また行っちゃいました。 2022-10-28 | トーキョー じゃじゃーん。7月に続き、また帝国ホテルのバイキングですの。おほほほほ。職場の懇親会でした。職場の懇親会なので、控えめにしたつもりですが、これは譲れない!そして美味しかったハッシュドビーフもね。あとあと、スイーツが充実していますからね。前回美味しかったアメリカンチェリーのソースがけアイスクリーム今回もありました。わーい。知らなかったのですが、ロビーのお花がいつもきれいなのだそうで。あたりはとてもいい香りがしていました。
しんきかいたく~アットホームなワインバー編 2022-10-25 | 谷根千 根津の店新規開拓シリーズです。通っている美容師さんから「あの店人気みたいですよ」と聞き、ワタクシも気になっていたワインバーへ行ってみました。これはオススメ盛り合わせ。ちょっとしいたけのブルーチーズ焼き、ちょっとスパイシーな熱々の春巻き、カボチャのザブジ(ザブジ懐かしいなあ!)というラインナップ。多国籍なお料理が楽しいですね。女性が営んでいて、入りやすく、実際女性の常連さんが多かったですね。雰囲気のいいお店、また一人でふらりと行く機会があればいいな。
しゅうまつのおしょくじから~こういう季節ですね編 2022-10-24 | トーキョー 今シーズン自宅初鍋となりました。夜はすっかり冷えてきました。いよいよ鍋のシーズンです。なにより鍋は準備&片付けがラクですから、本当にうれしい限りですの~オホホホホホ~食欲の秋だけでなく、きょうは芸術の秋もちょっと。上野の美術館へ行きました。岡本太郎展が始まっていて、気になっていたのですが、ちょうどタイミングよく見ることができました。作品数が多くて見ごたえあるうえ、写真が基本OKなので、結構楽しいです。左から2番目、大臣鑑賞中笑作品解説を読むと、岡本太郎の意図が深すぎてちょっとワタクシにはわからなくなったりしながら見ていると時間が経ってしまいました。大臣に、「そういうのは感じるほうがいいよ」と言われ、確かに、そちらの方が楽しいかもしれませんね。それにしても写真撮影OKはいいですね。フランスの美術館みたいです。ついつい色々とってしまいました。展覧会って、実はけっこう疲れるんですよね。終わって久しぶりにコメダに行きました。シロノワール、期間限定でオレンジソースも加わっていました。
しゅうまつのサイクリングから~ランチをいただきに90キロ編 2022-10-18 | サイクリング 土曜日は外出できなかったので、日曜日は出かけましたよ。とはいえ、無理は月曜日にひびくので、荒川です。久しぶりに上尾のサイクリストに人気の「高半」の天丼食べたかったのです。きょうは調子もよく、スイスイ行けて、お店の開店前に到着しました。そしてデザート!やっぱり榎本牧場は欠かせない!涼しくなって、昼過ぎだったのもあり、お客さんは少なめ。でも、サイクリストは多かったなあ。そうだよね、やっぱり荒サイ走ったら食べたくなる。きょうはピスタチオ、生チョコ、塩ミルク、ほうじ茶にしました。定期的にメニューを変えてくれるのも、訪れたくなる魅力。スタンプカードがもう少しで一杯になりそうですが、あと何回行けるかな。榎本牧場を出たら、即また川を下り、15:30ごろには帰宅。まさにランチ&デザート食べに約90キロ。(上記カウントは途中からなので実際は90超えです)大臣は「サッと走ってパッと帰るのもいいね!」と妙に興奮気味でした。ツウなサイクリストはランチを食べるために遠出し、食べたらすぐ戻る、なんてという遊びをするようで、ちょっとツウなサイクリスト気分に浸ったようです笑。自転車旅行とはまた違う楽しみ方ですね。
しゅうまつのおしょくじから~おまつりと、おなじみの… 2022-10-17 | 谷根千 週末、根津ではまたおまつりが。「下町まつり」だそうです。ちょっとのぞいてきたのですが、先日の神社のお祭りとはちょっと違って、根津にゆかりのある団体の手作りのものや、ゆかりの人の店など、中には果物を売っていたり…まあ、でもいろいろお店があってみていて楽しかったです。神社だけでなく、商店街では美大生たちによる根津の街に合わせたアート作品も展示されていたみたいです。知らなくて見られなかった。ざんねん。そんなおまつりの日でしたが、大臣が仕事だった我が家はせめて夕ご飯を盛り上げようと、大臣大好き「大麒麟」のちゃんことなりました。そういえば、前回のちゃんこも神社のお祭りの時で、食事中に呼び出され、〆が食べられなかったのでした。大臣はそのリベンジで、うどんからの、さらに雑炊を頼むという暴挙。大将もちょっとあきれ気味でしたが笑、快く応じてくれ、ダブルで堪能、しかし、帰宅してから「う、う、苦しい~~」とうめいていた約一名が。そりゃそうだ~。
栗をめぐる逡巡 2022-10-15 | 食堂ショコラエナット 先日栃木・茨城をサイクリングした時、道端にけっこう栗が落ちていたんですね。栗のイガイガはタイヤにダメージ与えそうなので、避けていましたが、実は心の中で、「おいしそうだなあ。拾って帰りたいなあ。栗ご飯とかにしたらいいよねえ。」と、ずっと気になっていました。その後、職場の近くにある茨城県からの野菜の直送販売店でなんと、栗が売られていたんです。オッ!と思ったのですが、2キロもあり、「そんなに食べきれるかな、そもそも剥くのめんどうだな」と日和ってしまい、結局近くのスーパーで「栗ご飯の素」を買ってしまったの図です。しかし。栗の数が少なくないですか!?特別安くもないんですよ。これならば、栗を買って頑張ってみればよかった。栗ゴロゴロごはんを何度かやればいいではないか。もし、来週も栗売っていたら…買ってみようかな。どうしようかな。皮むき、頑張れるのか?私!?
青い缶の魅惑 2022-10-14 | おやつ かわいくないですか??青い缶。レトロな感じがまたステキ♪英語で、店名と住所と電話番号のみ。カッコイイ。じゃーん!中にはおいしそうなクッキーがたくさん!なつかしい感じのクッキー。選ぶのにワクワクする!今の職場が今の所に移転してきて5周年だったそうで、顧問の方からの粋なはからいです。この方、なんでもお詳しいんですよね。僭越ながらステキな紳士なのです。お菓子はローザー洋菓子店という、麹町の創業70年の老舗菓子店で、このクッキーが人気なのだそうで、予約が難しいそうです。全体的に甘さ控えめのやさしいお味でした。この包装紙もレトロでいいですね…ちょうど文芸本のカバーになる適当な紙がないか探していたのでいただいちゃいました。当初、先日の郡林堂にしようかと思ったのですが、オレンジが派手だった笑トーキョーには昔から変わらぬスタイルのお店がけっこうありますね。包装紙まで変えていない。流行り廃りの激しい中で、貫いていること、素晴らしいと思います。