をやっと書き終えました・・・・・・。大丈夫だろうか?毎度のことながら疲れるわ・・・・。
ところで、インボイス番号。これの使い道が国税庁的にもう一つあるらしい。青色申告書に変な記載事項が増えてて理解しました。こういうの、ありなんですかねえ?
「売上先」だの「仕入先」だの、要は取引先企業の金額内訳を書けというもの。まいりましたよ~~~。勿論「仕入」だの「売上」の勘定科目はあるに決まってるけど、企業別の補助簿なんかつくる?たまたまつくってはいましたけど。取引先企業のインボイス番号も、そんな事もあろうかと一応記録はしておいたんだ。しかしまあ、あんな13桁の数字、絶対間違うから、しょうがなくエクセル方眼紙を使ってたんですけど。
自分は国税庁のHPで作ったから確認できましたけど、手書きで作ったら、まあ、確実に間違えるでしょうね。どうすんですかねえ?めっちゃくちゃになると思うんだけど。いったい何社書くわけ?にもびびっちゃって。
自分とこの取引先、細かく調べると、なんだかんだで20社近い。そりゃそうで、小さい企業のニッチな商品を当院は取り扱ってるから。これ、全部書くんですかあ?
恐れをなして、商工会に聞きに行った。商工会で紙の申告書を見せてもらったら、4社程度書けばいいようなんですが・・・・・。意味あるんか?
従来、取引先って、税務調査で個々に凸しないと、税務署が把握するのは難しかった、とは思うんですよ。それを申告書にある程度書かせて、おおむねの取引先を把握しようってなもんでしょうけど。で、循環取引等々、脱税っぽいとこをあぶりだす?4社程度で?
一方「売上」先というのがおかしいのだ。「インボイス」=請求書でしょ、受領=仕入なら、そりゃ相手先のインボイスは分かる。しかし、こっちが「発行=出す側」だったら、相手先のインボイス番号なんか知りようがないじゃない。なのに、企業名&所在地&インボイス番号を書けって、どういうことなんですかあ?そんなもん、分からんわい。一々企業さんに聞くの?ナンセンス。
国税庁さんは、ご自分で作った制度を理解してないんと違う?
という事で、企業相手に何か売った覚えがないもんで、書くことなく終わってしまいましたが、年1件程度じゃ把握できないんじゃないか?呆れるよお・・・・・・それとも、自分の理解がおかしいのか?商工会さんも「意味不」とおっしゃってましたけど・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます