goo blog サービス終了のお知らせ 

風と友達

山の中が私の故郷。風の良く通り抜けていく場所に生家がある。

11月になったけど

2011-11-02 | 花日記
ムラサキセンブリが見たくて、近くの山に出かけたが、先輩のおっしゃるようにまだこの山のムラサキセンブリは、固い蕾だった。九州の箱庭さん所では見事なムラサキセンブリが紹介されている。平尾台のムラサキセンブリはこっちやったねえ。リンクもたまにはしてないとやり方忘れる(大汗)


実は私はまだ自生のムラサキセンブリを見たことが無いので、今年こそは見たいと思っているのですけどねえ。
この調子だと、2週間ぐらい先で丁度良いかなあ。。今度は一人でも行って見てこようと思っている。
「ムラサキセンブリ・紫千振」リンドウ科センブリ属 花期 10月~11月 分布 関東地方以西 四国 九州

この山も、ふもとの方は、かなりの面積が開墾されて植林されている。キキョウやトサミズキユウスゲなど、刈り払われているが、個人の山だから仕方が無いわねえと言いながら散策。↑あれはウメモドキ?葉っぱが違うき『カマツカ』やねえと言いながらすぐそばを見たら、↓真っ赤なウメモドキ。
「カマツカ・鎌柄」落葉中木 バラ科カマツカ属 「ウメモドキ・梅擬き」モチノキ科モチノキ属 日本固有種

トンボも飛んでいたが、警戒心が強く近寄ると逃げられるので、遠目にやっと写した一枚。それに比べてアサギマダラは、人懐こいよねえと思いながら、何度目かに何とか姿が分かるくらいに撮影出来た。

↓足元にはヤマラッキョウも見られたが、今ここで撮影しなくてもまだあるだろうと思っていたら、残念ながら咲いたのは無かった。この蕾は妙に白っぽいけど白花だろうか?「ヤマラッキョウ・山辣韮」ユリ科ネギ属

↓ヤマハッカも沢山見られたが、これはなぜか、数年前から我が家のプランターにはびこっているので、あんまり感激しなかった
「ヤマハッカ・山薄荷」シソ科ヤマハッカ属


ツリガネニンジンも、大分終わりかけていたが、場所によってはまだきれいなのも残っていたし、良く観察したら花の姿が違ったり、色の濃いのや薄いのも有った。

「ツリガネニンジン・釣鐘人参」キキョウ科ツリガネニンジン属

↓もう種になったのも有った。

盛りを過ぎたワレモコウ、オミナエシ等もあったが、リンドウやセンブリは見かけなかった。と言っても広い山のほんの一部しか散策しないで、後は例のごとくおしゃべり会になった(笑)

みなさんに食べていただこうと思って、作っていこうと思ってシホウチクを炊いて準備していたが、時間が無くて作れなかったタケノコずし、今夜作ってみました。これだけ握ったけど、小さくて面倒なので結局酢飯の上に、タケノコを散らした。
私たちは巻きずしやチラシの酢飯は、サバの焼いたのをほぐして、ユズ酢に入れてそれに、塩や砂糖を入れてご飯と混ぜる。
サバが無くて入れない時もあるけど、やっぱり入れたほうがダシが効いて美味しいと思う。

いつも行くショッピングセンターには大きなクリスマスツリーも飾られ、お歳暮商品も並び、クリスマスケーキの予約とお節の予約も始まっている。これが木枯らしでも吹いて寒ければ何となくその気にもなるけど、まだ半そでで十分なくらいの気温ではそんな気にもならない。
コメント (25)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タケノコ採り | トップ | ユズ取りは »
最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みなさんこんにちは♪♪ ()
2011-11-07 14:22:21
3100吉さん、サバの煮つけ良く味のしみ込んだの美味しいですね。サバは今頃が美味しいですよね。
お母様、サバアレルギーって途中からでもなるがですねえ。そう言えば花粉症も今大丈夫でも何時出るか分からないと聞いたような。。。
私も今のうちに美味しいサバ食べておきましょう。
そう言えば、日本海側の焼きサバって有名ですよね。高知ではそういうのはあまり見かけないような気がします。


まーにゃさん、お母様のサバずし美味しそうですね。高知でサバずしと言えば一匹丸ごとお腹から開いて、それで作りますが、私は、まーにゃさんのお母さまの様なお寿司の方が好きです。脂の乗りは適度がいいですよね。
京都の『いずう』知りませんけど、今度行ったら食べてみたいと思います。でも、お高いでしょうねえ(汗)
返信する
みなさんこんにちは♪ ()
2011-11-07 10:59:33
改めまして
マスカットさん、いつもありがとう♪
さんまのお寿司は、実家では作ったことが無かったので、私も最近まで食べたことが無かったですが、あれって美味しいよねえ。
お母様のさんま寿司は美味しかったろうと思います。さんまの美味しい干物ができる土地ですから、新鮮なさんまが手に入る所でしょうね。お寿司のサンマは、新鮮じゃないといかんろうと思う。
子どもの頃実家の山の上まで、箱を担いで売りに来るおじさんの魚は、氷も融けて鮮度も落ちていたと思う。
それにしてもあのころ、軽い箱もなく木箱に大きな氷を入れて、あの山道を上がってきたおじさん褒めてあげたい気持ちです。
魚の酢漬け美味しいよねえ。イワシやアジ、キビナゴ等作ります。
食当たりは、ほんまにもう食べんでもえいと思うばあしんどいですよね。私は滅多にそういうことはないけんど、ちょっと腐りかけやないろうかと思いもって食べた時、チクッとやられることがある(汗)卑しいことはせられんと反省はするがですけんどねえ
諺で、良い意味に使われると悪いことの例えどっちが多いでしょうかね。
今度植物にまつわる諺調べてみるがもえいと思いました。

流れ星さん、流れ星さんのブログでも綺麗に咲いたムラサキセンブリが紹介されちゅうねえ。私らが行ったところは先輩の近くやった。もっと上まで行ったら見られたものもあったと思うけんど、何せ引き上げが早い(笑)蛇紋岩地は同じような植生ながですねえ。けんどここは今、マツムシソウは見られんなったと言いよった。トサトウヒレンの話は出んかったき、ないがやろうか。

モチモチ、流れ星軍団の行動力には恐れ入ります何せ私たちは高齢化ですき。。。

箱庭さん、勝手に貼ってごめんぜ綺麗な花は見て貰うに限るぞね。
植生って面白いぜねえ。人間と同じように植物にも相性が有るろうか、環境は似た場所に咲く花でも、同じ所にはないがやねえ。
風の山にはセンブリはあるがですけんど、ムラサキセンブリは無いです。
サバのお寿司にはユズ酢が相性やと思う私やけんど、まあこれも好き好きみたいで、ユズ酢は嫌いと言う人もおるしねえ(汗)

hanaさん、ムラサキセンブリは中々綺麗やろう?私も咲いたところこの目で見て撮影したいと思いよりますが、ユズ取りとの兼ね合いも考えてどうなるかなと思ってはいます。御心配ありがとうこの場所なら、危険はあんまりないと思う。。。

返信する
おみやさん ()
2011-11-06 22:53:32
センブリ私は飲んだことはないのですが、千回振り出しても苦い(と言うことはそれだけ効き目が有ると言うことでしょうかねえ)ということからセンブリと言う名前が付いたとも聞きます。
おみやさん、飲まされたんですね。余計お腹が痛くなるにちょっと笑ってしまいました。
ムラサキセンブリは、おみやさんのお住まい辺りには、自生は無いかもしれませんね。

私の方こそいつもコメントいただいても、なかなかお邪魔できなく遅くなってごめんなさいね。
これからも忘れた頃のコメントになるかもしれませんが、よろしくです。
返信する
多摩NTの住人 さん ()
2011-11-06 22:44:19
センブリ齧ってみましたか(笑)
私も時々センブリは齧ってみますが、苦いけど何となく何度も齧ってしまいます。
ヒキオコシと、ヤマハッカは同じ属で雰囲気は似ていますよね。
ヒキオコシって辛いんですか?私は残念ながら齧ったことないので、明日ヤマハッカ齧って味の報告を持ってブログにお邪魔します(笑)
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2011-11-06 10:23:45
ムラサキセンブリが見られると良いですね。
私は、先日、センブリの葉を試しに齧って往生しましたよ。そう言えば、同じように辛いヒキオコシはヤマハッカ属でしたね。ヤマハッカの葉は辛いんですかね。
返信する
おみやさん皆さん ()
2011-11-06 07:17:45
おはようございます♪今日は雨も上がったので仕事してから帰ります。いつもコメント有難う♪これから畑に行く前にセンブリ見てきます。
返信する
ムラサキセンブリ (おみや)
2011-11-05 19:53:22
こんばんわ
ムラサキセンブリ、箱庭さんのところ見てきました。綺麗ですね。こちらにはムラサキセンブリはないと思いますよ。普通の色のしか見たことありません。昔センブリの乾燥したのを
飲まされたことがあります。とても苦くて
なおさらお腹が痛くなる思いでした。

ツリガネニンジンが未だありましたか。
色が濃いですね。

冬の竹の子、初めて聞きました。食べるにも
結構手間が掛かりそうですが、美味しそうです。食べてみたい気がします。
コメントが遅くなりごめんなさいね。
返信する
3100吉さんま-にゃさん ()
2011-11-04 17:01:15
皆さんこんばんは♪天気が心配でしたがなんとか仕事が出来ました。3100吉さんま-にゃさんコメントは帰ってから、書かせてもらいます。皆さんまたね。〓
返信する
鯖寿司・祖母ゆずりのサバずしは (まーにゃ)
2011-11-04 11:30:23
筍の皮(幅広)に酢飯を載せてそぎ切りの〆サバを隙間なく並べ棒状に包み並べて重石をして1晩置き1センチ強幅に切って頂きます。集まりの時は何時も、頼まれて何本も作っていきました、京との有名な<いずう>は脂の乗った鯖を使うので、私は、少ししか食べれませんが、主は<いずう>が一番美味しいと言っていました。
返信する
アレルギー (3100吉)
2011-11-04 01:50:07
  みなさんこんばんは
サバを筆頭に青物魚アレルギーの人は多いですね。
サバの刺身を生姜醤油で食べたり、
煮つけなんか、絶品ですよね。
特におなかのとろりとしたところがこれまた超美味。
 
 でも私の母も年取って、青魚のアレルギーになったようです。
ヒトは体質も変わるみたいですね。
私もそうならない前に、食べておこうかと思っています。
ちなみに、敦賀や小浜あたりの日本海沿いに行けば、串に刺した一匹を半干にした焼きサバが、これまたおいしいんです。時にスーパーで見かけると食べてています。

 
返信する
マスカットさん箱庭さんhanaさん ()
2011-11-03 21:13:12
携帯からやったらやり方がわからんき纏めてごめんぜ、hanaさん山奥言うても、熊はおらんき大丈夫日曜日には帰るきね。マスカットさんも、箱庭さんも〓
返信する
私も^^ (hana)
2011-11-03 21:00:25
箱庭さんのところにお邪魔してきました~。
ムラサキセンブリの画像素敵ですね
それに、風さんのツリガネニンジンも素敵
山へ一人でお出かけですか?
気をつけてくださいねー。
出来ればどなたかとご一緒に、を私としてはおすすめしたいですが。。。

シホウチクの握り寿司食べてみた~~~い!
返信する
流れ星さん ()
2011-11-03 20:05:05
コメント有難う♪今山奥やき、帰ってからコメントさせて貰うきね。
返信する
あれまぁ!! (箱庭)
2011-11-03 20:02:39
風さん恥ずかしいやんか。。こんな事ならもっと力入れて撮影も記事も作るんやった。。。

ムラサキセンブリ、平尾台も何処にでも有る訳じゃないのがおもしろいよね。
センブリと同居してないのも私には不思議なとこよ。
風さんはまだ開花を見てないんやね。
なかなか上品な花やと私は思う。是非風さんにも見て欲しいわ。

美味しそうな写真が並んじょうね。私は鯖が大好きなんで今度、酢飯に焼き鯖のほぐしたのを混ぜてみよう。柚子酢が無いなぁ。。。

クリスマスツリーがもう飾られる季節になったねぇ。仕事辞めた途端に世間の流れが見えんことなってしもた。

返信する
昨日みてきたよ (流れ星)
2011-11-03 17:27:36
昨日ブログに上げたけど・・開花してたよ
どこの蛇紋岩地?
峠のやろうか私たちは北の山の公園へいったよ。
マツムシソウ・ムラサキセンブリ・ウマバチソウ・ヤナギノギク・トウサトウヒレンなどあったよ~
アキザキヤツシロランの花後もたくさんあったし~

散策に行ったら目いっぱい見てくるんですよ~
おしゃべりは無し~

美味しいアイスと花屋に帰りにはよったけど!
今日は押し葉標本の勉強会から今帰ったところ。
今日も別の蛇紋岩地でした。
疲れて頭くらくら~
返信する
美味しそう! (マスカット)
2011-11-03 16:15:05
タケノコ寿司美味しそうですね。

酢飯に焼きサバを入れるのは知りませんでしたが、如何にも美味しそう。私は鯖、サンマ、鰯大好きです。紀州の母がよくさんまの姿寿司を作って10本くらい宅急便で送ってくれたものですが、娘と競って食べました。ゆずの香りがして絶品でした。

小ぶりの鰯を手開きにして酢〆にしてよく食べますが1度だけ当たった事が有ります。やはり吐いたりジンマシンが出来て大変でしたが、鮮度だけ気を付けて今も食べ続けています。

ムラサキセンブリはリンドウ科なんですね。咲いたのもまたアップしてくださいね。
「センブリを飲んだよう。。」とか「タデ食う虫も好き好き」等、良い意味でなく使われる草花も良く花を見れば可愛い事を知りました。
返信する
ohisamaさん ()
2011-11-03 14:03:39
ohisamaさんもサバアレルギーながですねえ。

これはやっぱり、体質的なものやろうかねえ。
まあ、サバを食べんでも他に美味しい魚はいっぱいあるきえいわねえ。
どのくらいの、食用としている魚種が有るか知らんけんど、私の食べているのはほんの数種類ばあのもんやと思う。
知りあいはエビがいかんらしい、せんべい等に入っちゅうばあでも、じんましんができると言いよった。蕎麦のいかん人もおるしねえ。

センブリ苦いけんど、花はなかなか可愛らしいろう?

いやいやこれは料理と言う部類には入らんぞね。お寿司は、タケノコやのうても有るもんで何でもできるき、食べたいと思うたら、適当に目分量で自分の好きな味にできるのがえいですねえ。
返信する
みなさんこんにちは♪ ()
2011-11-03 13:28:26
ぱぷりこさん、私のリンクが悪くて、センブリの所にいきついたけんど、下にムラサキセンブリが合ったき分かったろうか私のすること大体こんなもんです。ごめんね。
ムラサキセンブリは、蛇紋岩地帯に育つらしいき、センブリと比べたら限られちゅうかもしれませんね。
風の山には、センブリは有るけんど、ムラサキセンブリの生えるような山はないです。

ムラサキセンブリも、葉っぱの苦さは同じやったです(笑)

サバは、やはり新鮮なのに越したことはないけんど、まあ普通でえいです。それを焼いて、骨や皮、血合い等きれいに除けて、ほぐしそれをユズ酢に混ぜこんですし飯にするんです。
生臭さはないですよ。しょうがのみじん切りも入れたらなお良いですね。

まーにゃさん、お出かけが続いているのなら大丈夫ですね。
アンテナショップでタケノコ寿司ありました?

高知では昔から、タケノコ寿司は良く作りますね。

この植物を見た山は、そんな深い山では無いので、熊はいないと思います(笑)
この日は植物仲間9人で散策でした。
咲いた頃に一人でも行ってみようかなと思うばあの山です。
御心配ありがとう
返信する
センブリ (ohisama)
2011-11-03 13:23:56
私も箱庭さんのムラサキセンブリを見せていただきました。
色といい形といいとてもかわいい花ですね。
センブリというと子供のころ飲まされた苦い苦いどうしようもなく苦い味を思い出します。
味とは大違い、かわいらしい花ですね。

私もサバのアレルギーがあります。
それこそ40年前、夜中に腹痛で七転八倒した後、猛烈なかゆみに襲われ体中蕁麻疹ができました。8人家族で私だけの症状です。
日本海で獲れた魚を毎朝行商する人から買ったので新鮮なことは間違いなしなのですが
同じ年に3回も蕁麻疹になったので、体調だけではないと思いました。
ほかの青魚は平気です。
筍寿司とてもおいしそうです、風さんも結構マメに料理をされますね。
返信する
小さな蕾もはっきり撮れてさすがですね。 (まーにゃ)
2011-11-03 11:44:23
有楽町のアンテナショップで筍寿司美味しかったです。以前ちらし寿司に煮豆を入れると聞いて、やって見ましたよ。
山深い散策ですが、一人で行かれたのですか?
クマは出ないでしょうが用心してね。
外出が多くてPCに向かえません、ごめんなさい。
返信する
karinaさん ()
2011-11-03 11:29:54
おはよう♪
妙にすっきりせんお天気やねえ。慌てて洗濯物干したけんど。。。karinaさん今年ムラサキセンブリ見てないが?もうとっくに見て来ちゅうかと思いよった。
サバは確かに新鮮なものは大丈夫と言われるけんど、特別にアレルギーの人もおるみたいやし一概には言えんわねえ。私やったら、腐りかけ食べても当たらんと思う
清水サバ時々市内のスーパーで広告がでちゅうけんど、やっぱり土佐清水で食べるがと味が違うろうかねえ。
何時迄も温いき、ユズも色づきが悪いと言うけんど、どんなことか様子見に、妹の仕事が終わるのを待って、行ってこようと思いゆう。
返信する
takuさん ()
2011-11-03 09:56:17
おはよう♪
サバダメな人おるねえ。
静岡は新鮮なサバが上がりゆうと思うけんど、鮮度の問題じゃないろうねえ。
だから大勢で食べるときにはうっかり寿司飯に入れられんと思いゆう。

サバもこれからの脂の乗ったのは美味しいと思うけんど、普段それほど食べんでも事は足りる魚やねえ。アジの美味しい季節(主に初夏?)にはアジの焼いたのも入れるぜ。それやったら心配ないわねえ(笑)

私は大体何でもかまんけんど、高級品はいかんかもしれん(汗)


返信する
センブリ (ぱぷりこ)
2011-11-03 09:33:38
箱庭さんの所にお邪魔してきました。
紫センブリって本当に紫の花なんですね。
私は見つけたのは白でしたが、白い方が多くて紫が少ないということもないのですか。
もっときっちり撮っておけば良かったー、残念です。

タケノコずし、ひとつひとつ握っていくのは大変だけど、一口でいけて食べる方としては最高♪
お寿司に混ぜ込むとなれば、サバの新鮮さがモノをいうのでしょうか。
地元の新鮮なものを食べたら好きになっちゃいますね。

返信する
絶対大丈夫 (karina)
2011-11-03 07:28:50
風さん おはよ~♪

カリちゃんもムラサキセンブリは蕾や花後で咲いたがを見たことないき、今年は見に行こうと思いゆう。

takuさん、サバは新鮮なものを食べるとあたることは絶対にありません。
同じサバでも大分に揚ったものは「関サバ」、土佐清水市に揚ったサバは「清水サバ」といってお刺身で食べるとこれがサバかと思うくらい絶品です。同じサバのお刺身でも高知で食べるのと土佐清水や佐賀関で食べるサバとは味が違っていて、地元で食べるサバの味は格別です。
私もサバのお刺身はこちらでは食べませんが土佐清水や佐賀関へ行った時はよく食べます。
返信する
筍寿司 (taku)
2011-11-03 06:52:07
美味しそうですね。

サバを焼いてほぐす・・・Yサバ食べれません(汗)
早40年以上も食べて無いです(笑)
家族と同じ物食べても、食中りに蕁麻疹。
何度も中ってる間に、「サバ食べなくても生きていける」との決断に至りました(笑)
ちなみに、牡蠣も食べませんね。
食べないのはこの2点、
本当はメチャメチャゲテモノ系?好きです(笑)
返信する

コメントを投稿

花日記」カテゴリの最新記事