のとじょうがさき灯台
2012年5月10日(1040-1130)訪問

初点灯 昭和45(1970)年11月4日
昭和59(1984)年11月 改築
石川県鳳珠郡能登町立壁(城ヶ崎)
(37.20.26N 137.15.56E)
高さ 地上~塔頂:9.5m、水面~灯火:21m
白色搭型コンクリート造り(タイル貼り)
飯田湾の南端にある小さな岬(城ケ崎)にある小さな灯台です。
能登半島を左親指に例えると第一関節の腹あたりになり、赤崎から直線にして2km弱南側になります。
(能登赤埼灯台から車で10分でした)
赤崎半島をぐるっと回り県道35号線を約1km南下し、細い道に入って立壁集落の外れの小高い林の中に立っています。

右手の林の中にありますがこちらから灯台は見えません。
余談ですがこの岸辺で蛸がよく獲れるそうです。

灯台への登り口、ここからすぐです。

灯台登り口から集落方向。車1~2台は駐車可能なスペースがあります。

灯台下の海岸。赤崎海岸と同じく赤茶色の岩が多い。

海岸側の山すそには公園が設置されていますが、長い間整備もされていないようで荒れ果てていました。
2012年5月10日(1040-1130)訪問

初点灯 昭和45(1970)年11月4日
昭和59(1984)年11月 改築
石川県鳳珠郡能登町立壁(城ヶ崎)
(37.20.26N 137.15.56E)
高さ 地上~塔頂:9.5m、水面~灯火:21m
白色搭型コンクリート造り(タイル貼り)
飯田湾の南端にある小さな岬(城ケ崎)にある小さな灯台です。
能登半島を左親指に例えると第一関節の腹あたりになり、赤崎から直線にして2km弱南側になります。
(能登赤埼灯台から車で10分でした)
赤崎半島をぐるっと回り県道35号線を約1km南下し、細い道に入って立壁集落の外れの小高い林の中に立っています。

右手の林の中にありますがこちらから灯台は見えません。
余談ですがこの岸辺で蛸がよく獲れるそうです。

灯台への登り口、ここからすぐです。

灯台登り口から集落方向。車1~2台は駐車可能なスペースがあります。

灯台下の海岸。赤崎海岸と同じく赤茶色の岩が多い。

海岸側の山すそには公園が設置されていますが、長い間整備もされていないようで荒れ果てていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます