気ままにハーブティー

簡単料理やお菓子、パンの写真を中心に気ままに公開します!一休みしらんしょ~

ふきのとうの天ぷら

2016-03-22 | 出来事

春のお彼岸も明日で終わりですね

初物のふきのとうの天ぷらも食べました^^今年は早い事!!

 

家の裏の空き地に小さいですけどたくさんのふきのとうが出て、春の香りを楽しませてくれます

 

おはぎも作りました

餡子の周りに黄な粉をまぶして食べます^^

1個・・2個・・とついつい、手が伸びました(・。・;

 

日本各地で桜の開花が聞こえてきました!日本人はホントに桜が大好きですね

すっかり春!

と思いきや週末の天気予報に雪だるまのマークが!ホントでしょうか?

 

 


食事会

2016-03-19 | 出来事

お彼岸に入って、暖かな日が続いています

今日は和尚さんが来てくださり、来客があったりと慌しく時間がたちました

先日、お友達と4名で、友達の身内の方が開いているお店に行って食事をしてきました

太い丸太を使ったログハウス調の建物で冬場はまきストーブを焚いているそうで

とてもぬくもりのある暖かいお店でした

 

食べたのはナポリタン、それにコーヒーを

随分とオマケしていただきました。。。ご馳走様でした(*^。^*)

お値段の割にとてもボリュームがあって満足感がたっぷりです

お料理もですがお店の雰囲気がとてもいい~

 

帰りにはお彼岸用の和菓子を買うために、和洋菓子を販売しているお店に

入ってみると・・・ケーキコーナーを見ると目がケーキから

離れず、みんなでイチゴのタルトを食べて帰ってきました

 

ゆっくりと楽しい時間を過ごせました


ルーシー・リー展

2016-03-17 | 出来事

先日、用事のついでに・・・・ルーシー・リー展を見に行ってみました

郡山市美術館で今月21日まで行われている展示会です

 

美術館からの説明引用

>ルーシー・リー(1902~1995)はウィーンに生まれ、のちにロンドンに移住し活動した陶芸家です。

轆轤(ろくろ)によって生み出される優美で緊張感のあるフォルム、象嵌(ぞうがん)や掻(か)き落としなどによる

独自の文様、釉薬のあたたかみのある色調、それらの作品が放つ繊細でありながら凛とした存在感は、

多くの人々を魅了し続けています。

 

水平な形にとらわれない器や花瓶などがユニークで特徴でした

 

 


サイネリア

2016-03-11 | 草花

玄関の鉢もシクラメンからサイネリアに替えました

この鉢植えも長持ちするので便利ですね~

少し春らしいイメージとなります

 

3月に入って寒さもずっとやわらいています

4月になって顔を出す庭の福寿草も数日前から咲き出したりと

春の訪れが早いと感じるようになってきています

 

 

3月は卒業シーズンですけど受験の月でもありますね

我が子の頃を思い出すと随分前の事となりますが、胸がジーンとなります

 

 

受験と言えば痛ましい出来事もありました。どうして間違った情報が残っていたのか

子供を応援し守ってくれるのが先生なのに・・・残念でなりませんね

 


また一つ出来上がり

2016-03-09 | 出来事

クラフトバック作りにまた挑戦しました

今度はシックな色目で作ってみました

編み方はとても簡単に縦と横のテープを交差していくだけの編み方です

初挑戦したのは縁に、花の四つ編み飾りを編んで貼り付けたことです

縁取りもいろんな方法があるのですね~~と感心!

 

 

 

使える日が楽しみです

今度はどんなバックに挑戦しましょうかね~~

 

 

 

 


3月も1週間が過ぎて

2016-03-08 | 風景

早いもので卒業シーズンを迎えています

県立高校の卒業式は今月1日でしたが、今週末には公立中学校の

卒業式があります。そして来週には小学校も・・・

 

新たな別れとスタートが待っていますね

例年にないほどの雪が少なかったせいで、雪解けが進んでます

我が家の梅も雪囲いを取らないうちにピンクの小さな花を咲かせています

 

 

庭もこんな風で、地面が見えて例年だと4月に入ったころの風景です

なんと驚き・・・


明日は雛祭り

2016-03-02 | 料理

昨日から3月に入ったというのに、なんと寒いこと

雪が降っています

そして明日は雛祭りですね~~♪

 

春らしい海苔巻きを作ってみました

今回もあまりうまい出来栄えではありませんがアップします

久しぶりに作るとなかなかうまくいきませんが作るのは楽しいです^^

 

多めに作ってしまいどうしましょう~~

和菓子つくりもしたくなって材料をクオカでネット注文しました^^

届くのが楽しみだわ

 

 


麩のラスク

2016-03-02 | お菓子

地元の高校生が商品開発されたというお菓子の紹介

 

すごいですね~~

地元産の車麩を使ってラスクを作りました

早速お味見してみました

 

麩といえは、料理に使うのがほとんどですけどお菓子に変身させるとは

アイディアですね^^

美味しく頂きました

ばら売りしているので好きな個数を買えるのが便利です