CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

「フェリシモ クリスマスアーカイブス コレクション」の展示 その2「欧州各国のクリスマスツリー」

2022年12月23日 14時39分14秒 | Weblog
昨日(2022年12月22日)、神戸ゆかりの美術館で「川西英 三つの百景」を観覧しました。
入口ホールでは「フェリシモ クリスマスアーカイブス コレクション」の展示がありました。
フェリシモはクリスマス文化の世界的研究家である英国のマリア・ヒューバート・スタウファー
伯爵夫人より約10万点のクリスマスに関わるコレクションを譲り受けた。
今回の展示はその一部を公開されたものです。

展示の写真を利用してクリスマスにふさわしい話題をお送りします。
その2として「欧州各国のクリスマスツリー」です。
これでこのシリーズは完結となります。

展示会の基本情報
期間:2022年11月19日(土)~12月25日(日)
場所:神戸ファッション美術館 1Fエントランスホール(無料スペース)
営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
(月曜休館日、祝日の場合は開館、翌平日休館
アクセス:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
問い合わせ:078-858-0050


上の写真は展示の遠景でクリスマスツリーの国名を記入しています。



上の写真は別ブロックに展示のフランスのアルザス地方のクリスマスツリーと説明板

これからは各クリスマスツリーを1つづつ紹介していきます。


上の2枚の写真はアイルランドのクリスマスツリーと説明板



上の写真はヴィクトリアンクリスマスツリー(中央) イギリスと説明板  




上の2枚の写真はポーランドのクリスマスツリーと説明板



上の2枚の写真はクリスマスツリー発祥地ドイツのクリスマスツリーと説明板

上の写真は北欧のクリスマスツリーと説明板
北欧の構成国はデンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド


上の写真はイタリアのクリスマスツリーと説明板

下記サイトで世界のゴージャスなクリスマスツリーの写真を見れます


クリスマスツリーの歴史


Wikipediaでは次のように解説されています
クリスマスツリーはキリストとはおよそ無関係である。原型は北欧に住んでいた古代ゲルマン民族の「ユール」という冬至の祭で使われていた樫の木である。冬でも葉を枯らさずにいる樫は生命の象徴とされていた。このドイツの民をキリスト教に改宗させる試みがなされたが、樹木信仰が根強かったので、樫を樅(モミ)に変えることでキリスト教化した。樅の木は横から見ると三角形で「三位一体」を表していると教えた。父なる神が頂点で、子と聖霊が底辺の両端に位置する。そして、1419年にドイツのフライブルクで、パン職人の信心会が聖霊救貧院にツリーを飾った。この記録が、クリスマスツリーをクリスマスに飾る行為の最初とされている。1600年代には、ドイツ各地で記録が残されている。ベルリンには1800年頃にツリーが伝わっている。

イギリスへは1840年、ヴィクトリア女王を通じて伝わった。夫のアルバートがドイツ出身であったため、彼のためにクリスマス・ツリーに飾って見せたところから。1860年代に一般にも広まるようになった。

アメリカ合衆国で最初のツリーは、ドイツ移民によって1746年に飾られた。アメリカで導入された当時は、アメリカ建国当初からいたイギリス系清教徒のアメリカ人から、「クリスマスツリーは異教の文化だ」と断じられて、反発されたこともあった。

現在では、キリスト教徒が少ない日本のような国でも、この風習は根付いている。ロシアのヨールカは、日本の門松と同じく新年を祝うものだが、クリスマスの時期から飾られ、クリスマスツリーと何ら変わるところはない。

2021年現在、ギネスブックに登録されている世界最大のクリスマスツリーは、イタリア共和国ウンブリア州のグッビオのもので、街に面した山腹に電飾を使って描かれる、高さは約650メートル、幅は350メートルの大きさのものである。生木や擬木を使ったものではない。


世界最大のクリスマツリーを写真入りで紹介されたサイトにリンクしておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フェリシモ クリスマスアーカイブス コレクション」の展示 その1「サンタクロースはなぜ赤い服を着ているのか」

2022年12月23日 04時27分16秒 | Weblog
昨日(2022年12月22日)、神戸ゆかりの美術館で「川西英 三つの百景」を観覧しました。
入口ホールでは「フェリシモ クリスマスアーカイブス コレクション」の展示がありました。
フェリシモはクリスマス文化の世界的研究家である英国のマリア・ヒューバート・スタウファー
伯爵夫人より約10万点のクリスマスに関わるコレクションを譲り受けた。
今回の展示はその一部を公開されたものです。

展示の写真を利用してクリスマスにふさわしい話題をお送りします。
その1として「サンタクロースはなぜ赤い服を着ているのか」

まずは展示されていたサンタクロースの写真を添付紹介します。
(下の3枚の写真)



展示会の基本情報
期間:2022年11月19日(土)~12月25日(日)
場所:神戸ファッション美術館 1Fエントランスホール(無料スペース)
営業時間:10:00~18:00(入館は17:30まで)
(月曜休館日、祝日の場合は開館、翌平日休館
アクセス:兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1
問い合わせ:078-858-0050  

前置きが長くなってしまいましたが本題に話題を戻します。
以下は現地の説明板に書かれた内容を要約したものです。

サンタクロースは3世紀の聖人 聖ニコラス(271~343年頃) がそのルーツと言われています。
英語の「セント・ニコラウス」のオランダ語読みが「サンタ・クロース」なのです。
ニコラスは、小アジアのミュラという地で司教を務めたといわれており、
貧しい人を哀れみ、善行を行っており人々に愛され慕われていました。
その司教の正装である司教服は 「赤い色」をしており、キリスト教文化圏では
誰もが、司教と言えば赤い服を連想するほど常識化している。
そこで、聖ニコルスの昔より、サンタクロースは「赤い服」を着ていたのでした。
キリスト教では「司教」は自分の身を、そして命を投げうってでも人々の幸福に尽くす
ことが役目であるとされていました。
そこで、その覚悟を象徴する「血の色=赤」を司教服の色と定めていました。
サンタクロースが最早、司教ではなくなり、服装がすっかり変わってしまっても、
彼の「庇護」や「慈愛」を象徴する色「赤い色」だけは「愛」や「幸福」を願う
人々のいつの時代も変わらぬ想いを表している証として今日まで大切に受け継がれてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年のクリスマス飾り

2022年12月22日 05時23分05秒 | Weblog
今年も、あと10日足らずで新年を迎えます。
今週末は12月24日(土)がクリスマスイブ、納の地蔵(年の最後の地蔵菩薩の縁日)
12月25日(日)がクリスマス、納の天神(年最後の天神様の縁日)と和洋の宗教イベントがあり
翌週からは正月の準備をする忙しい年末となります。

そこで、本日は「2022年のクリスマス飾り」として今迄に撮った写真を
添付紹介します。
上の写真は妙法寺駅前広場のクリスマスツリー 撮影2022年10月29日

上の写真は姫路駅前PIOLE入口のクリスマス飾り 撮影:2022-11-2


上の2枚の写真は姫路駅前PIOLEのクリスマスセールのポスター
撮影:2022年11月9日

上の2枚の写真は北須磨文化センターのトールペイント教習生の作品
撮影:2022-11-11


上の写真は姫路市みゆき通りのクリスマスツリー 撮影2022-11-30

上の写真は神戸市中央区ハーバーランド デュオ神戸のクリスマス飾り
撮影:2022-12-1




上の2枚の写真は神戸市須磨区 板宿のイオンフードスタイル板宿店のクリスマス飾り
撮影:2022-12-11



上の2枚の写真は神戸市中央区「さんちかクリスマス」の飾りつけ 
撮影:2022-12-16

上の写真は神戸市中央区北野町 うろこの家の世相サンタ
撮影:2022-12-16
 詳細は下記ブログで纏めています。

関連ブログ



 










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫路市 Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でのランチ on 2022-12-14

2022年12月21日 05時56分53秒 | 姫路市
2022年12月14日、Cafe&Restaurant Cotton Candy(コットンキャンディ)でランチを
頂きましたので写真紹介します。3回目の訪問です。
Cotton Candy(コットンキャンディ)の基本情報
住所:姫路市辻井8丁目5−13 TEL:079-297-6119
営業時間:[月・火・水]9:00~17:00 [金~日]9:00~21:00or22:00
定休日:木曜日
 
所在地Goo地図は2回目の訪問記で記載しています。

メニュー表については1回目の訪問記で記載しています。

当日、注文したのは日替わり定食 1,150円(税込)
過去2回も日替わり定食(1,080円)を注文しています。


上の写真が当日の日替わり定食 1,150円です。
エビフライと和風おろしチキンカツがメインのメニューでした。
どれも丁寧に調理されており、お奨めできます。

日替わりランチの看板(上の写真)


上の写真は食後のコーヒーとデザート

上の写真はお店の外観です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸市西区の「なでしこ芸術文化センター」(西神中央ホール+神戸市立西図書館)が10月1日にオープン

2022年12月20日 05時02分43秒 | 神戸情報
2022年10月1日、神戸市西区の「なでしこ芸術文化センター」(西神中央ホール+神戸市立西図書館)が10月1日にオープンしました。
少し時間が経過しており旬なテーマではありませんが記憶に留める為、関連写真を添付しておきます。

なでしこ芸術文化センター建物基本仕様
所在地:神戸市西区美賀多台1丁目1-1
敷地面積:4,000㎡  建築面積:2,793㎡  延床面積:6,600㎡
設計:久米設計  施工:鹿島建設

上の写真は2022年7月23日に撮影の「なでしこ芸術文化センター」
上の写真は2022年9月23日に撮影の「なでしこ芸術文化センター」

上の写真は各フロアの平面図 撮影:2022-10-22
上の写真はなでしこ芸術文化センターの看板 撮影:2022-10-22

西神中央ホール+神戸市立西図書館の基本情報
1)西神中央ホールの基本情報
 住所:神戸市西区美賀多台1丁目1-1 なでしこ芸術文化センター内
 TEL:078-995-5638
 開館時間:9:00~22:00
 休館日:年末年始(12/29~翌年1/3)
 オープン時の館長:金森俊樹さん
上の写真は神戸市営地下鉄の吊るし広告 撮影:2022-9-23

2)神戸市立西図書館の基本情報
 住所:神戸市西区美賀多台1丁目1-1 なでしこ芸術文化センター内
 TEL:078-991-8311  蔵書数:約30万冊(従前は約10万冊)
 開館時間:10:00~20:00(火曜~土曜)、9:00~17:00(日曜、祝日)
 休館日:月曜日、年末年始 (12/28~1/3) 、蔵書点検休館日(春期) 
 オープン時の館長:石川絵里さん
 図書館の新規設置年月日:平成元年(1889)4月27日
 指定管理者:神戸新聞社、図書館流通センター(TRC)、JV連合体
 年間運営費:5,090万円(2016年)

2022年9月23日に撮影の写真

上の写真は西神中央駅からなでしこ芸術文化センターへの歩道橋

なでしこ芸術文化センターの名前の由来(上の2枚の写真)


上の2枚の写真はテークアウトカフェ


上の2枚の写真は西神中央ホールに関する掲示


上の2枚の写真は建物側面
上の写真は夜景の建物側面

2022年10月22日に撮影の写真


上の写真はなでしこ芸術文化センターの内部
中央上部の金色は和田彩さんの作品「金龍」。おめでたい金色に龍が描かれています。
この展示は10月末で終了しています。

上の写真は蔦本大樹さんの造形作品「Lunar Heart」 2020年の作品

上の写真は外側の通路
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロンコビリー ステーションパーク小束山店でのランチ on 2022-12-12

2022年12月20日 04時45分20秒 | 神戸情報
2022年12月12日、ブロンコビリー ステーションパーク小束山店でランチを頂きました
ので写真紹介します。久しぶりの訪問です。
2018年10月11日にオープンしたハンバーグやステーキのお店です。

ブロンコビリー ステーションパーク小束山店の基本情報

住所:神戸市垂水区小束山本町3-1-2  TEL:078-742-7729
営業時間:11:00~23:00   定休日:なし(無休)
開店日:2018-10-11
英文表記:BRONCOBILLY STATION PARK


公式サイト:http://www.bronco.co.jp/
所在地のGoo地図は下記ブログに掲載しています。
 
当日注文したのは200g炭焼きがんこハンバーグL 1,320円(税込)です。
サラダバー+大かまどごはん+ランチスープがついています。

今回は奥様も私も上記の同じものを注文しています。


上の写真が当日注文したメインのハンバーグとご飯、スープです。
上の写真はテーブル全体を撮ったものです。

上の写真は最初に私が取ってきたサラダ

上の写真は店内の様子です。
飾り物が多く置かれています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の予定(2022年12月19日(月)~12月25日(日))

2022年12月19日 04時52分23秒 | 有用な情報
2022年12月19日(月)~12月25日(日)今週の予定をお送りします。
今週の予定

 まず、先週(12/11~12/18)に撮った写真を何枚か紹介します。


上の3枚の写真は12月11日夕方(日本時間)「ispace」が開発した月着陸船を搭載の
「Space X」が米国フロリダ州の発射場から打ち上げられたNHKニュース報道
出典:12月12日(月)6:00~ 1chNHK総合テレビ「おはよう日本」


上の写真は時宗の開祖一遍上人が「南無阿弥陀仏」
出典:NHKBSP3ch 12月14日20:00より放送 英雄たちの選択

上の写真は神戸市垂水区 垂水日向遺跡(第41次?)発掘調査現場
撮影:2022-12-14


12月19日(月)
 ・サッカーワールドカップカタール大会決勝 アルゼンチンが36年ぶり優勝
   3回目 対フランス 3-3 PK4-2
 ・金融政策決定会議(~20日、日銀)
 ・経団連会長会見(東京)

12月20日(火)
 ・日銀総裁会見(東京)
 ・2023年1~3月の3か月予報(気象庁)
 ・関電美浜原発3号機運転差し止め裁判の仮処分決定(大阪地裁)
 ・西本願寺、東本願寺で「すす払い」(京都)

12月21日(水) 
 ・日本学術会議総会(東京)
 ・7~9月期の米経常収支(ワシントン)
 ・11月の訪日外国人旅行者数(日本政府観光局)

12月22日(木)
 ・冬至、星祭り
 ・東京五輪・パラ五輪汚職事件(AOKI前会長ら3被告)の初公判(東京地裁)
 ・フィギュアスケート全日本選手権(~25日、大阪門真市)
 ・11月の人口移動報告(総務省)
 ・はま寿司の営業秘密、不正取得容疑のかっぱ寿司前社長田辺公巳被告の初公判(東京地裁)
 ・レスリングの全日本選手権(~24日、東京・駒沢体育館)
 ・奈良正暦寺で冬至祭
 
12月23日(金)
 ・上皇さま89歳の誕生日
 ・11月の全国消費者物価指数(総務省)
 ・11月の百貨店売上高(日本百貨店協会)
 ・10月27,28日の金融政策決定会合の「議事要旨」(日銀)

12月24日(土)
 ・クリスマス・イヴ
 ・林芳正外相と中央アジア5カ国との外相会合(東京)
 ・ロシアのウクライナ侵攻から10カ月
 ・競馬・中山大障害(中山競馬場)
 ・納の地蔵尊(京都 鈴虫寺)

12月25日(日)
 ・クリスマス
 ・宮崎県知事選
 ・市長選:深川(北海道)、成田
 ・ソ連崩壊から31年
 ・競馬 有馬記念(中山競馬場)
 ・法然上人御影お身拭い式(知恩院)

最後に全国の週間天気予報を添付して筆を置きます。
出典は12月19日(月)NHK総合テレビ 朝5時台に放送の番組


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うろこの家の世相サンタ on 2022-12-16

2022年12月18日 05時22分42秒 | 神戸情報
2022年12月16日、うろこの家の世相サンタを観覧するためうろこの家&展望ギャラリーを訪問した。
世相サンタを主テーマとして書いていきます。

本論に入る前に国の重要文化財に指定されている「うろこの家(旧ハリヤー邸)主屋」
について簡単に紹介します。

うろこの家(旧ハリヤー邸)主屋の基本情報

 住所:神戸市中央区北野町2-20-4 TEL:078-242-6530
 構造・形式など:木造2階建,瓦葺,建築面積135㎡
 建造年:明治末期(1868-1911)築/大正年間(1912-1925)移築
 所有者:神戸海事検定株式会社 登録番号:28 - 0038
 登録:平成10年(1998)12月11日

所在地のGoo地図を添付しておきます。

文化庁のサイトの解説文では下記の様に解説されています。
北野山本地区を代表する異人館のひとつで,伝建地区の外延,六甲山麓の
山際の高いところに位置する。外壁に貼りまわされた天然スレートが鱗状にみえる
ことから「うろこの家」の愛称があり
、円形の展望塔とあいまって観光客の
人気を集めている。 

北野町の異人館街で重要文化財に指定されている建物については下記ブログで纏めています。

上の写真は「うろこの家&展望ギャラリー」の全体遠景です。
世相サンタが飾られているのが旧ハリヤー邸の主屋、左側の建物が展望ギャラリーです。
上の写真はミント館8階から北野方面の遠景を撮った。
ウロコの家を中心に撮ったものです。


上の写真は主屋の世相サンタの全体です。
メインのサンタ
防弾チョッキを着てヘルメットをかぶったサンタは人文字で「」という漢字を表しています。
サンタは高さ約3メートルの発泡スチロール製だそうです。
うろこの家の塔に飾られるサンタクロースは2004年から始まったそうです。
2009年からは一年を振り返り、印象に残った出来事をサンタクロースに投影し
「世相サンタクロース」
として登場、今年で14回目となります。世相サンタは12月25日まで展示。

塔の左側の人形群は一番下から
 1)オリックスの杉本雄太選手(愛称ラオウ)が歓喜している像

 2)イランのヒジャブを身につけた女性
  マフサ・アミニさん死亡、イラン抗議デモが9月中旬より継続
  事件の背景:1979年のイラン革命でシーア派政教一致の体制。
      ライシ政権で取り締まりより厳しく、自由の抑圧に対する怒り、不満が爆発


 3)フィンランドのサンナ・マリン首相
   ロシアのウクライナ侵攻に対して中立姿勢からNATO加盟に舵をきった

 4)中国ウイグル族の女性
   中国新疆で少数民族ウイグル族 に対する人権侵害が問題視

 5)アフリカの女性

上の写真は塔の上の人形です。こちらの写真は道路から撮りました
左側から故エリザベス女王(コーギー犬を抱いている)、バイデン大統領、
ウクライナのゼレンスキー大統領、ロシアのプーチン大統領をイメージしたマトリョーシカに、中国を思わせるパンダ、インドのモディ首相

6人のリーダー達の中央のプーチン大統領とゼレンスキー大統領は仲良く肩を組んでいます。
ゼレンスキー大統領は左隣のバイデン大統領とも肩を組んでいます。
ウクライナの戦争が早くに終結して一刻も早く平和な世界になる願いが込められています。

2022年の世相サンタは11月17日に設置されました。
設置時のYoutube動画をGooで共有させていただきました。
世相サンタが今年も登場(著作:産経新聞社)

神戸の年末恒例「世相サンタ」 今年は平和願い「命」のポーズ 北野の異人館・うろこの家(神戸新聞)  

 上の写真は庭の「猪の像」と旧ハリヤー邸を撮ったものです。
猪の像はギリシャ神話の「カリドンの猪」で、イタリア語の愛称を「ポルチェリーノ」です。
ポルチェリーノは「可愛い子ブタちゃん」という意味だそうです。
この像の鼻をなでると幸運に恵まれるとのジンクスが古くから伝えられています。

建物は明治末期に旧居留地に建てられ、大正年間(1912-1925)に現在の場所に移築 。
現在の場所での最後の住人はドイツ人教師のE.ハリヤー氏です。
昭和28年(1953)から昭和43年(1968)頃まで家族で暮らしていたそうです。


上の写真はうろこの家の一つの部屋で洋食器が展示されています。
このへやには英国の「ロイヤル・ウースター」、ドイツの「マイセン」デンマークの
「ロイヤル・コペンハーゲン」さらに仏の古都リモージュの「ロバート・アヴィランド」
などの西洋食器の約250点が展示されています。

上の写真は上記展示室のマイセンの陶器製フィギャー


上の写真はマイセンの歴史を説明したパネル

最後に神戸の街並みを一望できる展望ギャラリーの3階の部屋の写真を添付して筆を置きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計「オリックス・バファローズ 祝 日本一」 on 2022-12-16

2022年12月17日 04時02分27秒 | 神戸情報
2022年12月16日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。

テーマは「オリックス・バファローズ 祝 日本一」です。

ここ3年はコロナ禍の影響で三宮に出かけることは稀でこのテーマで記事を書くのは 
2022年では4回目です。(過去3回のブログにリンク)



神戸花時計の基本情報

住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:
神戸市:神戸花時計 (kobe.lg.jp) 
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日


上の2枚の写真が当日撮った神戸花時計

上の写真は現地の説明板です。
要旨を書いておきます。
「神戸市民球団であるオリックス・バファローズが、昨年に続きパリーグ連覇
を果たし、26年ぶりに日本シリーズを制覇しました。
オリックス・バファローズの活躍を称えこの図柄を作成しました。」

神戸花時計の周辺には12月9日から12月18日に神戸ルミナリエの意義や想いを
継承し、次回開催への願いを込めて「カッサアルモニカ/音楽の宝箱」 が開催中で
神戸ルミナリエの縮小版で使用される設備(カッサアルモニカとロソーネ)が
周辺にありました。関連の写真を何枚か添付しておきます。





さらに上記イベントを紹介したYoutube動画をGooで共有させていただきました。
光のイベント 「カッサアルモニカ/音楽の宝箱」から生中継(サンTV

「神戸ルミナリエ」代替イベント始まる 光の聖堂や装飾など点灯、歴代作品を展示(神戸新聞社  

カッサアルモニカ/音楽の宝箱の開催場所と音楽イベントの看板を添付して筆を置きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸花時計「オレンジ・パープルリボン」 on 2022-11-15

2022年12月16日 04時47分35秒 | 神戸情報
2022年11月15日、神戸花時計の写真を撮ってきましたので写真紹介します。

テーマは「オレンジ・パープルリボン」です。

ここ3年はコロナ禍の影響で三宮に出かけることは稀でこのテーマで記事を書くのは 
2022年では3回目です。(過去2回のブログにリンク)


神戸花時計の基本情報

住所:神戸市中央区加納町6丁目-4(東遊園地) TEL:078-322-5420(建設局公園部管理課)
公式サイト:
神戸市:神戸花時計 (kobe.lg.jp) 
設置時期:昭和32年(1957)4月6日
更新時期:平成21年(2009)2月
旧地から移動期間:平成30年(2018)11月29日~平成31年(2019)3月28日

 
上の写真が11月15日に撮影の神戸花時計「オレンジ・パープルリボン」

上の写真は「オレンジ・パープルリボン」の解説文です。
読みずらいので転記しておきます。
11月は子供の虐待について早期発見と発生の予防を訴えるための「児童虐待防止推進月間」
であるとともに、配偶者やパートナーからの暴力など女性の人権を侵害する暴力の根絶
を訴える運動の啓発期間です。
児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンと女性に対するあらゆる暴力の根絶のシンボル
であるパープルリボンを組み合わせたダブルリボンで市民へ児童虐待・DV防止を
一体的に啓発します。

令和4年度(2022年度)の過去の花時計は下記サイトで確認できます。

写真が少ないので11月15日に撮影した東遊園地の紅葉の写真を添付して筆を置きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする