなくなったが、その後いろいろ調べてIISには元々設定の自動バックアップが搭載されていると知った。

IISマネージャを開き、対象のコンピュータ名を選択し、「操作」メニューを選び「全てのタスク」→「構成のバックアップまたは復元」を選択するだけで良い事を知った。
WindowsXPのようなシステムの復元に近いとおもう。IISの設定を変えたい場合は事前にバックアップをとっておくことで簡単かつ安全に作業ができるわけだ。
知らないことはまだまだいっぱいある。日々勉強。

さくら EC-CUBEがインストールできないまま

2011-01-17 00:45:30 | 作業
同僚がさくらサーバーへEC-CUBEのインストールが苦戦している。
以前は苦労もなくすんなりインストールできたのだが、再び再インストールするとうまくいかない。
二人とも年末からすんなり動かない事が多いとおもう。


Tサーバーのハードディスクが一杯

2011-01-16 23:31:50 | 作業
Tサーバーへ今後OpenPNE等をインストールさせようとリモートで接続してみると、ハードディスクがまったく残っていない状況。残り7MBという驚きの数字。良く稼動しているものだと逆に関心する。
Dellのserver2003をを購入して運用しているのだが、最初からCドライブから10GBを割り当てられているため、ドライブの構成を変えることができない。テンポラリーファイルやログなど、すぐにできそうな事はDドライブに移動したが、これ以上どうしようもないので、最後の手段でwindows installerフォルダを退避するしかなかなく4.5GBの空きを確保した。
気休めだが、システムのプロパティで環境変数を変更しPATHをDドライブの目的ファイルへ変更した。

今のところ問題はないようであるが、影響が出たときは大変である。

再びやっちまった。WEBサーバーをダウンさせた

2011-01-16 00:40:40 | 作業
ローカルパソコンでOpenPNEのインストールが完了したので、次はサーバーで実施することになった。
だが、そこでやっちまった。
つい数日前にWEBサーバーを新たに再インストールしたばかりなので、PHPなどのインストールをまったく組み込んでいない状況だった。そこでPHPをインストールすことから始めたのだが、事故がここでおきた。
PHPをインストールし、設定がうまく完了し高確認しようとしたのだがPHPにアクセスできない。それどころかlocalhostを含む全ファイルがアクセスできなくなってしまった。
原因不明のままなのだが、クライアントに迷惑がかかってしまうので早急に復旧することにした。
具体的にはIISのサービスをいったん削除してしまい、改めてIISのインストールから行うことにした。
保存フォルダは既に用意されているので、ホームディレクトリを変更するのと、仮想ディレクトリを登録してWEBアプリの登録と、perlの設定をやり直した。
とりあえずは復旧である。

phpのインストールに侮ってはいけなかった。きちんとサイトを見て確認しなければ。

さくらレンタル。ec-cubeが使えなくなった

2011-01-14 23:38:38 | 作業
同僚からメール。さくらレンタルサーバーで使用していたec-cubeが使えなくなったとの事。真っ先に思うのは昨日OpenPNEをテストでインストールした事。同僚も当然に思い、フォルダの削除などを行ったそうだ。
いろいろ調べて、結局、さくらはデータベースは1つしか使用できない。MYSQLはログイン時にデータベースが固定される。複数もつのは不可能。つまりEC-CUBEと、OPENPNEを別々にデータベースファイルを生成できないわけだ。
この設定は私も知らなかった。複数使用できると最初から思い込んでおり勉強不足だった。同僚にはいろいろ負担をかけてしまって申し訳ない。
で、結局さくらサーバーからEC-CUBEを全て最初からインストールし直すことになった。
だが、今度は前回はすんなりインストールできたのだが、再インストールするとデータベースで間違っていたり、初期インストールでつまずいたり、インストールできて運用が開始できてもタイトルが表示されないなど問題続出になってしまった。
結局完全には解決できていない。