チェロ五十代からの手習い

57才でチェロに初めて触れ、発見やら驚きを書いてきました。今では前期高齢者ですが気楽に書いてゆこうと思います。

レッスンでつかめたこと (プロレッスン4)

2007年08月31日 01時44分58秒 | レッスン
 先生のお宅に向かうのが正直、憂鬱だった。G線のダウンボーイングの繰り返しなのだが、たったそれだけのことがつかめない。やればやるほど迷いが出てくる。その挙句前よりも悪くなってゆく気がする。
 先生に様々なアドバイスをいただいてきたが、今日行ってもさらに迷宮に入り込んでしまうんじゃないか。先生のがっかりした顔を見るのがつらい・・

 気を取り直し、時間通り、元気を出して笑顔で訪問。そして2時間が経過。迷宮にはまり込んでいる自分を完全にもてあましている。この2時間、何とかしたいと思うから、様々な質問をし、先生はその都度真剣に答えてくれた。しかし上手く行かない。
 疲れきった挙句、先生も僕もはっきり気づいた。「いろいろ考えるのは止めましょう」「全部忘れてゼロから」と指示してくれたことが今日のヒントになった。

 (これまでの時間いろいろ試してみた。『弓の中ほどからは、弓を向こうに押すように』『右手を折り曲げるように』『曲げるんじゃなくて、畳むというほうが分かりやすいかな』『そのとき右ひじは・・そうですね少しひねってますね』・・・僕が発する言葉、言葉、言葉。質問の洪水に先生も付き合わされてしまって、きっと本来の練習から逸脱していたんだ)

 で、最終アプローチとは・・

 <弓を親指と中指の二本だけでもって(持ち方はどうでもいいです)、ただひたすら長く鳴らしてください。何も考えず、今までのことは全部忘れて、力を抜いて、弓が落ちないように、弓の角度だけを意識して弾いてください>

 全てを忘れて、ただ長く音が鳴り続けるようにするとどうだろう。二本の指先だけけなので、弦をプレスする力も弓を持ち上げる力もほとんどゼロなのに、楽器が大きく鳴ってくれた。しかも弓は落っこちない!!

 <出来たじゃないですか。それでいいんです>

 あぜん。分かっているつもりだった。リラックスして、全ての緊張をほぐして、力を抜いて、弓を引くだけだと。
 でも、今回のエクササイズで「体感」したのはそんなことじゃなかった。一番の驚きは「弓は落ちない!」ということ。そして身体の緊張が楽器を押さえつけていることを。
 心のどこかで思っていたんだろう。「重力で弓は落ちる。弦は押さえつけないと大きく鳴ってくれない。そして右腕は手首を返して、フィニッシュはこんな形に・・云々」

 今日「身体がつかんだ」ことと、自分への教訓を書いておこう
①弓は弦を噛んでいるので落ちない。弓の角度によっては弦を上り始める。
②力を抜いた人に、楽器は豊かに応えてくれる
③左手の押さえも力を抜き、ただ留めるだけのほうが、大きな音がする。
④楽器が鳴るんであって、自分が鳴らしているのではないのだ

自分に・・
⑤頭の中の常識、整合性は、現実に起きることとは異なる。
⑥形から入るだけではだめ。形と本質は異なる
⑦自分は極端に、言葉・論理による「理解」に走る傾向が強い
⑧理論(理解)と実践は全く異なることを、身体も心も信じていない(かった)
⑨分かっているようで、全く分かってない!

 ああ、やんぬるかな! こんなまとめ方をすること自体が自分の癖、これが落とし穴だと、書いてみて再度認識。でも書かないと「気がすまない」のが自分の「癖」なんだなー。
 言葉言葉の無限ループ。言葉の洪水・・夜の寝言・・それらの出口、曙光が見えた気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする