goo blog サービス終了のお知らせ 

地震の構造と+α いろいろ考えてみよう!

自分が、日ごろ思ったことを記録しておくブログです。今は「地球の構造と地震の関係」という内容です。

太平洋プレート近辺の動き

2017-12-11 05:31:56 | 日記
 昨日は、やはり、太平洋プレート沿いの地震が多くありました。また、ニューカレドニアでも地震があったようです。

 そして、このブログをずっと見ている人は、すでに察しがついていると思いますが、日向灘で地震がありました。ここで、起きると、北・西の九州地方で地震がありそうだ、ということですね。

 まだまだ太平洋プレートが落ち着いた状態になっていないようですから、今後も、動きがあると思われます。

 引き続き、太平洋沿岸や関東方面も要注意ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、中央アジアで地震

2017-12-10 03:55:56 | 日記
 最近多いのが、中央アジアでの地震。また、ロシアの中央アジア近辺で地震があったようです。
 太平洋プレートがユーラシアプレート下に入り込んだ結果、日本近辺ではなく、ユーラシアの中央付近に力のひずみが寄って行ったのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太平洋プレートが大変なことに

2017-12-09 05:08:09 | 日記
 最近は、日本での地震が少ないと、海外で地震が起きているというケースが多くなっているように感じます。昨日は、太平洋プレートに関する地震が3発。
 ミクロネシア2つ、ニュージーランド近海1つです。いずれもM6以上。

 ということは、当然、今後、日本でも、今回の大きめの地震の影響で、地震が起こってくると思います。おそらく、震源の深さが100キロ前後の地震が、今回の大きな地震の引き金になったのではないかと思うのですが、そうなると、今後、どこで地震が起きるのかの予測が難しいと思います。
 とりあえずは、太平洋沿岸地域。また、ここ数日で、震源の深い地震が起きた関東近辺で、注意をしておいた方がよさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜でM2.8

2017-12-08 04:53:22 | 日記
 前回、長野~北陸方面で地震が起こる可能性あり、と書きましたが、今回の岐阜の地震が、おそらく、それにあたると思います。県名は岐阜ですが、起きた場所は富山との県境。

 そして、最近の動きの特徴が、震源の深さが100キロ程度の地震が多くなってきているということ。
 昨日は青森県三八上北地方で、震源の深さ110キロの地震が起きています。となると、また、太平洋プレートが奥にずれ込んでいくだろう、と予測されますね。

 さらにそれを象徴するように、ユーラシア大陸の内陸部で地震が起きています。
 インドでM5.1、新疆ウイグルでM5.2.おそらく、太平洋プレートの力によって、ユーラシアプレートが分断されるような動きになっていると考えたほうがよさそうですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野でM5.2

2017-12-06 04:54:31 | 日記
 長野で規模が大きめの震源の浅い地震がありました。M5.2です。
 それで、昨日の予測からの続きですが、この方向で地震があったということと合わせて、栃木県でも震源の深さが110キロの地震が起きています。
 となると、地震の方向は北西方向で、いわゆるユーラシア大陸がグッと押されてせりあがってきているというタイプの動きをしていることがわかります。

 また、長野の地震の規模が大きくなったのは、栃木の地震の影響ではないかと思います。

 このままの動きが続くのであれば、長野~北陸方面で、地震が起こる可能性あり、と考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城北部で震源の深さ100キロ

2017-12-05 05:08:06 | 日記
 昨日の地震で気になるのは、茨城県北部。震源の深さが100キロです。
 この深さだと、ユーラシアプレートではなく、フィリピン海プレートと太平洋プレートの接点ですね。そうなると、また、太平洋プレートの動きが大きくなるのではないか、と思います。

 この動きが、西方向に進んでいるなら、これより北西側で震源の浅い地震が、回転の動きがかかっているのなら、これより南西方向で茨城県南部から千葉県にかけての地震になると思います。
 今後の動向に注意しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランでM6.0

2017-12-04 04:42:12 | 日記
 イランでM6.0の地震があったようです。
 そして、こうしてみていると、やはり、ユーラシアプレートの地震の流れは、東アジアから中央アジアを経て、西アジアと向かうように思います。

 また、日本の地震は、予測通り、昨日の気象庁発表の4つの地震は、すべて、フィリピン海プレートとの接点にあたる地域での地震でした。
 ただ、パプアニューギニアの地震の規模が大きかったので、まだ、地震が続くのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浦川沖でM5.0、パプアニューギニアでM6.3

2017-12-03 05:51:10 | 日記
 たぶん、このブログを続けてみてくださっている方なら、すぐに「来たな」と気付いてくれたのではないかと思いますが、浦河沖でM5.0の地震がありました。
 これ、予定通り、択捉近海の地震の流れですね。このあとは、胆振か、最近では石狩という可能性もありますが、そちらに流れていくと思います。ただ、今回の地震は比較的規模が大きめですし、胆振・石狩は基本的に震源が浅くなるので、今までよりも、揺れが大きくなるのではないかと思います。

 また、パプアニューギニアでM6.3の地震がありました。となると、また、フィリピン海プレートの動きが起きやすくなっていると思います。以前書いた、フィリピン海プレートとの接点にあたる地域でも警戒が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ東海岸で地震

2017-12-02 04:44:45 | 日記
 ついにここまで来た、という地震が1日に起きたようです。
 アメリカ東海岸側のデラウェア州で地震があったとのこと。アメリカは、西側のロスアンゼルス方面でおきても東海岸方面ではほとんど地震が起きず、高層ビル群のメトロポリスが有名ですよね。
 ついに、その近くで地震が起きたということです。

 これ、相当な異常事態だと思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走と山形県置賜の地震

2017-12-01 05:32:03 | 日記
 昨日から今日にかけての地震で気になるのは、網走の地震と山形県置賜の地震です。

 まず、網走ですが、こちらは、震源の浅い地震はほとんどなく、この近辺やオホーツク海では、極端に震源の深い地震などが起きる地域なんです。ということは、ここまで震源の浅い地震が起き始めている~歪みが北西方向にかなり進行しているということになります。

 また、山形の地震は、秋田県の内陸地震とラインを共にするものです。ですから、この日本海側の地震の範囲が広がってきたということになります。

 そして、こういう場所で地震が起きるということは、下に入り込んでいる太平洋プレートの状況に変化が起きていると考えられます。

 いずれにせよ、こういうところで地震が起きているということは「過去にあまり揺れていないところで地震が起こる」という以前書いた内容の裏付けになろうか、と思います。そして、それは、今後も続く可能性がある、ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする