気ままにハーブティー

簡単料理やお菓子、パンの写真を中心に気ままに公開します!一休みしらんしょ~

初物宅急便

2009-04-30 | 出来事
昨日は思いがけず宅急便が到着

配達の人は、第一声に印鑑お願いします~~~
というのに、
旧姓は?なんて聞かれて・・・
なんと実家の母からの荷物で宛名が旧姓で書かれています

いやはや~嫁いで数十年が立つというのに・・
母にとってはいつまでも娘なのだと実感

でもこれが2度目・・・
配達の方もずいぶん頭を悩ませたらしいですが
母と電話で大笑い

でも、もしも3度目があったら
少し心配した方がいいのかも?と思った出来事

アスパラは近所の作っている農家の方が私に送って~~と
持ってきてくださったもので
さすがに新鮮・・・美味しく頂きました

4月28日・お弁当

2009-04-28 | お弁当
卵焼きを丸く仕上げようと思ったのですけど
結構難しいい~

なんともいえない形になってしまいました
また挑戦してみましょう~

今日は若松まで用事で出かけです
桜が終わってモクレンの花が咲いていますね~
車の運転・・・お天気もいいし磐梯山は
きれいに見えるかしら~
またよそ見運転してしまいそうだわ

柏餅

2009-04-27 | お菓子
もうすぐ端午の節句ですね~

我が家にも男の子がおりますから小さい頃は
鯉のぼりも毎年たてたものですが、中学生になったころ
から仕舞いっぱなしです

最近鯉のぼりを立てるおうちが少なくなったような??
この辺のお家でも見かけなくなってきています

柏の葉は、新芽が出ないと枯れ葉にならないそうで
力強く子孫繁栄~~の意味合いから
柏の葉を使った柏もちが作られたとか

昨日は、私も作ってみました
家に白あんがあったので甘味噌を加えて味噌餡にしました



団子の粉と上新粉を混ぜた生地を1度蒸し、
餡を包み、柏の葉でくるんでからまた5分程むすと
ほのかに柏の香りがついて美味しくいただけます~

雨のドライブ

2009-04-26 | 出来事
土曜日は、息子の学校の総会・学年懇談そして学級懇談会と
朝から学校に!

先週の週末はお天気も良く、桜も綺麗で
車の運転も楽しかったけど、今日は生憎の雨・・・
それに桜も散ってしまったので、学校までの道のりは
よそ見も出来ないつまらない
ドライブとなりました

それにとても気温が下がって寒くて
広い体育館ではみんな震えていましたわ

     

写真は月2回あるパソコン勉強会でお茶タイムで食べた
和菓子でした^^
私が手作りしたのがピンクとグリーンのじょうよ饅頭^^
白あんとこしあん入り~

来月は近くの公園にデジカメ持って出掛ける予定です
晴れる事を願って・・・・

山菜の楽しみ

2009-04-24 | 出来事
春の山菜コシアブラとたらの芽を頂きました~~

待っていました・・・この日を^^
大好きな山菜です

天ぷらにして食べるととっても美味しいのですね~
ご飯も進みます

クレソンとこごみも頂きました

春の香りだ~
今日は元気がでたわ





じょうよ饅頭

2009-04-24 | お菓子
四季折々を感じさせる和菓子・・・いいですね~

山芋が手に入らないので長芋で作りました

茶饅頭とは違うほのかなもっちり感がいいですね~
大好きなお饅頭です^^



昨日は、1日出かけることがあって夕方、ホットしてテレビを見ていたら

なんとトップニュースになってしまったSMAPのメンバーの一人
お酒ってこわい!
と感じさせられた出来事に驚き・・・

去年から耳にするようになった婚活という言葉
丁度去年は、娘が就職活動をしていて略して、就活!というのを聞いて
略語をうまく使うものだわ~と思っていたら
結婚活動??なんて言葉もあるんだわ~と
さらに驚いていました

ところが今度は、ドラマまで登場している・・・さらに驚き!
あら~このドラマにもSMAPのメンバーが

たまごぱん

2009-04-22 | お菓子
懐かしいたまごぱんを焼いてみました

卵パン・・・パンにゆで卵をサンドしたものではありません~~
和風クッキーとでもいいましょうか?

小さい子供が食べるボーロの巨大判?のようなものです

素朴な味です

今朝のテレビを見ていたらカーペンターズの音楽が・
若い人にも人気なんだとか!

私もよく聴きましたわ~こちらも懐かしい

青春の輝きは、卒業式などによく歌われるようになっています
けど多くの日本人に今も親しまれている歌ですね





懐かしのお団子

2009-04-21 | お菓子
懐かしのお団子・・・笹団子です

団子の粉にヨモギの葉を加えたお団子を笹の葉で包んで
蒸したお団子です。
団子に笹の香りが移りとても美味しいのです。


会津では各家で手作りで作ったものです
私も子供のころにこの笹団子を食べるのが楽しみでした
団子の粉も、小さい粉ひき機があって茶碗1杯分のお米を入れては
手でまわして粉にするというもの・・よく手伝いました

よもぎも田んぼのあぜ道に咲いているのを摘んできたりしましたね~

さなぶり団子ともいって、農家の方が田植えが一段落した5月の半ばころ
一休みにつくって食べたりするという風習もありました

笹も必要だし
最近は・・・家庭で手作りすることは少なくなったようです

笹の葉でもち米を三角の形に包んで蒸かすちまきも大好き・・・
懐かしいわ~