ラットは今日も、きみのために。

マウスも研究者も頑張っています。
医学研究関連記事の新聞紙面から切り抜き
再生医療、薬理学、生理学、神経科学、創薬

動体視力左右するたんぱく質発見…ピカチュウもじり命名=大阪バイオサイエンス研究所

2008年07月21日 | 遺伝子組替マウス
 視覚の情報を脳へ効率よく伝えるために必要なたんぱく質を、大阪バイオサイエンス研究所チームがマウスで発見した。

 動体視力の優劣に関係しているとみられることから、素早い動きが特徴の人気アニメキャラクター「ピカチュウ」をもじって「ピカチュリン」と名付けられた。

 網膜色素変性症などの治療につながる可能性がある。20日付の科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版で発表する。

 古川貴久・第4研究部(発生生物学部門)長らは、マウスを使って、光を感じる網膜の視細胞ができる際に働く遺伝子を解析し、ピカチュリンを発見した。視細胞から脳へ信号を送る神経への「つなぎ目」だけに存在するという。

 ピカチュリン遺伝子を壊したマウスでは、正常なつなぎ目ができず、信号の伝達時間が約3倍かかった。速い動きに対する眼球の反応も遅くなり、動体視力にかかわっているらしい。古川部長は「イチロー選手のように動体視力に優れた一流の運動選手は、ピカチュリンの働きに違いがあるのかもしれない」と話している。

[読売新聞 2008年07月21日]
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080721-OYT1T00070.htm


【「ピカチュリン」と命名 網膜の神経回路つくる物質 】

 目の奥にあって光を感じる網膜の神経回路がきちんとつくられるのに必要なタンパク質を、大阪バイオサイエンス研究所の古川貴久研究部長らのチームがマウス実験で突き止め、米科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に21日発表した。

 光を発するネズミに似た人気アニメキャラクター、ピカチュウにちなんで「ピカチュリン」と名付けた。

 古川部長は「網膜の神経回路ができる仕組みの一端が分かった。人工多能性幹細胞(iPS細胞)などを使った目の病気の再生医療にも応用できそうだ」と話している。

 チームは、視神経の周りで働いているピカチュリンを特定。これが働かないよう遺伝子操作したマウスでは、受光細胞から中枢神経につながる視神経に異常が起きるのを確かめた。通常のマウスに比べ神経伝達が遅れ、動くものを見る視力が落ちていた。(共同通信)

[京都新聞 2008年07月21日]
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008072100014&genre=G1&area=O10


この命名はなんか納得いかない気がするー(苦笑)。でも、これで子どもたちが科学に興味を持ってくれたらそれで良しとしましょう。

夏休み子ども科学電話相談の季節ですね。


最新の画像もっと見る