goo blog サービス終了のお知らせ 

今日もやっぱりぬこ日和 ~ぬこは扶養家族~

3ぬこと寡の日々の写真日記
でも猫画像は少ないです。

やってらんねぇ

2012年01月16日 | 日記と飯とうちの猫と
今日明日と親会社へ講習を受けに行かされます。

夜勤明けで7時起き、今夜も夜勤、明日も7時起きでまた夜勤。

にょーぼはちょっと居ないのでちびはま達の様子を見に帰ります。

きついですなあ…

去年新人がやらかした余波で、新人にやらすのが問題だ、然るべき講習を受けた者がやるべきだと親会社が鼻息荒くして集められました。

正直つまらないです。講習ってそんなもんですけどね。教本になぞって念仏みたいに喋られたら寝てまうわ。

救いは帰りの首都高に渋滞が無かったことと、点呼が30分遅いこと。

すこ~し休めるかな。

因って昼は社食。B定食の麻婆豆腐。いつもご飯が余るけど、今日は麻婆豆腐が余りました。



参りました 結論

2012年01月15日 | 日記と飯とうちの猫と
NTTに電話して、あれはどうなってる?これはどうだ?とやってもらちがあかない。

ならばとゲストコードを教えてもらい、繋がりはしたものの、解決にはなっていません。

あとはプロバイダーですね~でNTTとは終わり。

続いてプロバイダーに。

ここってオペレーターに中国人いるんですよね~。まあ日本語検定位受けていると思いますがね。

でも難しいことだからか担当に代わると。

やれやれ話が通じ易いと思った瞬間、切りました。

繋がったので。

別のパスワを打ち込んだら万事解決です。

パスワを変更してたんですな。

で急にこれ(プロバイダー割り当てのパスワ)違うと認識して接続しなくなったんですね。

ホントに急にですよ。繋がらなくなる1時間前ににょーぼがネットしたんですから。

何はともあれよかったよかった[[EE:SE405]][[EE:SE420]]

画像は会社近くの猫。



参りましたね~

2012年01月14日 | 日記と飯とうちの猫と
3連休も今日で終わり。

今日は玄関をね、綺麗にしました。

シューズラックを組み立てて箱詰めの靴を並べました。

足二本しか無いのになんでこんなにあるんでしょ。

さて、アップをしようとしても繋がりません。

固定電話にかけたら繋がったんですがね~。

インターネットだけならプロバイダーのトラブルが考えられますが、メールも来ない。

しかしモデムのランプは点いてるし、エラーらしきランプもなし。

NTTに電話かあ~めんどくさ。



行って買って行って買って

2012年01月13日 | 日記と飯とうちの猫と
昨日寒くて書き忘れた(どんな理由だ?屋外で打っていたのか?)けど、昨日から3連休なんですよー。

俗世間は先週でしたけどね。多分ですが連休に明日はセンター試験ということで、工事でトラブルが起こらないように作業不可日としたので3連休になったんでしょうね。

まず、医適検査を受けることにしました。っても視力、色覚、聴力の検査です。健康診断より項目は少ないです。

しかし、やってくれる病院がこの近くはないんです。眼科と耳鼻科があるところとなると、総合病院的なところになりますが、検索してもなんかヒットしないんですよね…。

で、やってくれるところを見つけて問い合わせたら5250円ですと。

前地元の病院では2100円でした。まあこういう診察料は自由設定なんでね。いやなら他行けとなるんで、他行ってみました。

やはり測定の機器がないので無理ということで渋々5250円に行きました。

でも眼科も耳鼻科もないんですけど…。やってくれるとは言ってたんで…。

まず視力。紙ですよ、紙。ひらがなとどこかが切れてるドーナツのあれが記されて貼ってあるメガネ屋のおまけみたいなあれ。少し暗記しました。

聴力は音が鳴っている間ボタンを押すもの。ヘッドホンではなく、スピーカーを耳にあてる今まで見たことないものでした。

色覚はどこにでもある絵本タイプでした。

いやしかしこれで5250円は会社怒るよ。もっと機械的なものないのかと。こんなんで作業車を運転する条件クリアとなるんだからたまったもんじゃないね。

上大岡のヨドバシでエアコンのリモコンを買いました。取り付けの時に使うからと箱詰めしなかったのにどこに入れたかわからず、結局買ってしまうという体たらく。ついでにフィンの汚れ落としも買いました。

そのあとソフバンに寄って地元に戻りました。カップめんは当の昔にありませんでした。

ダイソーに寄った後しまちぅに行って、バイクのオイルとちびはまたちのご飯を買い、更に業務スーパーで食材の買い出しと、かなりお金使ったかなーって感じです。

普段買い物してないと、あれも欲しいこれも欲しい、今買っとかなきゃって結構散財になるんですよね。

そんじゃ動画でもどうぞ。ぷぷぽがこたつ猫になるところです。ところが掛布団一枚隔てると…。


通勤の話 1

2012年01月12日 | 日記と飯とうちの猫と
今日は誰もが書くでしょう。「寒かった」と。

何度も書いていますが、一日で一番気温が低いのは夜明け前です。
横浜は最近は日の出は7時前なので4時に仕事が終わる我々は最低気温に向かっている時です。

特に私は最近原付で通勤しているのでその中を走って帰ります。

少し寝てから…確かに9時10時は気温の上がり始めですが、車が多くなります。

車を運転する者として、自転車や原付は邪魔な存在です。だから原付に乗るときはなるべく左端に寄り、車が追い越ししやすいようにしています。

ただ寄りすぎて車体が縁石にぶつかって弾かれる危険はありますがね。車はそういうことが起こるかもしれないとは予測しないでしょうね。

何事も「かもしれない」と思わないと危険回避はできませんよ。

歩いていても信号待ちで車が突っ込んできますからね。老人の運転は「アクセルとブレーキを踏み間違えるかもしれない」と思わないと。

話がそれましたが、だから早朝の車が少ない時に帰るのが安全なんですよ。

その途中にある「肉のハナマサ」。24時間営業なんですが売っているのは主体の肉だけではないです。

「プロ仕様」と銘打った素材も売っていますが早い話業務用の大袋で、これを使ったからと言ってプロの味が出せるかというのと話が違ってきます。

業務スーパーと同じ感じですが、業務スーパーの方が安いですね。品揃えも業務の方が多いんですが、完成品の冷凍に対し、ハナマサは生鮮ですね。味付き牛肉を買いました。

今夜も冷えるようですね。明日の昼間は10℃超えらしいですね。

ちびはまも今夜はベッドに来るかな。

ふたたびあの鉄路に

2012年01月11日 | 日記と飯とうちの猫と
昨日は3班に分かれて3か所で仕事をしました。

私は赤羽の方で新幹線の補修作業をしました。

新幹線はあれ以来9か月ぶりでしたが、ちょっとあのことが頭をよぎりました。

作業自体はそんなハードではなく、ただ横浜より冷えてない気がしましたが、それは力仕事したから?でも汗をかいた後冷えたと感じてないからやはり暖かいのかな。

看板の白熱球もいくらか影響していると思う。これがすべてLEDになったら無機質な看板になるだろうな。

LEDって点灯に時間差ありますよね。点滅とかどうなるんだろ。全部同じ時間差ならまとまるけどね。

今度は17日です。



焼豚高梨チャハーン

2012年01月10日 | 日記と飯とうちの猫と
業務スーパーで高菜の大袋を買ったけど、なんかラーメン屋にあるような高菜と味が違い、一口ご飯が余った時に食べられる味ではないと感じ、二次使用することにしました。

細かく刻んでチャハーンの素と炒めました。

猫画像は珍しくちびはまベッドに上がるの図。

ちびはまはモコモコだからそんなに寒さは感じでないんですよ。

多分ですが。




棚が転じて

2012年01月08日 | 日記と飯とうちの猫と
箱を床置きにしていては通りにくい。少しでも上にあげる空間を利用しなくては。

不動産屋に棚の設置の件を聞いたら「過度でなければ…」という返事だった。

実際ビス穴は至る所にあるし、壁を切りぬくような改装ではないからよいのではということで、棚を作りました。

しかーし☆ヾ(・・ ;)タン 石膏ボードの壁はビスを打ち込んでも石膏が崩れてゆるゆるになり強度は0に近い。

対策はビスより大きめのブラ製などの空洞の滑り止めをはめ込み、これが抜ける方向に爪が立っているのでビスを入れることで広がり、食いつきが保たれるという物。

それでも不安なのでL字型の金具と、ヒートン…?の形をした吊り具。で鎖による補強をしました。

でも結局棚受けの腕が短くてまともな箱は載せていません。

実は棚としての用途より、ちびはま達のロフトベッドへのアプローチ通路を目的として作りました。

4匹すべて棚の上に乗り、寝たりたたずんだり爪を研いだりしています。

ここからベッドを経由して窓のところのカーテンレールに乗ってまた段々に積み上げた箱を降りていけるようにしました。

ただ、軽い箱もあるのでジャンプの反動で箱が落ちたり、パンパンに詰めてなくて合わせ目に足を突っ込んだり、飛び降りて耐久度が弱まわったりしているので、ベッド下のチェストと開けても並べる場所がない中身の箱と置き換えています。

もいちがベッドにくるのは珍しいです。自分の隠れスペースを持っているので。

今日は今年の抱負を書くようなことをある方のコメで書きましたが、まとまっていないので。

ベッド物語

2012年01月07日 | 日記と飯とうちの猫と
不安な引越しを強いられたちびはま達に何とか快適に過ごして貰おうと、計画では、ロフトベッドのベッド部分はちびはま達のベッドを置いて、自分は下の部分に折りたたみベッドを直角に置いてL字型になる感じでその横に衣料品のチェストを並べるつもりでした。

でもロフトは安くて2万(ニッセン)、どうしたもんかなぁ~と考えていたら同僚が譲ってくれました。

どうもいつもソファで寝ているので要らないとのこと。

長さもギリギリ収まる寸法でした。

会社のバンを借りて引き取り、アパートで組み立てると…

収まりません。測り間違えたのでしょうか?

実は同僚のは宮付きロフトベッドで、外に向けて本とか置ける様なラックが付いていて、その部分を測っていなかったのです。

そうなると1、ロフトベッドをオークションに出す。2、宮の部分を切って寸法を合わす。のどちらかです。

最初は1のつもりで画像も用意しましたが、梱包が大変なので取りに来てもらうことになり、落札者の地域がやおら限られてしまいます。

なのではみ出る部分をノコで切りました。


また、折りたたみベッドを置くと窓のほとんどを埋めてしまい、外に出にくくなることがわかりました。

よってロフトをメインにして、折りたたみは処分しました。

この引越しでこたつとベッドを処分しましたが幾らかになればと査定してもらいました。

結果は0円。いわく、「ブランド物なら値がつくんですがねぇ~」

( ゚Д゚)ハァ?
ブランド物のこたつってどんなんじゃ~。
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ヨーロッパで作っとるんか?
フランスベッドが折りたたみを作っとるんか?

なんか訳わからん理由でした。

で、ちびはま達のベッドは場所が無くて箱の中に潰して入れたままです。

しかし最近の画像をご覧いただいているとお分かりかもしれませんが、人間用ベッドで寝ていることが多いです。

こたつ猫改めて布団猫のぷぷぽがその最たるもので、あんか代わりになっています。

なまじ猫用ベッドがあるから布団に来てくれないのではないかと思ったりしています。

まあ毛だらけになりますがね。

渦中の2匹もベッドに

どいたら

ぷぷぽがいました。

再スタート

2012年01月06日 | 日記と飯とうちの猫と
今日からまた再開です。
事故の無いようにしないと。

いまだに新人のやった事例が引き合いに出されるから。
それだけ重大過失なのはわかるけどね。
塩ラーメン

業務用なんで沸騰したお湯にくぐらせばいいんだけど、なんかパサつく。

煮込めば溶け出すし、ちょうどいい堅さを導くことは奥深いことかも。



食べたものを紹介しましょう

2012年01月05日 | 日記と飯とうちの猫と
すき家 わさび山かけ牛丼

とろろはマグロと食べるのが一番だ。
チキンカツ弁当 醤油ラーメン

地元駅脇のスーパーで二割引き。ラーメンはチンするタイプ。
海鮮ちゃんぽん

ちゃんぽん88円、シーフードミックス198円、カット野菜79円(半額)。
まあ上出来。スープも一袋余ったし。
マカロニ・デ・パスタ

マカロニ茹でて、きのこのチーズクリームソースをかけたもの。
きのこはわかったけど、チーズの味があまり…。
マグロののど肉

相模鉄道グループの相鉄ローゼンというスーパーにて。ほほ肉も売っていたけど倍の値段だったのでヤメ。
塩焼きにして食べる。骨から簡単にはがれるけど脂の塊っぽくてにょーぼには不評。

ところで上の202号室に人の気が。入居前の掃除か。
やべーなー、まだ4部屋に挨拶に回ってないんだよね。もし202の人が回ってきたら「去年来た102はあいさつに来ない」なんて言われそうだな。

やっぱ、しといた方がいいですよね。



書くより動画のアップが楽。

2012年01月04日 | 日記と飯とうちの猫と
なんだかんだで冬籠りも終わります。明日は年明け恒例の「正月ボケしてんなよ」会議です。 

ま、それだけなんで気は楽ですけどね。

テレビも正月特番からレギュラー放送の谷間で単発の特番が多いけどまー、クオリティーが低いね。

で、こちらも去年の載せ残し。いちおネタが無いときの穴埋め動画なんですがね。
ちょっと溜まりすぎたので小出しします。


これは3コマ画像にもありましたが、撮った後になんか面白いの撮れるかなーと思ったんですが…この程度でした。

そんなわけでもう一本。いつもちびはまが寝ていた旧家の三階の箱を揺すってみました。

こっちでは寝てばかりだしカメラ振ると映ったら困るものばかりだしなぁ…。

画像で振り返るちびはま達

2012年01月03日 | 日記と飯とうちの猫と
バタバタ去年のうちにまとめるより、ユクーリと年明けにやった方が早くできあがる様な気がしました。

原曲はこの倍の長さなので短縮版を使いました。
急に音が大きくなることがあります。

<script type="text/javascript" src="http://www.flipclip.net/js/e437ec4645c694fc303f51d815ee132d" ></script>


風物詩を観る

2012年01月02日 | 日記と飯とうちの猫と
自宅からちょっと行ったところは国道1号線です。

そこは東京箱根間往復大学駅伝競争の「花の2区」と言われ、かつ往路の第一難所の権太坂のところです。

先頭が横浜駅を通ったころに家を出ました。同じ考えの人たちがワラワラ集まってきています。ちょうど15キロ地点の札がありました。

テレビで見るとランニングって歩くよりちょっと早いイメージですが、実際は速いです。もちろん短距離ほどではないですが、スーッと通り過ぎていきます。

東京国際女子があったころ谷川真理選手を目の前で見ましたが速かったです。

無事20人のランナーが通過して解散となりました。

明日はどうするかな。昼前だからギャラリー多いだろうな。


そばに誰か居て欲しい時に居てくれる方が感情が入るかもね。