忙しい夏が過ぎ
いやんなるくらい暑い
夏が過ぎ?
秋と呼んでもいいですか
なにいってんねん!
まだまだだよん
そんな返事が来そうで怖い
今日このごろ
お犬様の日記は
付けてはいたのですが
ざわついた熱い夏は
脳みそを蒸発させ
何もかも
ぽっかりとさせまする
ま
言い訳です・・・
ごめんなさい
怠惰というか
お疲れと言いますか
すごい間が開いてしまいました(汗)
お恥ずかしい限りです
このレトロな写真は
コムサデモードメンズのお葉書です。
ここのブランドの服を初めて買った時は
嬉しかったっけ
バブルの時代です∧∧
© YASUSHI HANDA 1987
拭いちゃってます
めっちゃぐいぐい
拭いちゃってます
まあ、その為のナプキンだから
拭いてもいいんですけど
なんだか
行儀の悪いこの感じが
男の子っぽくていいなっと
中世だったら
テーブルクロスの端っこで
ガシガシ拭いてたわけですから
それをまた想像しても
かわいいわけで
© HEBBIE YAMAGUCHI / EVER
ハービー山口さんって
なんだか懐かしい写真家です
一世を風靡したような青春時代
などと
霧のロンドン
最近は祝♡王子誕生で
霧も晴れまくっていることでしょうか
そんなことを
鳩は
思っている
わけはない∧∧
© Keiichi Tanaami 1986
Katharine Hepburn
ハリウッド・スターダスト
この一連のシリーズ名
もともと付けられていたタイトルです
素敵ですねぇ
コラージュ
好きです
Photographie a la maison de Monet,Giverny
©1986 PARCO CO;ltd ART Direction:Kaoru Watanabe
見やれ
この鞭
このブーツ
パンク娘の心意気
© CHIE FUKUHARA (152) PROOF)
1987 PARCO CO;LTD
この場合の
『泣かないで』は
『鳴かないで』
かしら?
夕暮れ時に
小さい子が
泣いています
あなたは
連れて
帰って
あげますか?
柔らかい毛玉に
鼻を埋めると
ほんのり
ミルクの
匂いがするでしょう
大島弓子先生の
綿の国星を
思い出します・・・
愛しき
チビ猫
どうか
泣かないで
©PAPIENCE ARAKAWA/1987 PARCO
絵に描いた
プリンセス
花も嵐も乗り越えて
ドンキ・ホーテが突進だ
姫のハートは俺のもの
たかが
ペーパームーンでも
いつか真の月となる
紙の姫とて
さもあらん
© TORU KUROBE
薔薇のような
多肉
幾重もの
花弁の重なり
アーティチョークを
花束に
.....
薔薇も多肉植物もアーティチョークも
私には好ましい♡
この花を食べるっていうのが
なんとも脅威でしたが∧∧
うちの畑では
こんなに大きく立派にはなりません
せいぜい一口、ぽっちり
味は芋のような
栗のような
もっとたくさん食べてみたいものです
©Arnold Bocklin / Der heilige Hain 1882
聖地にて
吹く
呼び子
されば
現れん
暗黒より
必ずや
・・・・・・
ラグクラフトの世界のようです
ずっと見ていると
あぶない
引き込まれてしまう
絵の中に
そんなものを感じます
そう
吾は
祈り手か
それとも
生け贄か?
©Arnold Bocklin / Kentaurenkampf 1873
知性と野生
賢人であり野獣
ケンタウロスとは
なかなか
血の気の多い
(伝説の)生き物のようです
人間に負けておりません
というよりは
人の心の中に
含まれている
二つのものを
もともと
象徴して
産まれたもの
だから
当たり前ですかね